アラパゴ遺構-II(あらぱごいこうつー/Arrapago Remnants II)
アラパゴ遺構で行われるサルベージ戦の一つ。
2012年12月13日のバージョンアップで追加された。
レベル無制限。突入人数は18人以下。制限時間100分。必要レベル96以上。突入には「謎の証文」が必要になる。
敵からの武器に開放は第5層まで行うことができないため、スタート地点先にあるRunic Lampで開放できる武器で第5層まで進むことになる。格闘以外の武器を必要とする近接攻撃要員が多いと、その分途中まで戦力外となるメンバーが多くなりやすい。このため5,6人またはそれ以上のパーティで開放と速度を両立させるなら、第1層で全員へ行き渡る開放箇所の遠隔とサポを生かせるジョブで編成することが望ましい。
最小人数での進行の場合は開放に苦労しない代わり、出現条件を満すための殲滅に時間を取られる。無駄な戦闘時間を減らすためにインスニ用の薬品と各人が単独で探索する技量も求められる。
第2層以降のスタートにあるポールは、前層で敵を倒して開放されたアルザダールパトスを前層で倒した敵の数の3分の1だけ開放できる。
第1層のチゴーNMを討伐したい場合、インスニを使用して先に探索するとよいが、小さくて動き回っているため見逃さないように注意が必要。同様に第3層のチゴーNMも出現条件を満たしていても一瞬では見つけにくいので注意を要する。
第5層のArchaic Rampartとそこから呼び出されるギアがアレキサンドライトを確実に1~2個ドロップする他、第6層のチャリオット族も同数落とすためアレキサンドライトを稼ぐ良いスポットである。
ただし、第5層の殲滅と第7層までの突破を両立するためには第5層で時間をかけすぎてはいけないのと、呼び出されるギアの数が多いため適切な対応が取れないと事故の可能性があるのとで、第5層で稼ぐためにはそれなりに戦力が充実している必要がある。
IL時代の現在においては気軽にソロで通える難易度に落ち着いており、道中順々に装備不可解除等を行えるため図案集め等を度外視すれば比較的短時間で攻略可能*1と言ったお手軽さも手伝って他遺構IIの中でもとりわけ人気のあるエリアである。
アレキサンドライトの産出量(括弧内は100%ドロップ。)
2012年12月13日のバージョンアップで追加された。
レベル無制限。突入人数は18人以下。制限時間100分。必要レベル96以上。突入には「謎の証文」が必要になる。
敵からの武器に開放は第5層まで行うことができないため、スタート地点先にあるRunic Lampで開放できる武器で第5層まで進むことになる。格闘以外の武器を必要とする近接攻撃要員が多いと、その分途中まで戦力外となるメンバーが多くなりやすい。このため5,6人またはそれ以上のパーティで開放と速度を両立させるなら、第1層で全員へ行き渡る開放箇所の遠隔とサポを生かせるジョブで編成することが望ましい。
最小人数での進行の場合は開放に苦労しない代わり、出現条件を満すための殲滅に時間を取られる。無駄な戦闘時間を減らすためにインスニ用の薬品と各人が単独で探索する技量も求められる。
第2層以降のスタートにあるポールは、前層で敵を倒して開放されたアルザダールパトスを前層で倒した敵の数の3分の1だけ開放できる。
第1層のチゴーNMを討伐したい場合、インスニを使用して先に探索するとよいが、小さくて動き回っているため見逃さないように注意が必要。同様に第3層のチゴーNMも出現条件を満たしていても一瞬では見つけにくいので注意を要する。
第5層のArchaic Rampartとそこから呼び出されるギアがアレキサンドライトを確実に1~2個ドロップする他、第6層のチャリオット族も同数落とすためアレキサンドライトを稼ぐ良いスポットである。
ただし、第5層の殲滅と第7層までの突破を両立するためには第5層で時間をかけすぎてはいけないのと、呼び出されるギアの数が多いため適切な対応が取れないと事故の可能性があるのとで、第5層で稼ぐためにはそれなりに戦力が充実している必要がある。
IL時代の現在においては気軽にソロで通える難易度に落ち着いており、道中順々に装備不可解除等を行えるため図案集め等を度外視すれば比較的短時間で攻略可能*1と言ったお手軽さも手伝って他遺構IIの中でもとりわけ人気のあるエリアである。
アレキサンドライトの産出量(括弧内は100%ドロップ。)
階層 | アレキ | 巾着 |
第1層 | 0 | 木綿1(0) |
---|---|---|
第2層 | 4(0) | 木綿1(0) |
第3層 | 1(0) | 木綿2(0) |
第4層 | 0 | 木綿4(0) |
第5層 | 76(32) | 0 |
第6層 | 16(8) | 亜麻1(0) |
第7層 | 0 | 亜麻1(1) |
合計 | 97(40) | 木綿8(0) 亜麻2(1) |
NMとドロップ 編
階層 | 方角 | NM名 | 種族 | ドロップ | 備考 |
第1層 | Chigoe Stinger | チゴー | 青の図案(1枚) 木綿の巾着【金緑石】 | 4方向のいずれかの2つめの通路に最初からPOP(奥からだと3つめに当たる通路で、4方向のうち3方向はハズレ、POP場所はランダムで変わる) 該当の区画にいる雑魚を殲滅でアクティブ化し、戦闘を行えるようになる | |
第2層 | Archaic Gear | ギア | 赤の図案(1枚) 木綿の巾着【金緑石】 | 第1層からワープした部屋にいるラミア・メロー各1体を殲滅後、4方向の通路に出現するギア各1体を殲滅で中央ワープ部屋にPOP | |
第3層 | 東 | Acrolith | アクロリス | 青の図案(1-2枚) 赤の図案(0-1枚) | 特に出現のための条件等はなく、東側小部屋3つのいずれかに最初からPOP |
北 | Archaic Gear | ギア | 赤の図案(1枚) 青の図案(0-1枚) | 北の大部屋にいるギアを撃破で北のワープ部屋にPOP 「南」のChigoe Stingerとは排他POP | |
南 | Chigoe Stinger | チゴー | 赤の図案(0-1枚) 青の図案(1枚) 木綿の巾着【金緑石】 | 南の大部屋にいるギアを撃破で南のワープ部屋にPOP 「北」のArchaic Gearとは排他POP | |
第4層 | Acrolith | アクロリス | 赤の図案(0-1枚) 青の図案(1-2枚) 木綿の巾着【金緑石】 | ワープ部屋でない方の小部屋にいるAcrolith2体を殲滅で部屋内にPOP | |
北 | Lamia Spoliator | ラミア | 赤の図案(1-2枚) | 西の大部屋内にいるLamia Dartist、Lamia Fatedealer各2体を殲滅で部屋内にPOP | |
南 | Qutrub Devourer | クトゥルブ | 青の図案(1-2枚) | 南の大部屋内にいるQutrub8体のうち暗黒騎士タイプ(片手剣持ち)4体を殲滅で部屋内にPOP | |
第6層 | Armored Chariot | チャリオット | - | 特に出現のための条件等はなく、最初から雑魚であるArchaic Chariotにまぎれて大部屋にPOP(Khimairaのトリガーとなるが下記の条件有) | |
Khimaira | キマイラ | アテーキュイラス イジマスク イジグローブ 源太篭手 源太の袴 源太脛当 ナムルーティアラ ネイトコート ネイトスロップス ネイトピガッシュ 亜麻の巾着【金緑石】 | ターゲットを取ってから3分以内にArmored Chariotを撃破後、南端に配置されている門からの「来訪」 条件を満たしていない場合はArchaic Chariotが呼ばれる 装備は1-2個、亜麻の巾着【金緑石】は低確率 | ||
第7層 | Khimaira | キマイラ | 第6層でKhimairaがPOPしなかった場合 装備は1-2個、亜麻の巾着【金緑石】は低確率 | ||
Khrysokhimaira Elder | クリソキマイラ | 第6層でKhimairaがPOPした場合 装備は0-2個、亜麻の巾着【金緑石】は100%ドロップ |
NMの名称について 編
個別項目のあるNMについては各項目を参照。- Chigoe Stinger
stingは「(昆虫・植物などが)刺す、刺すような痛みを与える、苦痛を与える」と言う意味。ノミは噛みつくことはあっても毒針で刺したりはしないので、この場合は「刺すように噛みつくチゴー」という意味合いだろう。
- Lamia Spoliator:「強奪者のラミア」
- Qutrub Devourer:「貪り食うクトゥルブ」
関連項目 編
【サルベージ】【アラパゴ遺構】【ゼオルム遺構-II】【バフラウ遺構-II】【銀海遺構-II】- *1
- 通い慣れた青魔道士や獣使いと言った瞬間火力・範囲攻撃に優れたジョブであれば5層の来訪x4からのギア全殲滅+6層の全チャリオット族殲滅をし、可能な限りアレキサンドライトを回収した上で30分位内にはクリアできる。