備前長船派初代長光の子、景光の作。楠木正成佩用の伝承がある。
樋(装飾や重量軽減のための溝)に小さな倶利伽藍(剣に巻き付く竜)が彫られていることから、「
小龍景光」と呼ばれる。
また磨上(刀の茎を切りつめて全長を短くする加工)されているため、倶利伽藍が柄に隠れてしまい、僅かに竜の頭だけが顔を出していることから、「のぞき龍景光」とも呼ばれている。
数百年間行方不明だったが、幕末に大阪の
農家から発見されたという。明治時代に皇室に献上され、日清戦争の際には、無類の刀好きであった明治天皇の軍刀として佩用されていたという。現在は国宝として東京国立博物館の所蔵となっている。