ルフェーゼ野(るふぇーぜや/Lufaise Meadows)
タブナジア群島リージョンに属するフィールドエリアの一つ。
プロマシアミッションを第二章へと進めると進入可能になる。エリア略称はLufaiseMds。

三国プロミヴォンを完全制覇するとイベント後飛ばされてくる。実装当時三国プロミヴォンはLv30前後という比較的低めのレベルにも関わらず桁外れの難易度を誇っており、ボス戦で戦闘不能だった人が飛ばされると、死体のまま飛ばされてくるという悲惨な状況であった*2。
タブナジア地下壕から出てすぐのE-8には、プロマシアの呪縛実装から少し後にアウトポストが設けられた。三国からは地味に遠いエリアなのでOPテレポは積極的に活用されていたが、Home Point間ワープの実装やSurvival Guideの設置された今となっては移動手段の1つに過ぎない。
また、リフュエリングの存在が明らかになった時は、Clusterを取り合うといった青魔道士同士の骨肉の争いが繰り広げられた激戦区でもあり、当時はソロでラーニングを取り終えたいと願う筋金入りの青魔道士が己の信ずる場所で霧を待つ姿を見る事が出来た。
ルルーミュ湖では幻の淡水魚「リク」を釣ることができる。そのほかにタブナジア固有種「タブナジアゴビー」や煌魚といった珍しい魚がいる。
海水域ではグリーディとキュスしかいないため、釣り人はまれ。
タブナジア地下壕クエスト「秘めたる想い」の報酬として入手できる。もしくは各地の地図販売NPCから3000ギルで購入できる。
Copyright (C) 2002-2008 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
プロマシアミッションを第二章へと進めると進入可能になる。エリア略称はLufaiseMds。



エリア解説 編
風景は非常に美しく、エリアBGMともよくマッチしていて「第二のロンフォール」という人もいる。そしてオープニングムービー*1でアルドが立っていた「蒼剣の丘」と、彼が見ていた滅びたタブナジアの風景を、我々プレイヤーも見ることが出来る。もっとも周囲にはLv75でも絡んでくる強力な敵がワラワラいるため、見に行くにはそれなりのレベルと心構えが必要。三国プロミヴォンを完全制覇するとイベント後飛ばされてくる。実装当時三国プロミヴォンはLv30前後という比較的低めのレベルにも関わらず桁外れの難易度を誇っており、ボス戦で戦闘不能だった人が飛ばされると、死体のまま飛ばされてくるという悲惨な状況であった*2。
タブナジア地下壕から出てすぐのE-8には、プロマシアの呪縛実装から少し後にアウトポストが設けられた。三国からは地味に遠いエリアなのでOPテレポは積極的に活用されていたが、Home Point間ワープの実装やSurvival Guideの設置された今となっては移動手段の1つに過ぎない。
また、リフュエリングの存在が明らかになった時は、Clusterを取り合うといった青魔道士同士の骨肉の争いが繰り広げられた激戦区でもあり、当時はソロでラーニングを取り終えたいと願う筋金入りの青魔道士が己の信ずる場所で霧を待つ姿を見る事が出来た。
伐採 編
このエリアではまさかりを使って伐採をすることが出来る。2005年2月24日のバージョンアップにて取得確率などが変更された。エルム原木が取れることもあるが、エルム原木は、ミッション進行具合ではタブナジア地下壕で無制限に販売されていることも覚えておきたい。釣り 編
このエリアでは釣りが出来る。ルルーミュ湖では幻の淡水魚「リク」を釣ることができる。そのほかにタブナジア固有種「タブナジアゴビー」や煌魚といった珍しい魚がいる。
海水域ではグリーディとキュスしかいないため、釣り人はまれ。
ノートリアスモンスター 編
地図 編
地図はだいじなもの「タブナジア群島地図」に収録されている。タブナジア地下壕クエスト「秘めたる想い」の報酬として入手できる。もしくは各地の地図販売NPCから3000ギルで購入できる。
隣接エリア 編
- タブナジア地下壕
- ミザレオ海岸
- バルクルム砂丘(I-9のSwirling Vortexによるワープ)
関連項目 編
【ミザレオ海岸】【ふたりはいつか】【蒼剣の丘】【ルルーミュ湖】Copyright (C) 2002-2008 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
- *1
- PS2版ではFFXIのインストールディスクを起動することで観られる。Windows版は設定で解除していない限りゲーム起動時にいつでも見られる。
- *2
- 奇しくもその時プレイヤーはチェブキー兄妹に「どざえもん」として扱われており、本当の意味でどざえもんとしてルフェーゼ野に漂着してしまうという結果に。