シュリンプルアー(しゅりんぷるあー/Shrimp Lure)
釣り餌の一つ。スタック不可。
エビルアーと呼ばれることも。
淡水域で使うこともできるが、どちらかというと海水域で使うことが多い。
中~高ランク用の餌であるため、充分な予備知識がないと糸切れ、竿折れによりこの擬似餌を失ってしまうだろう。
ちなみに海蛇の岩窟で釣りをしている人が居たらまずこの餌かエビダンゴを使っている。
主に黒インク等に必須なネビムナイトを釣り上げるために有効な疑似餌として有名だが、業者対策のために一部の海域で当ルアーを使用すると何も係らなくなると言う裏パッチが存在する*1。
売却標準価格は191ギル。
また、ワームルアーのHQ2品でもある。
以前は後者のレシピしか存在せず、従ってシュリンプルアー自体の流通量は非常に限られたものであった。
にも関わらず、モグ金庫拡張クエスト2「ピクニックに行きたいクポの巻」の要求アイテムとして設定されたため、事実上このクエストを終えることが出来るのは懇意な錬金術師がいる者か非常にリッチな冒険者に限られていた。
レシピが実装されてからもしばらくは隠しレシピ扱いで、正解にたどり着いた錬金術師のみが甘い汁を啜っていたこともある。
…当然、錬金術レシピの宿命である供給過多・大暴落を逃れることはできず、一握りの錬金術師による天下もそう長くは続かなかったのだが。
また 甲殻類の体色だけを再現している物も存在する。
FF11では主に海水で使われる事が多いが、実際では淡水・海水共に使えるものが多い
エビを模した擬餌。
エビルアーと呼ばれることも。
淡水域で使うこともできるが、どちらかというと海水域で使うことが多い。
中~高ランク用の餌であるため、充分な予備知識がないと糸切れ、竿折れによりこの擬似餌を失ってしまうだろう。
ちなみに海蛇の岩窟で釣りをしている人が居たらまずこの餌かエビダンゴを使っている。
主に黒インク等に必須なネビムナイトを釣り上げるために有効な疑似餌として有名だが、業者対策のために一部の海域で当ルアーを使用すると何も係らなくなると言う裏パッチが存在する*1。
販売店舗 編
エリア | 店舗名・座標 | NPC名 | 備考 |
---|---|---|---|
ウィンダス港 | 漁師ギルド・C-8 | Babubu | 入荷なし。売却時のみ |
アトルガン白門 | 漁師ギルド・H-11 | Wahnid | 入荷なし。売却時のみ |
売却標準価格は191ギル。
合成レシピ 編
[錬金術:名取(レシピスキル:48)]
[彫金:徒弟(レシピスキル:21)]
炎のクリスタル
ザリガニ + シルバーインゴット + グラスファイバー
NQ:シュリンプルアー×1個
HQによる変化はなし
また、ワームルアーのHQ2品でもある。
[錬金術:名取(レシピスキル:41)]
[鍛冶:見習(レシピスキル:11)]
炎のクリスタル
アイアンインゴット + グラスファイバー + にかわ
NQ:ワームルアー×1個
HQ1:フロッグルアー×1個
HQ2:シュリンプルアー×1個
HQ3:リザードルアー×1個
以前は後者のレシピしか存在せず、従ってシュリンプルアー自体の流通量は非常に限られたものであった。
にも関わらず、モグ金庫拡張クエスト2「ピクニックに行きたいクポの巻」の要求アイテムとして設定されたため、事実上このクエストを終えることが出来るのは懇意な錬金術師がいる者か非常にリッチな冒険者に限られていた。
レシピが実装されてからもしばらくは隠しレシピ扱いで、正解にたどり着いた錬金術師のみが甘い汁を啜っていたこともある。
…当然、錬金術レシピの宿命である供給過多・大暴落を逃れることはできず、一握りの錬金術師による天下もそう長くは続かなかったのだが。
解説 編
実物はザリガニやエビなどの甲殻類を模した物が数多く存在する。また 甲殻類の体色だけを再現している物も存在する。
FF11では主に海水で使われる事が多いが、実際では淡水・海水共に使えるものが多い
関連項目 編
【ピクニックに行きたいクポの巻】外部リンク 編
→ルアー(Wikipedia)- *1
- 海蛇の岩窟と機船航路では特に顕著に現れる(外道すら係らなくなる)。なお、一定以上のレベルと釣りスキルがあるとこのパッチを回避が可能となっている。その事から完全に低レベル・低スキルの業者棄てキャラを追い出すための仕様のようだ。