メニュー
記事メニュー
記事本文
ブックマーク
記事編集
ノート
コメント
逆引き
履歴メニュー
更新履歴
NOTE履歴
コメント履歴
会員メニュー
新規記事作成
索引
カテゴリー
ランキング
ヘルプ
リンク
システム
テキストコマンド
/assist
記事名読み
あしすと
テキストコマンド
の一つ。省略形は"/as"。
/assist
(/as)
キャラ
名
→指定
キャラ
の
ターゲット
情報を取得して、
自分の
ターゲット
にする。
(
ターゲット
の
ターゲット
を取る)
説明文が分かりづらいが、要は『指定した
キャラ
の
抜刀
対象にカーソルを合わせるコマンド」である。
指定する
キャラ
は
PC
でも
モンスター
でもよい。
PC
を指定すれば
抜刀
対象の
モンスター
に、
モンスター
を指定すれば
タゲ
を取っている
PC
にカーソルが合う。
自分が
抜刀
状態の場合は
/assist
マクロ
は機能しない。よって乱戦でも一戦一戦納刀が必須であり、
/autotarget
off をすべきである。
また、
ターゲッター
となる
PC
が
抜刀
していない場合も
/assist
は効かない。よって
抜刀
しない
後衛
が
ターゲッター
となるのは少々問題がある。もちろん
黒PT
などが
/assist
を使う場合はこれに限ったことではない。敵を寝かせたまま
タゲ
指定のために
抜刀
する場合は間違って殴り起こしてしまわないように背を向けておくなど注意してほしい。
なお、コマンド実行から実際に
ターゲット
対象が変更されるまでにコンマ数秒程度のラグが発生する。そのため、変更後の
タゲ
を対象に何らかの行動を繋げるような
マクロ
を作る際は、waitで1~2秒の待機時間を入れる必要がある。wait量は通常は1秒でよいが、重い場合は2秒にしないと間に合わないこともあるので適宜調整してほしい。
具体的な利用法
集団
戦闘
にて同一の敵を
攻撃
するために、予め
ターゲッター
となる
PC
を決め、
タゲ
を合わせる。
主に大人数で攻略を行う
バトルコンテンツ
で用いられている手法である。
/assist
(
ターゲッター
PC
名)
/wait
1
/attack
on
NM
戦等にて、誰が敵の標的にされているかを報告する。
範囲攻撃
を連発する敵、特に
King Behemoth
や
Kirin
など、着弾が半壊に繋がるような敵を相手にするときに多用されている。
下記の例では一回だけの報告であれば冒頭三行だけでよいが、後続の二行を追加することで報告後に自動的にカーソルが敵に戻るようになるため、
マクロ
を連続実行するだけで再報告が可能になる。
/assist
<stnpc>
/wait
1
/linkshell
■■■ <t> ← 敵<lastst>の
ターゲット
■■■
/wait
1
/target
<lastst>
ターゲット
報告
マクロ
は
戦術
上の価値が高いため、ログに埋もれないように目立つ形にした方が良い。
また
PS2
の場合は一行に表示できる文字数が
PC
版に比べて少ないため、敵の名前が長い場合には二行に跨ってしまいログの流れを加速させてしまうことがあった。敵が一体だけの場合などは敵名を省略して
プレイヤー
名のみの報告で済ませた方が邪魔にならなくて良いだろう。
関連事項
【
ターゲット
】【
ターゲッター
】【
代名詞
】
コメント表示/書き込み
コメントはありません