限界への挑戦(げんかいへのちょうせん/In Defiant Challenge)
限界突破クエストの一つ。2002年9月12日のバージョンアップで実装された。
依頼者は、ル・ルデの庭・大公私邸前にいるマート(Maat) 。
冒険者が最初に挑戦する、レベルキャップを超えるためのクエスト「限界突破クエスト」である。
いずれもEx属性がついており、同一アカウントへの宅配も不可のため、限界突破クエを受領したキャラが直接収集する必要がある。
収集方法は下記2通りある。
またソロの場合、エルディーム古墳はだいじなもの「魔法の天文盤」を入手していたほうがよい。扉をスムーズに開閉できる。
ガルレージュ要塞についてはExplosureが第一魔防門奥にいるため、最初のMAP西側の小部屋(MAP[1]G-8)にある「程よい重さの石」を入手する必要がある。場所は「程よい重さの石」を参照のこと。
するとモンスターがドロップするアイテムと同じ物が入手できるようになっている。
だいじなものとして得られる同種の断片を3つ集め終わった瞬間に、対応する限界アイテムが得られる。
なお、だいじなものを所持しつつ現物の方を入手しクエストをクリアした場合はだいじなものはその時点で消滅するようになっている(つまりコレクションとしてキープする事は不可能)。
その後はレベルキャップが上昇して手伝いが楽になったが、ボムの炭以外のドロップ率は低く、3つ集めるのは時間がかかっていた。これについては2007年8月28日のバージョンアップで緩和されている。
さらに2012年6月14日のバージョンアップでは、クエストをオファーした状態であれば各ダンジョン内の???を3箇所調べることでもアイテムを入手できるようになり、モンスターを倒さなくても容易にソロで限界突破できるようになった。
同日の程よい重さの石の追加でガルレージュ要塞の魔防門進行も緩和され、MGS魔法を使いこなすことで戦闘を一切行わずとも限界突破が可能となった一方、直接戦闘での取得についてはこの時点で追加の梃入れは無く、この点は1年半後のフェイス実装を待つこととなる。
2013年12月11日のバージョンアップを経た現在では、関連クエストを一通りこなせば初期状態でも最大3体のフェイスを呼び出せることから、直接戦闘での取得に関しても大幅に緩和されており、ドロップ運にもよるが概ね???収集よりも迅速に目的を達成できるようになっている。
依頼者は、ル・ルデの庭・大公私邸前にいるマート(Maat) 。
あるアイテムをそろえたら発生条件は、Lv50であること。
自分の中にある限界を突破できるらしい……。
冒険者が最初に挑戦する、レベルキャップを超えるためのクエスト「限界突破クエスト」である。
限界突破クエスト | ||
---|---|---|
前クエスト | 限界への挑戦 | 次クエスト |
- | すべての高い山に登れ |
攻略情報 編
「古代魔法のパピルス」「エクソレイの粘菌」「ボムの炭」の三種類のアイテムが必要となる。いずれもEx属性がついており、同一アカウントへの宅配も不可のため、限界突破クエを受領したキャラが直接収集する必要がある。
収集方法は下記2通りある。
モンスターを倒しドロップ入手する場合 編
当クエスト挑戦者Lv50からみて、該当するモンスターはいずれも「つよ」程度となる。フェイスを呼び出せばどのジョブでも討伐・収集が可能だろう*1。またソロの場合、エルディーム古墳はだいじなもの「魔法の天文盤」を入手していたほうがよい。扉をスムーズに開閉できる。
ガルレージュ要塞についてはExplosureが第一魔防門奥にいるため、最初のMAP西側の小部屋(MAP[1]G-8)にある「程よい重さの石」を入手する必要がある。場所は「程よい重さの石」を参照のこと。
必要アイテム名称 | 属性 | 入手方法 |
古代魔法のパピルス | Rare Ex | Lich(エルディーム古墳)が落とす。 |
エクソレイの粘菌 | Rare Ex | Exoray(クロウラーの巣)が落とす。 |
ボムの炭 | Rare Ex | Explosure(ガルレージュ要塞)が落とす。 |
???を回って集める場合 編
モンスターを討伐しなくても、該当3か所のダンジョン内の???を3か所ずつ(計9か所)巡り、必要なだいじなものを全て集める。するとモンスターがドロップするアイテムと同じ物が入手できるようになっている。
だいじなものとして得られる同種の断片を3つ集め終わった瞬間に、対応する限界アイテムが得られる。
なお、だいじなものを所持しつつ現物の方を入手しクエストをクリアした場合はだいじなものはその時点で消滅するようになっている(つまりコレクションとしてキープする事は不可能)。
だいじなもの (入手アイテム) [場所] | 座標 | 備考 |
古代魔法のパピルスの紙片 (古代魔法のパピルス) [エルディーム古墳] | MAP[2] (H-9)(F-9)(F-7) | スニークのみで移動可能。ジュノからも近く、3種類の中で最も容易。 だが、スイッチの操作状態で扉が閉まっている可能性があるため、 だいじなもの「魔法の天文盤」を入手していたほうがよい。 |
僅かなエクソレイの粘菌 (エクソレイの粘菌) [クロウラーの巣] | MAP[2] (I-10) | インスニをかけて移動。途中のボムのみ視覚感知。 最初のマップからドーナツ広場へ向かう途中に一個(MAP[2]I-10)、 その先へ進みドーナツ広場手前に一個(MAP[4]I-6)、 大きく戻ってロランベリー耕地(D-11)に出る北側エリアマップ(MAP[3])の(G-10)で一個。 |
MAP[4] (I-6)*2 | ||
MAP[3] (G-10) | ||
ボムの炭の小片 (ボムの炭) [ガルレージュ要塞] | MAP[2] (I-8)(H-7)(G-6) | インスニをかけて移動。最初に入口から近くの小部屋(G-8)にある程よい重さの石を入手する。 ???は第一魔防門を超えた先のボム広場二箇所に各一個ずつ、第三魔防門側のスイッチ部屋に一個あり、いずれも近くに魔法感知のボムやマジックポットがいるので注意。ボムと甲虫は視覚感知。 |
報酬 編
- レベル上限が55になる
- 称号「オーバー・ザ・トップ」
歴史 編
実装時点で既にLv50のキャップに到達していたユーザーが多く、彼らが一斉にクエストを始めたので該当するモンスターの取り合いは凄絶を極めた。数週間古墳に籠もり、カンストして経験値が入らない状態でパピルス取りに明け暮れた者もいた程である。まさに忍耐の限界に挑戦するようなクエストで、それまでの弱体主体のパッチで不満が溜まっていたこともあり、我慢の限界が突破した人も少なくなかった。その後はレベルキャップが上昇して手伝いが楽になったが、ボムの炭以外のドロップ率は低く、3つ集めるのは時間がかかっていた。これについては2007年8月28日のバージョンアップで緩和されている。
さらに2012年6月14日のバージョンアップでは、クエストをオファーした状態であれば各ダンジョン内の???を3箇所調べることでもアイテムを入手できるようになり、モンスターを倒さなくても容易にソロで限界突破できるようになった。
同日の程よい重さの石の追加でガルレージュ要塞の魔防門進行も緩和され、MGS魔法を使いこなすことで戦闘を一切行わずとも限界突破が可能となった一方、直接戦闘での取得についてはこの時点で追加の梃入れは無く、この点は1年半後のフェイス実装を待つこととなる。
2013年12月11日のバージョンアップを経た現在では、関連クエストを一通りこなせば初期状態でも最大3体のフェイスを呼び出せることから、直接戦闘での取得に関しても大幅に緩和されており、ドロップ運にもよるが概ね???収集よりも迅速に目的を達成できるようになっている。
関連項目 編
【限界突破クエスト】【Maat】- *1
- ???を集め回る途中でドロップ対象モンスター達がいるエリアを通過するので???を集め終わる前に入手できてしまう場合が多い。
- *2
- ドーナツ広場MAP。