伝説魚(でんせつぎょ)
伝説の~
このような感じのアイテム説明がされている水産物のこと*1。入手手段は釣りのみであったが、チョコボの宝探しで一部入手も可能になった。
伝説魚は全てサイズつきの大物である。
細分化した場合、「師範級」(指定生産品クエスト対象)と「師範超級」(スキル上限が102以上の魚)に分かれ、師範超級の一部の伝説魚に至っては、太公望の釣竿を折る可能性がある。
師範超級の魚で伝説ではなく古代を冠するアーマードピスケスと「伝説もある」という表現のモラモラを伝説魚に含めるかどうかは意見の分かれるところであるが、太公望の釣竿と恵比寿釣竿にて発生する削りボーナス「いわゆる伝説特効」が適用されるかどうかで見極めるべきであろう。
以前は釣り竿をあっさりへし折るわ、糸切れは日常茶飯事だわで、釣り人達から「いったいなにが掛かっているんだ?!」「ヴァナか船底でも引っかかっているんじゃないか?」と言われていた。
そのため、師範超級の伝説魚は水揚げ量が極端に少なく、鯖あたりの年間釣り上げ数は1桁が当たり前というある種異常ともいえるほどの難度を誇っていた。アクション釣りの導入以降は、ある程度以上のスキルと適切な釣り竿のチョイスに留意する必要はあるものの、割りと潤沢に釣り上げられているばかりか、海(モグガーデン)の仕掛け網にかかったりするものもあったりで、ありがたみが薄れて寂しいと感じている釣り師もいるようだ。
名称 | テキスト |
タキタロ | 伝説の巨大淡水魚。 |
シーゾンビ | 伝説の巨大な海生爬虫類。 |
ティタニクティス | 伝説の巨大な古代魚。 |
カルカンバルウ | 「巨人の盾」と呼ばれる、伝説の巨大海水魚。 |
アーマードピスケス | 地底に生息する古代淡水魚。全身、甲殻で覆われている。 |
オオイトウ | 伝説の巨大淡水魚。 |
タイタニックソー | 船を沈めると恐れられる、伝説の巨大海水魚。 |
トライコーン | 頭部の形状が特徴的な、伝説の巨大両生類。 |
ケーブヤビー | 伝説の巨大甲殻類。 |
ネオタキタロ | 誰も見たことがないと云う伝説の巨大淡水魚。 |
モラモラ | 遭難者を助けたという伝説もある巨大海水魚。 |
ゲロトラックス | 伝説の巨大両生類。 |
ググリューサウルス | 伝説の長大な海生爬虫類。 |
リク | 伝説の長大な淡水魚。 |
シン | 伝説の巨大二枚貝。 |
コクリュウ | 伝説の巨大な古代竜の一種。 |
ソウリュウ | 伝説の巨大な古代竜の一種。 |
セキリュウ | 伝説の巨大な古代竜の一種。 |
カメロケラス | 巨大な殻をもつ伝説の頭足類。 |
古代ブナ | 伝説の巨大淡水魚。 |
ハクリュウ | 伝説の巨大な古代竜の一種。 |
トゥソテウティス | 伝説の巨大頭足類。 |
コウリュウ | 海竜の頂点に立つ、伝説の巨大な古代竜の一種。 |
リュウグウノツカイ | 伝説の巨大深海魚。 |
アバイア | 伝説の巨大淡水魚。 |
ゴライアスホーン | 海を割る、伝説の巨大深海魚。 |
マツヤ | 伝説の巨大海水魚。 |
レモラ | 伝説の巨大な古代魚。 |
シンリュウノツカイ | 異世界の使者と云われる、伝説の巨大魚。 |
ナミニャミ | 厄災を引き起こすと恐れられる、伝説の巨大魚。 |
関連項目 編
【水産物】【太公望の釣竿】【恵比寿釣竿】- *1
- ただし、「伝説の提督の名を冠する」とのみ書かれているヴェーダルラスは(当然のことながら)伝説魚ではない。