城井兼光(きいかねみつ)は福岡藩主の黒田家伝来の刀。
備前長船の名工である小松兼光が打った刀で、黒田長政がこの刀で城井鎮房(きい しげふさ)を斬ったことからこのように呼ばれるようになった。
兼光作の刀は刃紋の美しさや鉄の鍛えの精妙さから、中古刀最上作(中古品の刀、という意味ではなくて古刀が作られた時代の中盤頃での作刀中の最上作という意味。)に選定されている。またそれだけでなく、切れ味の点からも最上大業物に選定されている。
兼光に関して、兼光という一人の名匠がいたというわけではなく、いわば“兼光刀剣製作所”ともいうべき工房を組織化して代表を務めたのが兼光と考えるのが正しいようだ。(鍛錬、土塗り、焼入れ、など刀剣製作のをそれぞれの段階をそれぞれ得意とする
職人によって分業化することで効率化を図ったようだ)歴史を
調べると“刀
鍛冶はいつの時代も貧乏”というのが真実なのだが、この兼光は大邸宅に住み、有力大名とも親しく交際していたとされている。
現在は福岡県立博物館に所蔵されている。