オオナマズ(おおなまず/Giant Catfish)
水産物(大型魚)の一つ。スタック不可。
指定生産品ポイントは300で、上限8640。29尾。
スキル上限は31*1(下級職人級)。餌はマスダンゴ、ミノー、シンキングミノー、フロッグルアー、リザードルアーなど。
アルタナエリアを含むクォン大陸の淡水域に広く生息するほか、西サルタバルタ・ギデアス・西アルテパ砂漠でも確認されている。また、モグガーデンの池に設置されている仕掛け網を引き上げることでも、入手することがある。
サンドリア港であれば、いずれの餌でも狙い撃ちできる。
徒弟から下級職人への昇級認定試験の課題魚でもある。
サイズ表示がある大型魚の中ではイスタヴリット(上限18)に次ぐ低ランクであるため、ハラキリの入門魚ともいえる魚であるが、現実世界のナマズ同様に夜行性であるため、釣りスキルが低いとその影響を大きく受け、日中はほとんど釣れなくなる。この魚でスキル上げをしようとする場合は注意する必要がある。
この魚でも「釣り名人」の称号はもらえる。ただ、得られるアイテムが「アースワンド」なので、釣りスキルが高くなるとこの魚の存在は忘れられてしまう。
フィッシュランキング実装の際、第1回のお題がこのナマズになったワールドが多々あった。スキル0からでも釣れる魚であるため誰でも参加でき、激戦になることが多いようだ。
以下→ヴァナ・ディール トリビューンII「伝説の巨大魚を追え!」より。
標準価格100ギルで店売り可。
東アジア全域に生息する魚で、食用魚として生息地域では重要な蛋白源として割と恒常的に食べられており、養殖もされている。
日本でもナマズは古くから食べられているが、メジャーではなく、市場流通することはほとんどない。
蒲焼にするとウナギに似た淡泊ながらも味わいのある美味な魚とのこと。
刺身にしてもおいしいらしいが淡水魚は海水魚以上に寄生虫に注意する必要があるため決して推奨されない。
ちなみに大鯰(おおなまず)とは日本において登場する伝説の魚で、地下に棲み、その大きな体を揺らすことで地震を発生させるという。
ナマズが地震を予知するという俗説はこの伝承から派生したものである。
指定生産品ポイントは300で、上限8640。29尾。
クォン大陸の湖沼に生息する巨大淡水魚。
スキル上限は31*1(下級職人級)。餌はマスダンゴ、ミノー、シンキングミノー、フロッグルアー、リザードルアーなど。
アルタナエリアを含むクォン大陸の淡水域に広く生息するほか、西サルタバルタ・ギデアス・西アルテパ砂漠でも確認されている。また、モグガーデンの池に設置されている仕掛け網を引き上げることでも、入手することがある。
サンドリア港であれば、いずれの餌でも狙い撃ちできる。
徒弟から下級職人への昇級認定試験の課題魚でもある。
サイズ表示がある大型魚の中ではイスタヴリット(上限18)に次ぐ低ランクであるため、ハラキリの入門魚ともいえる魚であるが、現実世界のナマズ同様に夜行性であるため、釣りスキルが低いとその影響を大きく受け、日中はほとんど釣れなくなる。この魚でスキル上げをしようとする場合は注意する必要がある。
この魚でも「釣り名人」の称号はもらえる。ただ、得られるアイテムが「アースワンド」なので、釣りスキルが高くなるとこの魚の存在は忘れられてしまう。
フィッシュランキング実装の際、第1回のお題がこのナマズになったワールドが多々あった。スキル0からでも釣れる魚であるため誰でも参加でき、激戦になることが多いようだ。
以下→ヴァナ・ディール トリビューンII「伝説の巨大魚を追え!」より。
水草の繁茂する湖沼の泥底に好んで潜む、鱗のないヌメヌメした表皮の巨大魚。全長約112Im。
視界の悪い場所を住処とするため眼は小さいが、代わりに長いヒゲが感覚器の役割を果たしており、カエルなどの獲物が不用意に近づくと、その微弱な振動を素早く感知し、大きな口で一飲みにしてしまう。元々はクォン大陸にしか棲息していなかったが、誰かが放流したのか近年ではミンダルシア大陸等でも繁殖が確認され、在来種の魚の減少が懸念されている。
参考データ | 最小 | 最大 |
Im(イルム) | 約40 | 約130 |
Pz(ポンズ) | 約190 | 約640 |
Im+Pz | 約230 | 約770 |
販売店舗 編
エリア名 | 店舗名・座標 | NPC名 | 備考 |
ウィンダス港 | 漁師ギルド・C-8 | Babubu | 入荷なし。売却時のみ |
セルビナ | 漁師ギルド・H-9 | Mendoline | 入荷なし。売却時のみ |
標準価格100ギルで店売り可。
モデル魚 編
マナマズであると思われる。東アジア全域に生息する魚で、食用魚として生息地域では重要な蛋白源として割と恒常的に食べられており、養殖もされている。
日本でもナマズは古くから食べられているが、メジャーではなく、市場流通することはほとんどない。
蒲焼にするとウナギに似た淡泊ながらも味わいのある美味な魚とのこと。
刺身にしてもおいしいらしいが淡水魚は海水魚以上に寄生虫に注意する必要があるため決して推奨されない。
ちなみに大鯰(おおなまず)とは日本において登場する伝説の魚で、地下に棲み、その大きな体を揺らすことで地震を発生させるという。
ナマズが地震を予知するという俗説はこの伝承から派生したものである。
関連項目 編
【ハラキリ】【フィッシュランキング】【オオモリナマズ】【ヤユンバルウ】【ナマズのグレープ蒸】- *1
- 指定生産品クエストでは徒弟級のお題として指定される。