平安時代末期頃の備前国の刀工
友成(ともなり)の作。
備前国では吉井川流域で産出される良質な
砂鉄を原料とし、古くから鍛刀が行われていた。平安時代後期から鎌倉時代中期にかけて栄えた刀工集団を古備前派と呼ぶ。
古備前派の刀は、作為無く自然に描かれた美しい刃紋と、非常にきめ細かくて美しい鉄の鍛えで、後の時代の刀を遥かに圧倒している。
友成は古備前派の代表的な刀工である。
大包平も古備前派の系統に属する。
国宝や重要文化財指定の作も多い。古来珍重されており、儀式のときに寺社に奉納されたり、江戸時代には大名同士の贈答用としても用いられた。厳島神社に伝わる、平宗盛または平教経が奉納したとされる
太刀のほか、複数の名品が現在に伝えられている。