ツアー(つあー)
FFXIでは、特定の目的の為に集団を組んで行動する事を指す。
レベル上げ、裏、空、リンバス、サルベージ、エインヘリヤル等のような、長期的に継続して参加する必要のあるコンテンツには用いられず、短期的な目的の為、一時的に集まる事がツアーと呼ばれる傾向にある。
他に呼び名がある場合は、ツアーとは呼ばれずそちらの呼称が用いられるケースも多い(アサルト、BFなど)。このため何をツアーと呼ぶかは結構あいまいである。
基本的に、ソロでは困難な目的を達成する為に冒険者同士が協力する活動形態である。レベルキャップに達しているプレイヤーが少なかった頃は、低レベルのプレイヤー同士でツアーが組まれることもあったが、レベルキャップに達したプレイヤーの増加や、フェロー等のソロ支援要素等もあって、このような形態のツアーはほとんど行われなくなり、レベルキャップに達していても一人では遂行が難しいor手間隙がかかるようなことをする場合にツアーが組まれる傾向にある。
低レベルのキャラしかないような初心者プレイヤーは基本的に手伝いに頼ることになるが、これがツアーとは呼ばれることはあまりない。
また、英語圏では「ツアー/tour」とは呼ばれず、「run(s)」という単語が使われているようだ*1。
これは海外MMOで古くから使われている単語で、目的達成の為に必要最小限の行程を突っ走る事を指す。
アビセア導入以降は、アートマ・ジェイド各種、エンピリアン装束を強化する型紙・五行素材などのツアーが人気である。
ラーニング以外のうまみが無い為、もっぱら不滅隊状態。
ソロで可能な部分は前もって進めておくことが望ましい。
これらはレベルキャップの上昇によって少人数でも容易になり、募集されることは稀になったが、アビセアなど、高レベルのNMを倒すクエストのツアーは健在である。
現在ではわざわざスキル上げツアーを組まなくても、スキルを上げ易い土壌が整っている為、開催される事は稀である。
レベル上げ、裏、空、リンバス、サルベージ、エインヘリヤル等のような、長期的に継続して参加する必要のあるコンテンツには用いられず、短期的な目的の為、一時的に集まる事がツアーと呼ばれる傾向にある。
他に呼び名がある場合は、ツアーとは呼ばれずそちらの呼称が用いられるケースも多い(アサルト、BFなど)。このため何をツアーと呼ぶかは結構あいまいである。
基本的に、ソロでは困難な目的を達成する為に冒険者同士が協力する活動形態である。レベルキャップに達しているプレイヤーが少なかった頃は、低レベルのプレイヤー同士でツアーが組まれることもあったが、レベルキャップに達したプレイヤーの増加や、フェロー等のソロ支援要素等もあって、このような形態のツアーはほとんど行われなくなり、レベルキャップに達していても一人では遂行が難しいor手間隙がかかるようなことをする場合にツアーが組まれる傾向にある。
低レベルのキャラしかないような初心者プレイヤーは基本的に手伝いに頼ることになるが、これがツアーとは呼ばれることはあまりない。
また、英語圏では「ツアー/tour」とは呼ばれず、「run(s)」という単語が使われているようだ*1。
これは海外MMOで古くから使われている単語で、目的達成の為に必要最小限の行程を突っ走る事を指す。
主なツアー一覧 編
アイテム取得ツアー 編
過去にはTreasure Cofferを開ける為の「宝の鍵」を取得する為の鍵取りツアーやレイズIIツアー等、ソロでは入手困難且つ必要性が高いモノを目的としたツアーが多く開催されていた。ほとんどは競売不可能、また高額で取引されているものであった。アビセア導入以降は、アートマ・ジェイド各種、エンピリアン装束を強化する型紙・五行素材などのツアーが人気である。
ラーニングツアー 編
青魔法のラーニングの為のツアー。ソロではラーニング困難な強敵から覚える青魔法の修得の為に開催される。ラーニング以外のうまみが無い為、もっぱら不滅隊状態。
ミッションツアー 編
特定のミッションをクリアする為に活動する。BF戦闘が必須など、ソロでコンプリートが難しいミッションに挑む。ソロで可能な部分は前もって進めておくことが望ましい。
クエストツアー 編
ソロでクリアが難しいクエストをクリアする為に活動する。EVWSの修得の為に必要なWSNM打倒ツアー、ソロでは困難な限界突破の為の限界突破クエストツアー等が代表的。これらはレベルキャップの上昇によって少人数でも容易になり、募集されることは稀になったが、アビセアなど、高レベルのNMを倒すクエストのツアーは健在である。
スキル上げツアー 編
主に高レベル帯ではスキルを上げる為に強敵に挑まなくてはならない。レベル上げで上げづらいスキルを上げる為には、集団行動を取る必要があった。現在ではわざわざスキル上げツアーを組まなくても、スキルを上げ易い土壌が整っている為、開催される事は稀である。
- *1
- 例えば、「Hakutaku runs」「【ソボロ助広】runs 」など。