チート

記事名読み
ちーと/cheat
英語の「いかさま、インチキ」という意味で、MMOで使われる場合には、主としてゲームプログラムの脆弱性を突いた「いかさま行為」を指す表現として用いられる。

洋の東西を問わず古くからのMMOプレーヤーは、不正行為全般を「チート」と呼ぶのが一般的
注釈1
cheatとはインチキを意味するごく普通の言葉であるため、当たり前といえば当たり前


ただネトゲユーザー全体から見た場合、その定義はやや曖昧で、規約に反していても、リアル法律に反していなければチートではないとする向きもある。(バグの利用など)
狭義でのチートはデータの不正な改竄を指し、リアル法律でも著作権を侵す行為となる。
オフラインゲームにおいてはそれ用の機器も市販される程の知名度である。数値管理の多くをサーバー側で行っているMMOにおいては、オフラインゲームほど容易ではないが、クライアント側で処理している数値や、サーバー側で処理している情報でも偽の情報を送ることで操作することができるものもある。

また、外部プログラムを利用して、プレイヤーが操作することなく、プレイを続ける行為を可能とするツールは、「BOTツール」と呼ばれたりする。BOTチートと呼ぶべきかどうかも上述の定義が曖昧という理由により意見が分かれる。

チート行為はFF11に限らず、事実上全てのMMOにおいて禁止されている。この場合は、行為によって不当な利益を得たかどうかは関係ない。

過去の事例としては、紫ネームでのポップを可能とするNM釣りツールなどがあった。こちらは2005年8月2日のバージョンアップモンスターが出現してから敵対行動が取れるまで若干の時間が設定されたことで対策されている。2005年6月には「移動速度」や「X,Y,Z軸位置」などの情報を操作するプログラムが出回り、ユーザーサイド、運営サイド両者を大混乱に陥れたことがあった(いわゆるMr.Argus祭り)。また、合成のウェイトをゼロにしてアイテムを大量生産するツールや、アクション釣りのウェイトをゼロにするツールも存在する。BOT系だと、寝釣りツール、魔法スキルを自動的にあげるツール、チョコボ掘りを自動で行うツールなどが存在する。

「升」と呼ばれることもある。これは見た目がチートという単語をくっつけたように見えるため。

チートツールに対しては、NM釣りツールのようにシステム的に対処されることもあれば、自動Jail機能のように不正ツール使用を検出する仕組みや、プレイヤーからの通報に応じて調査されるものがある。

すべての処理をサーバー側で行えばBOT系以外のツールを防ぐことができるが、様々な点からこれは非現実的である。一方でクライアント側に処理を任せると、メモリやパケットを改ざんされる余地がある。そのため、スクエニはツールの介入がゲームバランスに致命的な影響を与える部分(ロットなど)はサーバー側で処理を行い、比較的影響の小さい部分はクライアント処理にして、問題があれば検出・調査する方針のようである。
関連項目
垢バン】【クライアント依存】【BOTツール

コメント表示/書き込み コメントはありません