新撰組一番隊組長・沖田総司が所持したという伝説を持つ
菊一文字則宗のこと
則宗は鎌倉時代の刀工。備前国福岡の(九州の福岡ではない)一文字派という流派の創始者。一文字派は銘に「一」の一文字を切ることからこう呼ばれている。ただ一文字派の初期の刀工達は「一」とは切らず、銘を切ることが多かったようだ。
則宗は後鳥羽上皇の御用
鍛冶として菊花紋章を彫ることを特別に許されたため、俗に
菊一文字と呼ばれた。但し、則宗の現存作に菊花紋が彫られたものは無く、前述のとおり、銘も一文字ではなく個人銘を切ったため、「きっとこういう物があったであろう」という後の世の創作話であるとされている。つまり
菊一文字則宗はこの世に存在しない刀ということになる。ただ菊花紋に一文字を切ったいわゆる
菊一文字自体は同じ一文字派の他の御番
鍛冶によって存在するため、この刀は則宗を指している訳ではない可能性もある。
一文字派の刀は、雨露でしっとり濡れた桜の花びらを横並びに敷き詰めたような美しい刃紋が特徴。
幕末の当時でも
菊一文字則宗は国宝級の名刀であり、たとえ沖田といえども入手することは困難であったろう。実際には沖田は同じように菊花紋章を彫ることを許された江戸時代の刀
鍛冶である山城守藤原国清、または同様に菊紋を許された他の刀
鍛冶が作った刀を愛用していたらしい。昭和初期の作家が、沖田総司の刀の銘に菊紋があった…というような伝聞から、沖田の
菊一文字所持の物語を創作したようだ。