Ig-Alima(いっぐ・ありま)
バルクルム砂丘に出現するデーモン類ガルー族NM。
ヴォイドウォーカーの一体。
Copyright (C) 2002-2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
クルオワープ、アウトポストともに(F-8)が最も近い。
すでに他アライアンスがいることがわかっていればアビセア-ミザレオ入り口から残りの二箇所に向かってもいい。
以下の特殊技を使用する。
通常攻撃が特殊技扱いの範囲攻撃になっており、単体(3連撃)、前方範囲(追加効果:スタン)、自身中心範囲(追加効果:バインド)の3パターンが存在する。
公式によると「レベル120、攻撃力1,059」であることが明らかにされている。*1
特殊技を2連続で使用する。いずれの技も強力だが、中でも追加効果:死の宣告を持つオブリビオンマントは可能な限りスタンしておきたい。
ディベストゲイルもかつては脱衣+装備変更不可の凶悪な技であったが、後に脱衣効果は削除されている。
使用魔法はブレイズスパイク、アイススパイク、ショックスパイク、ドレッドスパイク。
ディスペルは効きにくいため、魔法のフィナーレなど光属性の解除手段を用意しておきたい。
すべての攻撃が侠者の薬で無効化できるため、定期的に弱点を突いてテンポラリアイテムを補充しながらのラッシュが非常に有効である。
逆に弱点がなかなか突けない場合、押し負ける可能性が高い。
実装当初は特殊技使用中・魔法詠唱中に弱点を突いても大弱点にならなかったが、後のバージョンアップで修正されている。
ホワイトフェイズのアラインメントの値によっては適合の明色ジェイド、勇猛のアートマ霊子が手に入る。
更に討伐時に六芒星の白色のジェイドVIを所持しているPCは「イッグ・アリマ インヒューマー*2」の称号が得られる。
後にザババはニンギルス神(ニヌルタ)と同一視され、その息子がイッグ・アリマとされた。
神としてのイッグ・アリマはギルスの偉大なるガラ(悪魔)と呼ばれ、ニンギルスの神殿を守護していたという。
その外見は他のFFシリーズにおける、二足歩行タイプのベヒーモスにも似ている。
ヴォイドウォーカーの一体。

Copyright (C) 2002-2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
出現条件 編
六芒星の白色のジェイドVIとヴォイドストーンを所持したPCが(F-8)テンキー3、(K-7)テンキー9、(K-8)テンキー5にあるPlanar Riftを調べると出現する。クルオワープ、アウトポストともに(F-8)が最も近い。
すでに他アライアンスがいることがわかっていればアビセア-ミザレオ入り口から残りの二箇所に向かってもいい。
特徴 編
屈強な筋肉質の体を持つ巨大な悪魔。今回が初登場のオリジナル種族で、実装前の仮称は「グレーターデーモン」であった。その容貌からピザデブ、ピザデーモン、ピザなどと呼ばれることがある。以下の特殊技を使用する。
名称 | 効果範囲 | 効果 | 備考 |
ディルビアルウェーク | 前方範囲 | 水属性魔法ダメージ+防御力ダウン+魔法防御力ダウン | |
クルヌギコラプス | 自身中心範囲 | 土属性魔法ダメージ+命中率ダウン+魔法命中率ダウン | 追加効果は猛者の霊薬、験者の霊薬で無効化可能 |
シーリングハリタス | 自身中心範囲 | 火属性魔法ダメージ+バーン | |
ディベストゲイル | 自身中心範囲 | 風属性魔法ダメージ+装備変更不可 | |
パーディションボルト | 前方範囲 | 雷属性魔法ダメージ+沈黙+アムネジア | 沈黙は治療不可 |
クリップリングライム | 前方範囲 | 氷属性魔法ダメージ+全ステータスダウン | 追加効果は勇者の薬を上書き |
オブリビオンマント | 自身中心範囲 | 魔法ダメージ+衰弱+死の宣告 | 衰弱は約1分 死の宣告は10カウント(敵のHPが減ると5カウント) |
通常攻撃が特殊技扱いの範囲攻撃になっており、単体(3連撃)、前方範囲(追加効果:スタン)、自身中心範囲(追加効果:バインド)の3パターンが存在する。
公式によると「レベル120、攻撃力1,059」であることが明らかにされている。*1
特殊技を2連続で使用する。いずれの技も強力だが、中でも追加効果:死の宣告を持つオブリビオンマントは可能な限りスタンしておきたい。
ディベストゲイルもかつては脱衣+装備変更不可の凶悪な技であったが、後に脱衣効果は削除されている。
使用魔法はブレイズスパイク、アイススパイク、ショックスパイク、ドレッドスパイク。
ディスペルは効きにくいため、魔法のフィナーレなど光属性の解除手段を用意しておきたい。
すべての攻撃が侠者の薬で無効化できるため、定期的に弱点を突いてテンポラリアイテムを補充しながらのラッシュが非常に有効である。
逆に弱点がなかなか突けない場合、押し負ける可能性が高い。
実装当初は特殊技使用中・魔法詠唱中に弱点を突いても大弱点にならなかったが、後のバージョンアップで修正されている。
戦利品 編
ボレアリス、オジエサーコート、ホアフロストソード、ダンピルソード、ロスサイズ、リフトドロス、リフトシンダー、ヘヴィメタル。たまに狂気の白水晶を手にいれることがある。ホワイトフェイズのアラインメントの値によっては適合の明色ジェイド、勇猛のアートマ霊子が手に入る。
更に討伐時に六芒星の白色のジェイドVIを所持しているPCは「イッグ・アリマ インヒューマー*2」の称号が得られる。
出典 編
イッグ・アリマ(イガリマ)はメソポタミア神話の戦いの男神ザババの持つ武器の一つで、「野牛の門」を意味する。*3後にザババはニンギルス神(ニヌルタ)と同一視され、その息子がイッグ・アリマとされた。
神としてのイッグ・アリマはギルスの偉大なるガラ(悪魔)と呼ばれ、ニンギルスの神殿を守護していたという。
その外見は他のFFシリーズにおける、二足歩行タイプのベヒーモスにも似ている。
関連項目 編
【ヴォイドウォッチ】【ヴォイドウォーカー】【VW作戦第103計画バルクルム砂丘】- *1
- →公式フォーラム-コルセアの調整について
- *2
- イッグ・アリマを埋葬するもの
- *3
- →ザババ, →ザババとイガリマとシュルシャガナの謎に迫る