Onychophora(おにこふぉら)
醴泉島に出現するサンドウォーム族NM。
2015年12月10日のバージョンアップで追加された。
グリスリートリンケット「オニコフォラの土」の入手に必要となるのは、蚯蚓培養土・巨人の黄石×10・ヴォイドクリスタル×3・ヴォイドグラス×3。
静寂耐性はないものの、サイレスを入れてもモードチェンジは行われるため、むしろ魔法を使わせた方が良い。
また、レベル1連携を入れるとサンドウォーム族の雑魚(Onycophora's Sandworm)が2匹出現し、レベル2連携では4匹出現する(最大で8匹まで)。
なお、直近5回の連携と同じ連携をした時に即死攻撃としてドゥームヴォイドを使用する。
そのため最低でも5種類以上の連携でローテーションを組むか、もしくは一切連携に頼らない戦術で挑む必要がある。
特殊技はゴージ、イオリアンヴォイド、サイキサクション(範囲HP吸収+全ステータス吸収、ステータス低下はイレース不可)の三つについては構えから発動完了までは全属性吸収状態となっている。他、ディスゴージ、ダストヴォイドも用いる(これらに技中全属性吸収の特性はない)。
召喚される雑魚はエクストリームパーゲーションを使うが、Onychophoraは使用しない模様。
また、神符「幸運」の上限が1つ上がり、
交換できるテンポラリアイテムに抗呪い霊薬が追加される。
2015年12月10日のバージョンアップで追加された。
出現条件 編
ギアスフェットの条件を満たした上で、醴泉島に点在する???を調べることにより出現する。グリスリートリンケット「オニコフォラの土」の入手に必要となるのは、蚯蚓培養土・巨人の黄石×10・ヴォイドクリスタル×3・ヴォイドグラス×3。
特徴 編
HPが半分以下になった後、火属性魔法を唱えると魔法吸収、土属性を唱えると物理吸収モードになる。静寂耐性はないものの、サイレスを入れてもモードチェンジは行われるため、むしろ魔法を使わせた方が良い。
また、レベル1連携を入れるとサンドウォーム族の雑魚(Onycophora's Sandworm)が2匹出現し、レベル2連携では4匹出現する(最大で8匹まで)。
なお、直近5回の連携と同じ連携をした時に即死攻撃としてドゥームヴォイドを使用する。
そのため最低でも5種類以上の連携でローテーションを組むか、もしくは一切連携に頼らない戦術で挑む必要がある。
特殊技はゴージ、イオリアンヴォイド、サイキサクション(範囲HP吸収+全ステータス吸収、ステータス低下はイレース不可)の三つについては構えから発動完了までは全属性吸収状態となっている。他、ディスゴージ、ダストヴォイドも用いる(これらに技中全属性吸収の特性はない)。
召喚される雑魚はエクストリームパーゲーションを使うが、Onychophoraは使用しない模様。
戦利品 編
- フィランギ
- 牛頭鬼馬頭鬼
- レムビング
- ナヴォンクラッコー
- 素材類(エスカイト鉱石、魂石の入った古い袋など)
- 称号「オニコフォラ オブリテレーター」(Onychophora Obliterator:オニコフォラを削除した者)
また、神符「幸運」の上限が1つ上がり、
交換できるテンポラリアイテムに抗呪い霊薬が追加される。
解説 編
オニコフォラ(Onychophora)は「有爪動物」という意味*1。有爪動物は細長いナメクジのような姿をしているが、軟体動物門ではなく有爪動物門という全く別のグループに属する生物である。関連項目 編
【ギアスフェット】【オニコフォラの土】- *1
- →有爪動物(Wikipedia)