メニュー
記事メニュー
記事本文
ブックマーク
記事編集
ノート
コメント
逆引き
履歴メニュー
更新履歴
NOTE履歴
コメント履歴
会員メニュー
新規記事作成
索引
カテゴリー
ランキング
ヘルプ
リンク
ミッション
プロマシア
礼拝の意味
記事名読み
れいはいのいみ/The Secrets of Worship
プロマシアミッション
第四章「
迷い子の揺りかご
」第三節。
バハムート
率いる
真龍
たちの目的を知った
一行に告げられるは、
男神
の真実。
ナグモラーダ
は4つ目の
クリスタル
の
ありかを教えてくれたが、
プリッシュ
に
貸した
アミュレット
を取り戻してから
来いという。
プロマシアミッション
前節
礼拝の意味
次節
猛き者たちよ
そしりを受けつつも
ページ内メニュー
手順
NM「Old Professor Mariselle」の攻略
変遷
NMの名称について
関連項目
手順
2014年2月18日のバージョンアップ
以降
ソロ
で可能になったため、
PT
でも
ソロ
と同様の進め方で問題ない。
タブナジア地下壕
MAP
[1](3階
マップ
)(K-7)にあるWalnut Door(
プリッシュ
の部屋)を
調べる
と
イベント
。
次に
ミザレオ海岸
(H-4)のIron Gateから
礼拝堂
に入ると
イベント
。
礼拝堂
で
フォモル
族から「
珊瑚の紋章のカギ
」を入手。
礼拝堂
MAP
[2](L-8)にいる
コース族
NM
の「
Keremet
」から「
海獅子の紋章のカギ
」
注釈1
100%
ドロップ
を入手する。
礼拝堂
MAP
[2](H-7)の
扉
を開け中に入る。
扉
は
だいじなもの
「
侯国騎士団長のカギ
」を入手していれば1人で入る事が可能。
入手しない場合、
お手伝い
を依頼する等で以下の手順を踏む必要があり、2人以上必要となる。
1人目が「
珊瑚の紋章のカギ
」を小さい鍵穴(Small Keyhole)へ
トレード
する
注釈2
トレード
すると
珊瑚の紋章のカギ
は成功失敗に関わらず壊れてなくなってしまう。
。
その際「<
PC
名>は開錠状態を保持している……。」と表示され、待機状態になる。
2人目が「
海獅子の紋章のカギ
」を大きい鍵穴(Large Keyhole)へ「数秒以内に」
トレード
して、
扉
を開ける
注釈3
海獅子の紋章のカギ
を先に
トレード
しても
扉
は開かない。
。
扉
の奥右手へ進んだWooden Gate(宝物庫)(G-8)を
調べる
と
イベント
礼拝堂
内の各部屋の
???
(引き出し)を
調べる
注釈4
正解の場所はランダム
と
ゴースト族
NM
「Old Professor Mariselle」が出現する。
(
戦闘
は
NM
攻略項目を参照のこと)
NM
を討伐後、
???
を
調べる
と
だいじなもの
:
礼拝堂宝物庫のカギ
を入手
ふたたび
礼拝堂
MAP
[2](H-7)の
扉
を開け中に入る(手順5を繰り返す)。
再度(G-8)のWooden Gate(宝物庫)を
調べる
と
イベント
、次節へ移行する。
NM
「Old Professor Mariselle」の攻略
NM
は子分
ゴースト
「Mariselle's Pupil」を際限なく呼び出す。
NM
は何度も
ワープ
するため、
戦闘
場所を固定するのが難しい。
NM
は
スリプガ
を多用するが、レベルが高ければ恐れるほどのものではない。
視線消し
をしていない低レベル
プレイヤー
がいると
フォモル
との混戦になってしまい、
戦闘
の難度が上がるので、
カギ
取りをした後は
視線消し
をするか、もしくは
スニーク
が切れないように離れて待機していよう。
備考:
レベル制限
があった頃は
フォモル
との混戦や
睡眠
を避けるため、
カギ
取りをした後の
視線消し
や
毒薬
や
エルシモパキラの実
の用意は半ば必須とされていた。
変遷
礼拝堂
が
Lv50制限
だった頃は、手順の多さや内部の敵の性質も相まって、攻略には最低1
PT
程度の戦力が必要とされていた。
しかし、
礼拝堂
には
Lv
57~59の
ヘクトアイズ
がいるため、これを
獣使い
が
あやつる
ことで
獣使い
2人で攻略することも可能だった。もっとも、この場合には
SPアビ
の使用が前提となるために、1匹目を倒したら2時間(当時の
SPアビ
の
リキャスト
が2時間だったため)のインターバルを取る必要があった。当時は日の目を見ることが少ない
獣使い
が輝ける数少ない見せ場であったと言えるだろう。
クリア
した後に
海獅子の紋章のカギ
を捨てずに取っておき、手伝いで参加する時に
扉
を開けた後に内部で待機することで、必要な
カギ
取りを
珊瑚の紋章のカギ
1本のみに抑えるという小技もあった。
2010年6月22日のバージョンアップ
で
レベル制限
が撤廃された後は
モンスター
の強さは相対的に大きく下がり、
カギ
取りも
NM
戦も余裕でこなせるようになった。
ただし、この時点では道中の
扉
を開けるために最低2名必要なのは変わらず、完全で
ソロ
で進行できるようになったのは
2014年2月18日のバージョンアップ
で
侯国騎士団長のカギ
が追加されてからである。
なお、
イベント
後は宝物庫の中を散策することができる。かつては
ミッション
を終了している場合宝物庫に入ることはできなかったのだが、現在では
ミッション
終了後でもいつでも入口から宝物庫の中に入ることができるようになっているため、
ミッション
進行者と手伝いが分断されてしまうということはなくなっている。出口は入口とは別になり、奥の(F-7)に出る。
扉
のすぐ先には
フォモル
がいるので、低レベルで
ミッション
を進行している場合には注意が必要。
NM
の名称について
Old Professor Mariselleは「老教授マリゼル」、Mariselle's Pupilは「マリゼルの生徒」という意味。
大戦
時、
礼拝堂
にて果てた人々の亡霊だと思われる。
Keremet
、Azren Kuba、Azren Kuguzaの由来は
Keremet
項を参照。
関連項目
【
視線消し
】【
プロマシアミッション
】【
プロマシアの呪縛
】
コメント表示/書き込み
コメントはありません