ポンズ(ぽんず/ponze)
ヴァナ・ディールにおける質量単位。略称はPz
イルム(Im)が英語圏のヤード・ポンド法を参考に作られていることから、ポンズも同様にヤード・ポンド法を参考にしていると思われる。語感からしてポンド+オンスから作った造語ではなかろうか。
1ポンド=0.45359237kgと定義されているため1ポンズ=1ポンドとすると、大きめのティタニクティスの場合1000Pzに達するから約453kgとなる。
言い換えると、ヴァナ・ディールの魚は大きくなるほど密度が下がることを意味する。ググリュートゥーナ程度の大きさであれば実在の魚と大きな違いはないが、マツヤくらいの大きさになると、現実世界の鯨と同程度の大きさを持ちながら、体重は鯨の1/10程度の重さになる。
水と体の密度がかけ離れると、浮力と重力のバランスが取れなくなってうまく泳げなくなりそうだが、ヴァナの魚がどのようにこの問題を解決しているのかは謎。もっとも、ヴァナ・ディールは謎の力で空を飛ぶ魚が生きるファンタジー世界なので、何らかの魔法的な力を働かせているのかもしれないが。
→Wikipedia:ヤード・ポンド法
イルム(Im)が英語圏のヤード・ポンド法を参考に作られていることから、ポンズも同様にヤード・ポンド法を参考にしていると思われる。語感からしてポンド+オンスから作った造語ではなかろうか。
1ポンド=0.45359237kgと定義されているため1ポンズ=1ポンドとすると、大きめのティタニクティスの場合1000Pzに達するから約453kgとなる。
コラム 編
魚のサイズが違っても、数字上は魚の重さ(Pz)は大きさ(Im)の概ね5倍前後になっている。単純に考えれば大きさが2倍になれば体積は8倍になり、重さも約8倍になるはずだが、ヴァナ・ディールの魚はその法則に沿っていない。言い換えると、ヴァナ・ディールの魚は大きくなるほど密度が下がることを意味する。ググリュートゥーナ程度の大きさであれば実在の魚と大きな違いはないが、マツヤくらいの大きさになると、現実世界の鯨と同程度の大きさを持ちながら、体重は鯨の1/10程度の重さになる。
水と体の密度がかけ離れると、浮力と重力のバランスが取れなくなってうまく泳げなくなりそうだが、ヴァナの魚がどのようにこの問題を解決しているのかは謎。もっとも、ヴァナ・ディールは謎の力で空を飛ぶ魚が生きるファンタジー世界なので、何らかの魔法的な力を働かせているのかもしれないが。
関連項目 編
【イルム】【ヤルム】【マルム】外部リンク 編
→Wikipedia:ポンド (質量)→Wikipedia:ヤード・ポンド法