オーディンの間(おーでぃんのま/Odin's Chamber)
オーディンの間はエインヘリヤルの2つのBF(オーディンの間、オーディンの間-II)と、召喚獣オーディン取得クエスト(冥途の紋、冥路の磁針、修羅の道)で使用する。本項ではエインヘリヤルでの同名のBF戦について解説を行う。
占有・突入条件 編
このBFは、第Iウイングの羽を1つ以上+第IIウイングの羽を1つ以上+第IIIウイングの羽を1つ以上所持していることが占有・入場条件となる。なお入場すると、占有処理を行ったPCも他の参加者も、所持している全ての羽を失う。
BF概要 編
中にはOdinが1体おり、最初は無音。Odinが戦闘状態に入ることで音楽がIron Colossusへと切り替わる。戦闘をしているとグリムゲルデ(Grimgerde)やロスヴァイセ(Rossweisse)など、ヴァルキリーの名を冠したフォモルがPOPし、襲い掛かってくる。Odin本体も強力なTP技を多数放ってくるため、クリアは容易ではなく、高難度コンテンツの最終ステージにふさわしい難度となっている。
Odin 編
TP技 編
TP技名 | 分類 | ダメージ | 追加効果 | 補足 |
---|---|---|---|---|
オヴニル | 魔法属性範囲 | 有 | 防御力ダウン | |
ヴァルファズル | 属性不明範囲 | 有 | 静寂+呪い | |
ガグンラーズ | 属性不明範囲 | 有 | テラー | |
ゲイルレズ | 物理属性範囲 | 有 | バインド | 合計10000ダメージを均等割 範囲は他の技と比べてかなり広い HPが25%減るたびに使用 ペットと一緒に受けたり被物理ダメージカット装備やアビリティで軽減可能 |
サンゲタル | 範囲 | 無 | 食事を含む強化全解除 | HPが20、30、40、60、70、80、90%の時に使用 |
ユッグ | 自身 | 無 | Odinに対してひるむようになる (ヒューマンキラー) | 斬鉄剣使用後に必ず使用 |
斬鉄剣 | 属性不明範囲 | 特殊 | 戦闘不能 | ヒーリングをしているときはダメージ400程度の範囲物理攻撃 使用時に専用の台詞有 |
サンゲタルを使用するタイミングで、ヴァルキリーの名を冠したフォモルを3体召喚することがある。また斬鉄剣後に必ず3体召喚する(計3回召喚する。つまり戦闘中に9体のフォモルを呼び出すことになる)。この3体はOdin自身のHPがある程度減ると消滅するが、斬鉄剣後の3体は消滅しないとの報告もある。
またサンゲタル後にOdinの挙動が毎回変化する。この際モードに応じた台詞がある。
OdinのHPが10%減るごとにモードが変わることになるため、全てのモードが各2回発生することになる。
WS封印モードはその名の通り、一切WSを撃ってこないため非常に楽に戦える。なお戦闘開始直後は必ずWS封印モードとなっている。
オヴニル使用モードのみ魔法を使用する。その際最初に必ずドレッドスパイクを詠唱するためドレッドスパイクの詠唱が見えた段階で服毒をしておくとスリプガIIによる被害を最小限に押さえられる。
また、プレイヤーの戦力が整っている場合はドレッドスパイクの危険度がより高くなってしまうため、ディスペルの用意、あるいは効果が切れるまで待機するなど、予め方針を決めておくべきである。
Odinの挙動による判別ももちろん可能だが、Odinのセリフで何モードに変更したかの判別も可能なので、現在何モードなのかを把握しておくと攻略が少しだけ楽になるかもしれない(魔法モードは全員服毒、オヴニルモードでは後衛はイレース待機、ヴァルファズルモードではサイレナ・カーズナ待機、など)。モードチェンジ自体の数も数えておけば、8回過ぎた後に斬鉄剣が来ることになるため、斬鉄剣への準備もできる。
HP残り1割で放ってくる斬鉄剣は、実行するとダメージは表示されず「戦闘不能の状態になった」というログのみが出る即死攻撃である。範囲デスと言うとデュナミス-バルクルムのボスが使う生臭い息があったが、斬鉄剣は前方ではなく全周囲のようで、まさに一撃必殺の技と言えるだろう。
斬鉄剣の即死効果を回避する方法を以下に記載する。
プレイヤー側の戦力が十分であれば、斬鉄剣発動前に残り1割を削りきることで、発動自体を阻止することも可能。
斬鉄剣直前が魔法モードであると(2/10の確率)、斬鉄剣直前にブレクガやスリプガなどで行動不能になったりしてヒーリングを取れなくなる場合もあるので、盾が複数いる場合、保険として1人退避させておくと確実である。
斬鉄剣後は、最後のモード、ユッグモードに移行してPCがひるみだすようになるため、近接攻撃によるTP貯めがほとんど出来ないと思おう。遠隔ジョブがSPアビを使用するなどして削るか、近接ジョブはユッグモードに備えてTPを温存しておくか、イカロスウィングなどを使うなどして畳み掛けるとよいだろう。
斬鉄剣後のヴァルキリーはOdinが倒れるまで消えないと思って良く、Odinを倒すまでの時間が長引けばヴァルキリーの維持役がそれだけ消耗して危険なため、斬鉄剣後は迅速なOdinの討伐が望ましい。
意味ありげな情報 編
→http://ff11creatersvoice.cocolog-nifty.com/fanfes/・ エインヘリヤルの最後で闘うあのヒトのあの技を避けるには・・・敬うような、祈るような例のポーズをとると・・・
なお、同様の情報は、2007年11月のアルタナ祭りin大阪にて開発陣からヒントという形で提示されている。
戦利品 編
Odinを倒した際に、以下のものの中から3~5種類のアイテムを得ることができる。- ホフド
- バルキリーフォーク
- ヴァルハラヘルム
- ヴァルハラブレスト
- 海王の免罪符(頭・両脚)
- 武王の免罪符(胴・両脚・両足)
- 地霊の免罪符(胴・両手・両脚)
- 神木の免罪符(両足)
- 海霊の免罪符(胴・両手・両足)
- 真龍の免罪符(頭・胴)
- 英霊の免罪符(頭・胴・両手・両脚・両足)
- 冥王の免罪符(頭・胴・両手・両脚・両足)
ドロップの内訳はホフド・バルキリーフォーク・ヴァルハラヘルム・ヴァルハラブレストで1枠、免罪符で3~4枠で免罪符は必ず英霊か冥王が1つは出る模様。なおホフドなどの枠は必ず出るとは限らない。
また、同時に闇血のアンプル2880と称号「エインヘリヤルエリート」が得られる。
出典 編
最終区域のヴァルグリンドはヴァルハラ宮殿の外門を意味する。オーディンの出典についてはオーディンの項を参照。TP技についてはオーディンの別名(とてもたくさんある)を冠するものが多い。ガグンラーズは「勝利を決める者」、サンゲタルは「真実をおしはかるもの」、ヴァルファズルは「戦死者の父」、ユッグは「恐ろしき者」である。
オヴニルは北欧神話でユグドラシルの下にいる蛇。いつも枝をかじっていなければならないという。「輪をつくるもの」の意味。
ゲイルレズは北欧神話において、雷神トールに殺された巨人族の一人。もしくはオーディンを捕らえて酷い扱いをしたためにオーディンに殺された人間の王。オーディンの使うTP技であることを考えると、後者のことかも知れない。
関連項目 編
【エインヘリヤル】【ヴァルグリンド】【オーディンの間-II】- *1
- 激しい戦闘の最中にヒーリングをすることは、前衛のように納刀動作が必要なジョブなどにとっては厳しい動きとなることもあるため、事前にヒーリング用のマクロを組んでおいても良いだろう。