Dupe(でゅーぷ/Dupe)
アイテムを何らかの方法で複製する不正行為。
MMOにおけるゲームの市場経済に与える影響は極めて深刻であり、時にはゲームそのものを破壊するほどの威力を秘めた、非常に重大な不正行為である。
オフラインゲームにおける「裏技」等とは異なり、多数のプレイヤーが参加するオンラインゲームにおいては、不正な利益を享受することは他の多数のプレイヤーに不利益を強いることにつながる。そのためゲームの運営者は、こうした不正行為に対しては厳罰を以って臨む傾向にある。
こうした不正行為は、開発者の想定しないゲームシステムの死角を利用して行われる。残念ながらゲームの開発者は全能ではなく、様々なゲームタイトルでしばしばシステムの穴が発見され、Dupeが行われてきた。高価なアイテムを複製できれば莫大な利益が上がるため、このような不正行為に手を染めるプレイヤーは後を絶たない。
しかし、ゲーム内のプレイヤーの行動が全てサーバー側に記録されていることを考えると、謂わば「監視カメラ付きの部屋の中で偽札を刷っている」ようなものである。殊にFFXIの場合、デジョン合成や2009年のインスタンスエリアにおけるアイテム複製の件等で証明されたように、過去一年間(ないしそれ以上)にわたる行動ログが把握され、精査することが可能である。
運営側が慎重に、しかし厳しく対処する姿勢を示していることもあり、今のところFFXIについていえば、幸いにもこうしたDupeは割に合わない不正行為となっていると言える。
落札手続き中に所持金の全額を他キャラにトレードすることで、ギルを支払うことなく落札ができるというバグを悪用して、適当なアイテムを高額出品し、自己落札するという手法。これを繰り返すことで、瞬く間に巨額のギルがDupeできてしまう悪質なものであった。
事態が明るみに出た翌日には早々に競売が停止された。またスクウェア・エニックスからは以下のようなコメントが出され、Dupeに対してはアカウント停止も含む厳しい措置で臨むことが予告された。
そして発覚から5日後の2002/7/12には以下のような告知がなされ、具体的な発表はなかったものの、予告された通りの「適切な措置」が執行されたものと思われる。
取得機会の少ない稀少なアイテムやRare/Exアイテムを複製できてしまうため、効果が高い=ゲームバランスに与える影響の大きいDupeであったが、→不具合そのものは2008年11月26日のエリアメンテナンスで修正された。英語圏を中心に情報が出回っていたため、手を染めたプレイヤーはNA圏を中心としていたようである。日本語圏に情報が出回るようになって2ヶ月程経過した後、2009年1月22日に公式の発表があり、アカウント停止・剥奪等の厳罰が下された*1。
このDupeは、そうしたインスタンスエリアに進入できるキャラクターでしか行えないため、捨てアカウントやお試しのキャラクターではなく、プレイヤーがメインで使用しているアカウントが大量に処罰された。中にはレリックを複数個所持していたり、ミシックウェポンを完成させていたような有名な廃プレイヤーも含まれていた。またこの件はネ実に留まらず、2chの他板で言及されたり一般のニュースにまでなる等、大きく取り沙汰された。
その内容は「デュナミス~ダイバージェンス~」にて入手できる○○の認識票99個×8枠を該当NPCにトレードすることで勲章7個と認識票99×8になって戻ってくるというもの。
主にAsuraワールドにて行われ、あり得ない数の勲章が市場に流出した。
このDupe行為にて45名の不正利用者が対処されている。(2019/11/15現在)
昔のパソコンや端末を触っていた人なら、DUPキーを思い浮かべてピンと来るかもしれない。
なお、英語における通常のdupeは「だます、ペテンにかける」という意味であり、duplicateの略語として使われることはまずない。
ゲームコミュニティでも本来の意味で"dupe"という言葉が用いられることはあるので、dupeが「複製」「騙す」のどちらの意味なのかは文脈から判断する必要がある。
→・不具合の不正利用とはどのような状況を指しますか?
→・ゲームバランスを崩壊させる行為について
→・プログラムの不正利用について教えてください。
MMOにおけるゲームの市場経済に与える影響は極めて深刻であり、時にはゲームそのものを破壊するほどの威力を秘めた、非常に重大な不正行為である。
オフラインゲームにおける「裏技」等とは異なり、多数のプレイヤーが参加するオンラインゲームにおいては、不正な利益を享受することは他の多数のプレイヤーに不利益を強いることにつながる。そのためゲームの運営者は、こうした不正行為に対しては厳罰を以って臨む傾向にある。
こうした不正行為は、開発者の想定しないゲームシステムの死角を利用して行われる。残念ながらゲームの開発者は全能ではなく、様々なゲームタイトルでしばしばシステムの穴が発見され、Dupeが行われてきた。高価なアイテムを複製できれば莫大な利益が上がるため、このような不正行為に手を染めるプレイヤーは後を絶たない。
しかし、ゲーム内のプレイヤーの行動が全てサーバー側に記録されていることを考えると、謂わば「監視カメラ付きの部屋の中で偽札を刷っている」ようなものである。殊にFFXIの場合、デジョン合成や2009年のインスタンスエリアにおけるアイテム複製の件等で証明されたように、過去一年間(ないしそれ以上)にわたる行動ログが把握され、精査することが可能である。
運営側が慎重に、しかし厳しく対処する姿勢を示していることもあり、今のところFFXIについていえば、幸いにもこうしたDupeは割に合わない不正行為となっていると言える。
過去にFFXIで行われたDupe 編
競売Dupe 編
競売での落札手続き中のラグを利用したDupe。2002年の7月、ネ実に報告され広く知られるところとなった。落札手続き中に所持金の全額を他キャラにトレードすることで、ギルを支払うことなく落札ができるというバグを悪用して、適当なアイテムを高額出品し、自己落札するという手法。これを繰り返すことで、瞬く間に巨額のギルがDupeできてしまう悪質なものであった。
事態が明るみに出た翌日には早々に競売が停止された。またスクウェア・エニックスからは以下のようなコメントが出され、Dupeに対してはアカウント停止も含む厳しい措置で臨むことが予告された。
以前にも告知をさせていただいておりますように、私達は不具合を悪用した不正行為に対して断固とした姿勢で臨み、これらの行為を禁止するとともに、行為が発覚した場合には、プレイオンラインからの強制退会までの厳しい措置を執る用意があります。
そして発覚から5日後の2002/7/12には以下のような告知がなされ、具体的な発表はなかったものの、予告された通りの「適切な措置」が執行されたものと思われる。
不正行為を行ったプレイヤーにつきましては、厳重なペナルティを与えるとともに、特にヴァナ・ディール全体に影響を及ぼした行為者に対して適切な措置を執らせていただきました
インスタンスエリアでのDupe 編
サルベージやアサルト等のインスタンスエリアにおいて、クリア報酬のアイテムや宝箱が出る瞬間を狙ってアライアンス・パーティの編成を分割することによって、分割した複数の集団毎に報酬が出現してしまうというバグ動作を悪用したDupe。取得機会の少ない稀少なアイテムやRare/Exアイテムを複製できてしまうため、効果が高い=ゲームバランスに与える影響の大きいDupeであったが、→不具合そのものは2008年11月26日のエリアメンテナンスで修正された。英語圏を中心に情報が出回っていたため、手を染めたプレイヤーはNA圏を中心としていたようである。日本語圏に情報が出回るようになって2ヶ月程経過した後、2009年1月22日に公式の発表があり、アカウント停止・剥奪等の厳罰が下された*1。
このDupeは、そうしたインスタンスエリアに進入できるキャラクターでしか行えないため、捨てアカウントやお試しのキャラクターではなく、プレイヤーがメインで使用しているアカウントが大量に処罰された。中にはレリックを複数個所持していたり、ミシックウェポンを完成させていたような有名な廃プレイヤーも含まれていた。またこの件はネ実に留まらず、2chの他板で言及されたり一般のニュースにまでなる等、大きく取り沙汰された。
ル・ルデの庭における獣人勲章・獣神勲章・魔神勲章のDupe 編
プログラム(ソースコード)の人為的ミスをついたDupe。その内容は「デュナミス~ダイバージェンス~」にて入手できる○○の認識票99個×8枠を該当NPCにトレードすることで勲章7個と認識票99×8になって戻ってくるというもの。
主にAsuraワールドにて行われ、あり得ない数の勲章が市場に流出した。
このDupe行為にて45名の不正利用者が対処されている。(2019/11/15現在)
語源 編
duplicate(複製する)から。昔のパソコンや端末を触っていた人なら、DUPキーを思い浮かべてピンと来るかもしれない。
なお、英語における通常のdupeは「だます、ペテンにかける」という意味であり、duplicateの略語として使われることはまずない。
ゲームコミュニティでも本来の意味で"dupe"という言葉が用いられることはあるので、dupeが「複製」「騙す」のどちらの意味なのかは文脈から判断する必要がある。
関連項目 編
【アカウント停止】【垢バン】【デジョン合成】参照 編
→GMポリシー→・不具合の不正利用とはどのような状況を指しますか?
→・ゲームバランスを崩壊させる行為について
→・プログラムの不正利用について教えてください。
- *1
- →不正利用に関する対処について(1/22)