マイティガード(まいてぃがーど/Mighty Guard)
1.神竜が使用する特殊技 編
名称 | 範囲 | 効果 | 備考 |
マイティガード | 自身 | HP回復 + リゲイン + 300未満のダメージ無効 | リゲインは100TP/3sec*1 |
リゲインはディスペルすることが可能なので、これを使われたら早めに消去しておきたい。オーラスティールによってぬすむことも可能。
300未満のダメージを無効にする効果はディスペル等で消去することはできない。
この状態になると説明の通り物理・魔法共に300未満のダメージは全て0になってしまい、まともにダメージを与えられなくなる。
いかにアートマによる強化を施していようとも、ある程度の攻撃力ブーストが無いとダメージを与えられなくなる可能性があるのでマイティガード時は装備を調整するなど工夫が必要であろう。
BF「神竜」のShinryuと、BF「未来を導く」のSempurneが使用する。後者の使う技の中にはShinryuのものより弱体されているものもあるが、マイティガードはおおよそ同じ効果になっているようである。
2.青魔法 編
Lv99 MP299 詠唱時間3.0秒 再詠唱時間30.0秒
系統:魔法-強化 属性:光
自身の防御力、魔法防御力をアップし、攻撃間隔を短くする。さらに、HPを徐々に回復する。
ノートリアスナレッジ対応青魔法のひとつ。青魔法のモンスター分類上はドラゴン類に属している*2。
効果時間は180秒。防御力アップ、魔法防御力アップ、ヘイスト、リジェネを一度に与える専用ステータス変化「マイティガード」を付与する。
防御力アップは+25%、ヘイストは+15%、リジェネは30HP/3secでトータル1800HP回復。
固有の強化枠のため同種の強化と共存でき、効果は加算される(コクーンとともに使うと防御力+75%アップ等)。
本家の技はHP回復+リゲイン+特殊なファランクスといった凶悪な性能であったが、そのままでは強力すぎたためか青魔法版は大きく変更されている。
消費MPも大きく、ノートリアスナレッジのリキャスト上常用はできないが、BFなどの局地戦では開幕ディフュージョンで効果的に運用できるだろう。
メリポ「ディフュージョン」、ジョブポ「ノートリアスナレッジ効果アップII」、LLチャルク+1等で効果時間の延長が可能。フル強化で最大315秒まで延びる。詳しくはディフュージョンの頁参照。
ラーニング方法 編
現実的にはアビセアBF「神竜」でラーニングすることになるだろう。その場合、アビセア三部作を購入し、アビセアメインクエストを進める必要がある。また、1戦ごとにトラバーサー石1つと10000クルオのコストがかかる。スタートからHP5千~1万程度を目安に削りと、開翼時のWS・魔法詠唱中の吸収回復をさせていれば高確率でマイティガードを使用してくれる。
ただしHPを削り過ぎると強力なWSが多数追加されていくので、敵のHP管理には注意が必要。うまくHP管理できればカタクリスムヴォルテクス、コズミックブレス、マイティガードの三種に絞れる。
星唄ミッションBF「未来を導く」のSempurneからもラーニングできるが、連戦するためにはBF未クリアの協力者が必要になるため、その点ではハードルが高い*3。ただし、その問題をクリアできるなら、ラーニングに失敗してもノーコストで再挑戦が可能というメリットがある。
3.ステータス「マイティガード」 編
物理防御力と魔法防御力がアップし、攻撃が速くなり、HPが徐々に回復している状態。
上記青魔法を唱えることによって付与されるステータス。
ヘイストやリジェネなどとは異なりエリアチェンジで効果が消える。
またディスペルを受けるだけで防御力アップ、魔法防御力アップ、ヘイスト、リジェネの全効果が一気に消えることになるため、解除魔法を使用する敵の場合には使いどころに注意しておきたい。
FFシリーズのマイティガード 編
青魔法として度々FFシリーズに登場している。初出はFFVで、味方全員にプロテス+シェル+レビテトの効果だった。その後のシリーズでもプロテス+シェル+他いくつかの強化という性能で登場することが多い。そういった中で、FFXIにおけるShinryuの特殊技の効果は異色と言えるだろう。
名称について 編
名前は「力強い守護」の意味。関連項目 編
【神竜】【リゲイン】- *1
- TP3桁(%)表記だとTP10%/3sec
- *2
- →スレッド: 青魔法一覧(公式フォーラム)より。ただし、強化魔法なのでモンスター相関関係を意識することは通常ないが。
- *3
- Sempurneを倒す前に未クリア者がデジョン等でBFから脱出すればよい。