なお、胴丸とは日本の甲冑の形式の一つで、合わせが右脇腹にあるのが特徴である。
当初は大鎧の簡易版といった扱いであったが、軽快で着脱が楽なために上級武士も着用にするようになった。後に板金加工を取り入れ
防御力を増した当世
具足に取って代わられていくが、当世
具足も右脇腹で引き合わせる形式は胴丸をそのまま受け継いでいる。
また、このような大鎧は小札(こざね)と呼ばれる短冊状の小さな板を幾段にも繋ぎ合わせることで作成されるが、この繋ぎあわせが威しと呼ばれる。緋糸威しは緋い糸で繋ぎ合わされたということ。