抜刀(ばっとう)
刃物に限らず、武器を構えて戦闘状態に入ること。
モンスターをターゲットし、かつある程度の距離以内でなければ行えない。高低差や、見えるか見えないかは考慮されない。WSを撃つためには抜刀状態である必要がある。
抜刀状態になるとBGMが切り替わり、モンスターが近い距離にいればオートアタックが始まる。オートアタックが始まる距離は、抜刀可能な距離よりもかなり短い。*1なお、敵が抜刀可能な距離よりも離れると、自動的に抜刀状態が解除される。
戦闘中の敵が倒れると抜刀状態が解除されるが、/autotarget が on に設定されてる場合、パーティメンバーにヘイトを持っているモンスターが自分の視認範囲にいる場合は、自動的にターゲットがそのモンスターへ移って抜刀状態が続行される。
抜刀状態ではヒーリングが出来ず、抜刀状態への移行および解除には若干の時間を要することから、ヒーリングを頻用する魔道士は抜刀を控える傾向にある。*2
結果として抜刀を選ばない後衛は戦闘BGMを聞く機会をなかなか得られず、「パーティの誰かが抜刀したら全員に戦闘BGMを流す」といった改善の要望も聞かれていた。
これを受け、2008年3月バージョンアップにて、特定条件下ではオートアタックを行っていない場合でも戦闘BGMが流れるよう変更が行われた。
→2008.3.11 バージョンアップ
なお、後衛にとっては、時々抜刀することは、冒険者にとっての最大の敵「寝落ち」の防止に役立つ武器となったりする。
かつてはほとんどの武器が一律2秒程度であり、武器の隔値によってはオートアタックを維持するよりも早く殴ることができるといった問題があった。これについては「クイック」の項で詳解する。
2005年12月13日のバージョンアップではこの問題に対処するため、所要時間が武器の隔値に比例して長くなるように修正された。
しかし、この「間」に煩わしさを感じるという意見が多かったため、2012年7月24日のバージョンアップでは、武器の攻撃間隔以上に短くなったり、モーションが省かれたりしない範囲で待ち時間が短縮された。
この結果、通常の武器を手動で抜刀するケースなら、納刀後即座に抜刀できる程度まで待ち時間は短縮されている。
モンスターをターゲットし、かつある程度の距離以内でなければ行えない。高低差や、見えるか見えないかは考慮されない。WSを撃つためには抜刀状態である必要がある。
抜刀状態になるとBGMが切り替わり、モンスターが近い距離にいればオートアタックが始まる。オートアタックが始まる距離は、抜刀可能な距離よりもかなり短い。*1なお、敵が抜刀可能な距離よりも離れると、自動的に抜刀状態が解除される。
戦闘中の敵が倒れると抜刀状態が解除されるが、/autotarget が on に設定されてる場合、パーティメンバーにヘイトを持っているモンスターが自分の視認範囲にいる場合は、自動的にターゲットがそのモンスターへ移って抜刀状態が続行される。
抜刀状態ではヒーリングが出来ず、抜刀状態への移行および解除には若干の時間を要することから、ヒーリングを頻用する魔道士は抜刀を控える傾向にある。*2
結果として抜刀を選ばない後衛は戦闘BGMを聞く機会をなかなか得られず、「パーティの誰かが抜刀したら全員に戦闘BGMを流す」といった改善の要望も聞かれていた。
これを受け、2008年3月バージョンアップにて、特定条件下ではオートアタックを行っていない場合でも戦闘BGMが流れるよう変更が行われた。
→2008.3.11 バージョンアップ
なお、後衛にとっては、時々抜刀することは、冒険者にとっての最大の敵「寝落ち」の防止に役立つ武器となったりする。
待ち時間 編
抜刀解除から再び抜刀できるまでは待ち時間が存在する。かつてはほとんどの武器が一律2秒程度であり、武器の隔値によってはオートアタックを維持するよりも早く殴ることができるといった問題があった。これについては「クイック」の項で詳解する。
2005年12月13日のバージョンアップではこの問題に対処するため、所要時間が武器の隔値に比例して長くなるように修正された。
しかし、この「間」に煩わしさを感じるという意見が多かったため、2012年7月24日のバージョンアップでは、武器の攻撃間隔以上に短くなったり、モーションが省かれたりしない範囲で待ち時間が短縮された。
この結果、通常の武器を手動で抜刀するケースなら、納刀後即座に抜刀できる程度まで待ち時間は短縮されている。
関連項目 編
【クイック】- *1
- オートアタックはほぼ密着状態でなければ始まらないのに対し、抜刀は魔法が届く距離の1.5倍程度でも可能。
- *2
- もっとも、抜刀することでターゲットを交戦中の敵に固定出来るため、魔法の誤射に対する安全装置としては有効。