シニスターレイン(しにすたーれいん/Sinister Reign)
バトルコンテンツの一つ。2015年8月5日のバージョンアップで実装された。
テンポラリアイテム「決闘場帰巣蝶」を使用すればいつでも帰還可能。
BF「シニスターレイン」では以下の表のとおり、計3体のNPCとの連戦となる。
また退出後にNPCに話しかけると、以下の「装備、盟、素材、魔法、ベヤルド」から5個リストアップされるので、1つだけ選択して入手できる。
盟は、そのフェイスを習得済みの場合ドロップしない。
装備品は、冒険者互助会のNPC"A.M.A.N. Reclaimer"が下取りしてくれる。詳細は「リクレームマーク」項を参照のこと。
この他、称号が「カストーディアン オブ ウルブカ」(Custodian of Ulbuka = ウルブカの守衛)に変化する。
中身については、シニスターレイン(3連戦)で入手した報酬装備品のオーグメントより高品質のオーグメントが付きやすい。
ちなみに、トリガーをくれるMalobraはバラモア(Balamor)のアナグラムである。
内容 編
アドゥリンミッションに登場したNPCとの戦闘が楽しめるバトルコンテンツ。コンテンツレベルはいずれも130。参加条件 編
- 「アドゥリンの魔境」をインストールしてコンテンツの登録を完了していること。
- アドゥリンミッション「若き指導者」をクリアしていること(エンディングまで見ていること)。
- だいじなもの「髑髏蝶のシミューラクラム」を所持していること。
- 人数制限1~6人。フェイスの使用可。
進行手順 編
- ラ・カザナル宮内郭(I-8)のHome Point近くにいるNPC「Malobra」に話しかけて、だいじなもの「髑髏蝶のシミューラクラム」(同盟戦績5000ポイント)を入手する。
- 参加者全員がだいじなもの「髑髏蝶のシミューラクラム」を所持している状態で、リーダーがすぐ横の「Infernal Transporser」からBFに突入する。いずれもレイヤーエリア(ララ水道〔U〕)での戦闘。
BF 戦闘 備考 シニスターレイン 全9体からランダムで1体ずつの3連戦。詳細下表。
全て倒すとクリア。報酬は外のNPCから受け取る。
戦闘後は自動で退出。アシェラ
ダラクァルン
イングリッド1体のみの戦闘。(3種討伐で↓開放) 2018.10.10追加
討伐時にNPCに対応した「包」を個人報酬として入手。(5~10%程度)
戦闘後は手動で退出。モリマー
ロスレーシャ
テオドール1体のみの戦闘。(3種討伐で↓開放) アシェラII
ハーサーカ1体のみの戦闘。(2種討伐で↓開放) オーグスト 1体のみの戦闘。
- バトル
制限時間は30分(地球時間)。参加人数は1~6人。フェイスの使用可能。
テンポラリアイテム「決闘場帰巣蝶」を使用すればいつでも帰還可能。
BF「シニスターレイン」では以下の表のとおり、計3体のNPCとの連戦となる。
順番 | 出現NPC |
1戦目 | イングリッド、ダラクァルン、アシェラ+ユグナス(リフキン)から1体 |
2戦目 | モリマー、ロスレーシャ+Cirrus×3、テオドールから1体 |
3戦目 | オーグスト、ハーサーカ、アシェラから1体 |
攻略 編
各NPCの詳細はシニスターレイン/攻略を参照。報酬 編
BF「シニスターレイン」 編
3戦目をクリアすると1500キャパシティポイントを得られる(キャパシティポイントボーナスも乗る)。また退出後にNPCに話しかけると、以下の「装備、盟、素材、魔法、ベヤルド」から5個リストアップされるので、1つだけ選択して入手できる。
盟は、そのフェイスを習得済みの場合ドロップしない。
装備品は、冒険者互助会のNPC"A.M.A.N. Reclaimer"が下取りしてくれる。詳細は「リクレームマーク」項を参照のこと。
- 1~3枠目(3個)
この他、称号が「カストーディアン オブ ウルブカ」(Custodian of Ulbuka = ウルブカの守衛)に変化する。
BF「(NPC名)」 編
キャパシティポイントは取得できない。低確率で討伐時にその場でNPCの包が個人報酬としてもらえる。中身については、シニスターレイン(3連戦)で入手した報酬装備品のオーグメントより高品質のオーグメントが付きやすい。
名称について 編
名前は「邪悪な統治」といった意味。バラモアの支配下にあるゲームであることを表しているのだろう。ちなみに、トリガーをくれるMalobraはバラモア(Balamor)のアナグラムである。
歴史 編
- 2015年11月10日のバージョンアップ
- 参加人数の下限が3人→1人になった。
- クリアすると1500キャパシティポイント取得できるようになった。
- フェイスを呼び出せるようになった。
- 参加人数の下限が3人→1人になった。
- 2018年10月10日のバージョンアップ
- 対戦相手を指定して戦闘を行えるシステムが追加された。
- 対戦相手を指定して戦闘を行えるシステムが追加された。