ワイルドカロット(わいるどかろっと/Wild Carrot)
ウサギ族の特殊技 編
モンスター(敵)が使うもの 編
ウサギ族の中でもプロマシア、アトルガン、アドゥリンエリアの個体のみが使用する。具体的にはビビキー湾、ウルガラン山脈、ケイザック古戦場。ソロや少人数で挑むとワイルドカロットの存在により大きく戦闘時間が引き延ばされてしまうため厄介。
幸い構えから発動まである程度の間があるため、集中していればスタンやヘッドバットで阻止することが可能。
獣使いのペットが使うもの 編
汁ペットが使用するものは若干効果が変わり、パーティメンバーも回復する。レイヴに於いては範囲内の参加者全てをPT内外問わず回復させることが出来る。詳細は【幸運のルルシュ】項を参照のこと。
なお、本来ならフェイスにも効果が及ぶはずだが、不具合でフェイス実装時は回復していない。
→公式フォーラム(確認されている不具合)
→公式フォーラム(フェイスの使い勝手向上)
青魔法 編
2006年12月19日のバージョンアップで追加された。Lv30 BP3 MP37 詠唱時間2.5秒 再詠唱時間6秒
系統:魔法-回復 属性:光 追加特性:レジストスリープ(4)
標的のパーティメンバーのHPを回復。
ステータスボーナス:HP+5
白魔法ケアルIIIに相当する青魔法。
習得レベルで回復量は概ね130程度であり、回復量が180を越える領域では極端に伸びが悪くなる。
MNDの影響力はやや大きいので、スパイクネックレスなどMNDマイナス装備を着けてる人はマクロなどで外してから使用するのが良いだろう。
ワイルドカロットの回復量 編
ワイルドカロットの回復量はMND、VIT、回復魔法スキル値に依存し、(MND×3+VIT+回復魔法スキル値÷5×3)÷2の数値を基に計算される。*1以下、この式を(Mx3+V+3/5回)/2と略記する。計算式及び数値は→BG Wikiより。
ワイルドカロット | |||
(Mx3+V+3/5回)/2 | 60~90 | 90~150 | 150~620 |
係数 | 1 | 1/2 | 3/47 |
回復量 | 120~150 | 150~180 | 180~210 |
ラーニング 編
是非とも習得したい青魔法の一つだが、ビビキー湾の一番弱いIsland Rarabでさえ、レベル34~36と習得レベルの30ではとてクラスなのでソロで挑む場合には注意が必要である。接戦の末、やっと使ったと思ったら敵のHPが回復してホームポイント直行…は避けたいところである。
同じくビビキー湾には獣使いをジョブとしているGoblin Pathfinderが居り、呼ぶペットがウサギである。このGoblin's Rarabはレベルが29-31と習得レベル付近のソロで覚えられる一番楽なものとなっている。ペットだけにHPが非常に低いので特殊技を使わせるのに骨が折れるが、倒しても呼び出してくれるので数はこなせる。
言うまでもないが、親ゴブや周囲のIsland Rarabのリンクには細心の注意を払いたい。
また、この一番楽なペットはLv29付近のアタッカージョブがソロで好んで狩る獲物でもあるので、場合によっては取り合いとなることも覚悟しなければならない。
ペットの場合、ペットが戦闘不能になるまで獣使いのゴブは呼び出しを行わないため、いわば独占している状態になる。単純に倒すことを目的にしていれば次の呼び出しまで待つ方も気が楽ではあるが、青魔法のラーニングのために占有されると「殴らせている時間」という余計な待ち時間が加算されることになり、無論嫌な顔をされることもある。
しかし、ソロでIsland Rarabが倒せない間は致しかたないとも言える。
また、ご多分に漏れず強化・回復系統の青魔法のラーニング確率の低さに頭を悩ませること請合いである。上記の通り、苛烈な状況であれば尚更だが焦りは禁物というもの。気長に行きたいものである。
関連項目 編
【ウサギ】【魔法系青魔法】【回復系青魔法】- *1
- 割り算の度に小数点以下は切捨て。