大鈍甲(おおどんこ/Giant Donko)
水産物(大型魚)の一種。スタック不可。
指定生産品ポイントは576で、上限11,760。21尾。
スキル上限は50(名取級)。餌はフナ切り身、マスダンゴ、むきザリガニ、フロッグルアー、ワームルアー、リザードルアーなど。
ラバオ、東アルテパ砂漠、西アルテパ砂漠、アビセア-アルテパ、クフタルの洞門に生息する。
ジラートの幻影発売時に実装された魚。
スキル上限はさほど高くないが、一般の竿では糸切れ・竿折れが頻発する。
かつてはリトルワームでもHITしたので、フナ釣りをする邪魔になっていたが、いつの間にか釣れなくなった*1。
ラバオでマスダンゴを使えば狙い撃ちが可能。
ハラキリで折れたハルシオン竿を入手できることがある。
売却標準価格は192ギル。
ヴァナ・ディールのものほどではないが、全長25cmに達し、日本産の淡水ハゼの中では大型部類に入る。
非常に貪欲で、口に入るものならば何でも捕食するが、動かないものには反応しない。
流れのある砂礫の川や用水路などに生息している。水の汚染や河川改修には比較的強いものの、エサとなる小動物の減少により、数を減らしている地域も多い。
あまり動かないため、場所さえ絞れれば釣りよりもタモ網などの捕獲が比較的容易である。
一般的ではないが食用にされることもある。ハゼの仲間だけあって淡泊な白身がおいしい魚とのこと。
ちなみに、当初のアイコン画像は、煌魚の使いまわしであったが、2007年11月20日のバージョンアップでリアルの鈍甲に似たアイコンに変更された。
指定生産品ポイントは576で、上限11,760。21尾。
ゼプウェル島の湖に生息する巨大淡水魚。
スキル上限は50(名取級)。餌はフナ切り身、マスダンゴ、むきザリガニ、フロッグルアー、ワームルアー、リザードルアーなど。
ラバオ、東アルテパ砂漠、西アルテパ砂漠、アビセア-アルテパ、クフタルの洞門に生息する。
ジラートの幻影発売時に実装された魚。
スキル上限はさほど高くないが、一般の竿では糸切れ・竿折れが頻発する。
かつてはリトルワームでもHITしたので、フナ釣りをする邪魔になっていたが、いつの間にか釣れなくなった*1。
ラバオでマスダンゴを使えば狙い撃ちが可能。
ハラキリで折れたハルシオン竿を入手できることがある。
魚データ 編
参考データ | 最小 | 最大 |
Im(イルム) | 約45 | 約150 |
Pz(ポンズ) | 約210 | 約740 |
Im+Pz | 約255 | 約890 |
売却標準価格は192ギル。
モデル魚 編
モデル魚はドンコ。ハゼの一種で日本国内では、中部・関東地方以西の淡水域に生息する。近年、放流個体と思われるものが関東以北でも確認されており、分布を広げている。ヴァナ・ディールのものほどではないが、全長25cmに達し、日本産の淡水ハゼの中では大型部類に入る。
非常に貪欲で、口に入るものならば何でも捕食するが、動かないものには反応しない。
流れのある砂礫の川や用水路などに生息している。水の汚染や河川改修には比較的強いものの、エサとなる小動物の減少により、数を減らしている地域も多い。
あまり動かないため、場所さえ絞れれば釣りよりもタモ網などの捕獲が比較的容易である。
一般的ではないが食用にされることもある。ハゼの仲間だけあって淡泊な白身がおいしい魚とのこと。
ちなみに、当初のアイコン画像は、煌魚の使いまわしであったが、2007年11月20日のバージョンアップでリアルの鈍甲に似たアイコンに変更された。
読み方について 編
2009年4月8日に公開されたバージョンのFFXI総合辞書では「だいどんこう」のみが読みとして登録されているが、競売の並びを見る限り、ゲーム中では「おおどんこ」と読むようである。あくまでゲーム中の読みにしたがって変換したいなら、自分で辞書に登録しておくと良いだろう。関連項目 編
【ハラキリ】【フィッシュランキング】- *1
- →ファイナルファンタジーXI ギルド・マスターズガイド Ver.101207 (ゲーマガBOOKS) では大鈍甲がヒットする餌として扱われておらず、2010年までのどこかで変更されたようだ。