リンクシェル(りんくしぇる/Linkshell)
いずれも通称「LS」と呼ばれる。
1.項 アイテム 編
天晶暦563年に、ウィンダス連邦のメダダにより発明された。今日使われているのは、これを改良したものとされる。なお、/tellや遠隔地同士の/party会話が届く、世界観設定上の理由については明確にされていない。
Exスタック不可。
遠距離間の連絡用に広く普及している魔法の貝。
開封済み。
ヴァナ・ディールに存在する、遠く離れた人の間で会話を行うことが出来るアイテムで、貝殻(シェル)の形をしている。ヴァナ・ディールにおける会話で用いられる場合は、普通は同じリンクシェルで結ばれたグループのことを指す。しばしばLSと略される。
2015年1月15日のバージョンアップで、異なるリンクシェルを同時に2つ装備(2つ同時にアクティブに)できるようになった。
2015年2月19日のバージョンアップで、モグサッチェル・モグサック・モグケースに入っているリンクシェルも装備できるようになった。
入手方法 編
三国の専門ショップにて販売されている「未開封リンクシェル」を購入する。詳細は【未開封リンクシェル】項を参照。購入者は、リンクシェルのオーナーとして開封時にシェルの色と名前を決めることができる。
リンクシェルのオーナーは、リンクシェルからリンクパールを作り、これを他のPCに配布(トレード)することでリンクシェルのメンバーを増やすことができる。
配ったリンクパールをパールサックに変えることにより、その人にもリンクパールの作成権限を与えることも出来る。
また、リンクシェル、パールサック所持者は、「リンクシェル・コンシェルジュ」を利用して、間接的にリンクパールを配布できる。
リンクパールが欲しいプレイヤーは、これを利用して間接的にリンクパールを入手することが可能。詳細は【リンクシェル・コンシェルジュ】項を参照のこと。
使用方法 編
リンクシェルの装備はメインメニュー「リンクシェル」から行う。ショートカットキー | 動作 | テキストコマンド |
Ctrl/Alt + l | チャットチャンネル:Linkshell1で発言 | /linkshell(/l) |
Ctrl/Alt + x | チャットチャンネル:Linkshell2で発言 | /linkshell2(/l2) |
ログウィンドウにおいて、「Linkshell」と「Linkshell 2」の発言は、それぞれメインメニュー「コンフィグ」の「文字カラー」で、それぞれの文字色を設定することも可能。
「リンクシェル」「パールサック」「リンクパール」について 編
リンクシェルから作り出された同一名のパールサック/リンクパール(以下リンクシェルと表記)をアクティブにすることで、アクティブ者間だけで聞こえるリンクシェルチャットというチャット機能が利用できる。また、リンクシェルのアクティブ時(多くのプレイヤーにとってはログイン時)に、メッセージ(いわゆる「LSメッセージ」)を表示させる機能も実装されている。
配布できるパール数に制限はないが、同時に通信可能なリンクシェルメンバーは64人まで。アクティブメンバーがこの人数を超えている場合は、誰かがリンクグループから抜けるまではそのリンクシェルをアクティブにすることができない。
エリアチェンジ時は、アイテムとしてのリンクシェルの読み込みが終わるまで発言する事が出来ない。(他の人の発言はエリアチェンジ直後から届く。)リンクシェルがマイバッグに入っている時はともかく、モグサッチェル以降に入っている時はストレージの読み込み順の関係で、発言できるようになるまで30秒以上かかる。(各ストレージの使用状況、通信環境にもよる。)
2.項 組織としてのリンクシェル 編
リンクシェルの用途など 編
FF11における人的ネットワークの形成には、フレンド登録を活用する方法などもあるが、有形のユーザーコミュニティ形成手段という意味では、リンクシェルは唯一の存在と言える。ソロではクリア出来ないイベント類も多く、他のプレイヤーとの繋がりが非常に重要となるこのゲームにおいて、リンクシェルは単なる通信ツールを超えた存在といえる。基本的にチャットができるようになるだけなので、相手の実物を一回も見ないままリンクシェル上でだけ会話をしている、なんてこともありうる。
目的により色々なタイプのリンクシェルが存在する。
なお、リンクシェルは、他MMOにおいて「プレイヤーギルド」「クラン」システムなどと呼ばれるものに近い。もっとも、ギルド・クランが権利と義務を同時に与えることにより結束を促し、義務を果たすことで一定の権利が約束されるという性格も帯びるのが一般的であるのに対し、リンクシェルのシステムそのものは何らの権利・義務関係も前提としていない。勿論、システムとして存在しないだけであって、ユーザーレベルでの憲章の制定や何らかのルールや義務を与えることは可能。
リンクシェルが抱える問題 編
人とのつながりにおいて、大きくリンクシェルに依存する設計の本ゲームでは、しばしば「リンクシェルに縛られる」問題が語られる事がある。1つのLSを付けろといった規則はどこにもないが、病めるときも健やかなる時もログイン時は1つのLSを優先する、という人間であれば他メンバーは好意を持ちやすいだろうし、都合の良い時だけLSに来る、という人間には好意を持ちにくくなる感情の問題は、中の人が人間である限り発生してしまうものである。特定のリンクシェルに貢献して信頼を積み上げていくか、複数のリンクシェルで自由を満喫するか、それぞれのメリットとデメリットを認識し、自己責任でスタイルを選んでいくべきである。
また、他者との協力の必要性から、多くのプレイヤーがリンクシェルに所属する都合上、リンクシェルメンバー同士のイザコザと言うのは常に可能性がある問題である。
表立った問題が起きておらずとも、メンバーのプレイ時間、ゲームスタイルやスキル、性格は人それぞれであり、そういった各人の背景に配慮した社会的な言動を行わないと、声の大きなメンバーであればケンカになったり、声の小さなメンバーであれば不満を蓄積させてしまっていく可能性がある。そうして最悪問題発生により、リンクシェルはおろか、個々人の人間関係まで崩壊してしまう、と言うケースも、少なからずある。
あくまで仮想空間でのゲームのプレイを補助するツールである事を念頭に置き、補助ツールに縛られて、「娯楽」であることを忘れないように気をつけていきたいものである。また、チャットの基本的なマナーについてはゲーム内の"Chat Manual"でも解説されているので、こちらに目を通してみるのもよいだろう。
関連項目 編
【パールサック】【リンクパール】【リンクシェル・コンシェルジュ】【HNMLS】【空LS】【裏LS】【リンバスLS】【サルベージLS】【アビセアLS】