RMT中華撲滅運動

記事名読み
りあるまねーとれーどちゅうかぼくめつうんどう
現在この記事は保護されている為、編集可能な人が会員に限られています。

英語版FFXIの発売(2003年10月28日)からしばらく経った頃、おおよそ2004年ごろから業者と呼ばれる者たちがヴァナで目立ち始めた。

UOやEQ、RO、LinageおよびLinageIIといった(日本での)MMORPGのメジャータイトルにおける中国人プレイヤーアイテム独占とRMT行為はそれぞれのMMOユーザーの間では大きな問題となっており、FFXIについても時間の問題と言われ、そして現実となった。

FF11プレイヤーネトゲ初心者というケースが多く、業者と言われてもピンと来ない人が多かったため、そういった人たちに業者とは何か、なぜ問題視されるのか、どう付き合うべきかなどを知らしめるためのキャンペーン的な運動といえる。
実際には日本人コミュニティにおいて、組織だった運動へと成長することはなく、業者というものの存在がどういうものであるかを知らしめただけで終わってしまったようだ。このためいつからいつまで行われていたなどの明確な線引きは無い。
問題点
組織だった行動が行われなかったこともあり、人によって捉え方がまちまちで、中には偏見を持ってしまった人も少なからずいる。

業者は消えたか
業者撲滅にもっとも効果的なのはRMTをしないことである。
RMTという行為自体は外国人のみならず日本人プレイヤー間でも公然と行われているのも揺ぎ無い事実で、有名どころのオークションサイトを見れば一目瞭然である。
プレイ時間を多くとれない社会人プレイヤーを中心に、RMT容認論も根強く残っている。ゆえに需要は未だ消えず、需要が消えない以上供給者である業者も撲滅に至っていない。

ディアによって業者の報道が行われる場合、中国系業者ばかりがクローズアップされるため、依然としてRMT業者=中国人というイメージが抜けきらない状況にある。日本でも仮想貨幣やアイテムの売買を行っている会社は小規模ながら存在する。
スペシャルタスクチームの調査によると、(買い手も含めて)実際RMTに関与しているプレイヤーについては国籍の違いは無いとのことである。4gamer.net記事より

一方で、スクウェア・エニックスが行っているRMT粛清活動(STFなど)においては、一般ユーザーの調査が及ばないRMT活動を主体とした取締りを行っているとされている。
すなわち、関連はするもののユーザーが目の敵にしているギルファーミングについては(不正を行っているとも見られているため)問題視こそすれ、そちらを主体とした粛清活動には至っていない…正確に言えば、ギルファーミングをしている時点では処罰の対象にはならず、違反ツールの使用や狩場の占拠、ギルRMT業者に売ったことなどが確認できた時点ではじめて処罰の対象になる。
また、一度垢バンをしても、時を経ずして戻ってきて再び集団でレベル上げを開始し、ある程度レベルが上がったらギルファーミングにいそしむという姿も度々目撃される。こういったユーザーの目に触れるところが見た目上放置されているので、ユーザーレベルでは効果を実感出来ないとの声が多い。

代表的な運営側の対処
2005年後半などを代表例とする急激なインフレをもたらしていたのは主にチートによるギルの増殖が原因とされる。
これらに関与していた集団はスクウェア・エニックスによるRMT粛清政策の最初期に大量のギルと共に強制退会させられ、その後もギルファーマーや彼らを統括していたRMT業者は随時排除、さらにはRMTで「買った」側についても2007年6月から処罰を開始したことを明らかにした。従来はヴァナ内のギルのやりとりだけでなく、現実世界での金銭のやりとりを見なければならず、「買う側」の摘発は不可能と思われていたが、「売る側」が組織的に繋がっていたことが判明したことから、芋づる的に摘発が始まったことになる。これら一連の摘発の成果か、2006年半ばを境にインフレ状態からデフレ傾向へ転じ、現在はインフレ前の状態にまで戻った。よって、撲滅運動の意義うちの一つは失われている状態である。

RMTにせよ、育成代行にせよ、規約違反である以上どんな理由をつけても、FFXIのサービス上の悪であることには間違いない。そこに国籍の違いは関係なく、中国人であろうが日本人であろうが、関われば罰せられることは言うまでも無い。
ヴァナ冒険者にはそのことを厳に肝に銘じておいて欲しい。

外部リンク

コメント表示/書き込み コメントはありません