大般若(だいはんにゃ/Daihannya)
両手刀の一つ。
グラフィックは三日月と同じ。
グゥーブー系NM(Keeper of Halidom、Ancient Goobbue)のドロップ品だがその率は低い。当たりが出る前に謎の樹木の挿木やはずれドロップの苔等がたくさん集まり、その売却金・栽培での儲けで大般若を競売から落とすことも可能である。
Lv60制限下においては、D値72に加えSTR+3と底上げされるため、文句無く1位の性能となる。また、通常攻撃に於いてこれを越える物もそうそう無いため、かなり長い間使い続けることも可能である。
ただし場合によっては斬馬刀に持ち替える選択肢も出てくるため、活躍させるかどうかは侍諸氏のスタイルに因ることとなる。
売却標準価格は6,050ギル。
かつてはジュノ天晶堂のAkamafulaも買取をしていたが、2018.4.4にギルドショップから通常ショップになると共に取り扱わなくなった。
備前伝長船派の祖光忠の子長光の作で、室町時代にこの太刀に付いた代付*1が六百貫という破格の評価だったことから、大般若経六百巻にかけて大般若長光と呼ばれるようになった。六百貫を小判に換算すると三百両となりその価値が窺い知れる。
有名な正宗の代付が五十貫、天下五剣の一として知られる三日月の作者三条宗近が百貫であったことを考えると六百貫がいかに破格かわかる。尚、享保名物帳*2上巻の68腰15番目に記載されている、藤四郎吉光*3の短刀「鍋島藤四郎*4」には金千五百両相当の代付が付いている。
実物は現在、東京国立博物館に所蔵。国宝。
グラフィックは三日月と同じ。
D72 隔450 STR+3
Lv59~ 侍
グゥーブー系NM(Keeper of Halidom、Ancient Goobbue)のドロップ品だがその率は低い。当たりが出る前に謎の樹木の挿木やはずれドロップの苔等がたくさん集まり、その売却金・栽培での儲けで大般若を競売から落とすことも可能である。
Lv60制限下においては、D値72に加えSTR+3と底上げされるため、文句無く1位の性能となる。また、通常攻撃に於いてこれを越える物もそうそう無いため、かなり長い間使い続けることも可能である。
ただし場合によっては斬馬刀に持ち替える選択肢も出てくるため、活躍させるかどうかは侍諸氏のスタイルに因ることとなる。
販売店舗 編
エリア | 店舗名・座標 | NPC名 | 備考 |
バストゥーク港 | 天晶堂バストゥーク支店・F-6 | Silver Owl | 入荷なし。売却時のみ |
ノーグ | 天晶堂ノーグ支店・I-8 | Jirokichi | |
ナシュモ | 天晶堂ナシュモ支店・G-7 | Tsutsuroon |
売却標準価格は6,050ギル。
かつてはジュノ天晶堂のAkamafulaも買取をしていたが、2018.4.4にギルドショップから通常ショップになると共に取り扱わなくなった。
由来 編
室町幕府将軍・足利義輝の愛刀にして江戸幕府将軍家・松平家に伝来する刀。備前伝長船派の祖光忠の子長光の作で、室町時代にこの太刀に付いた代付*1が六百貫という破格の評価だったことから、大般若経六百巻にかけて大般若長光と呼ばれるようになった。六百貫を小判に換算すると三百両となりその価値が窺い知れる。
有名な正宗の代付が五十貫、天下五剣の一として知られる三日月の作者三条宗近が百貫であったことを考えると六百貫がいかに破格かわかる。尚、享保名物帳*2上巻の68腰15番目に記載されている、藤四郎吉光*3の短刀「鍋島藤四郎*4」には金千五百両相当の代付が付いている。
実物は現在、東京国立博物館に所蔵。国宝。
関連項目 編
【Keeper of Halidom】- *1
- 代付とは、その物の値段という訳ではなく、その物の価値を示す指標のようなもの
- *2
- 八代将軍徳川吉宗の命により、当時に伝わる古今東西の名刀を鑑定の大家本阿弥家に命じて現存品と消失の名物とに分けて法量(長さなど)や伝来、号などを記録・編纂した貴重な史料。ちなみに巻頭から16振り目まで全て藤四郎吉光で正宗はその下。
- *3
- FF11では骨喰や薬研藤四郎の作者
- *4
- 名物帳記載当時の将軍家御物