ビビキーアーチン(びびきーあーちん/Bibiki Urchin)
水産物(小型魚)の一つ。12匹スタック可。
スキル上限は3(素人級)。餌はなんでもよいが、ロバー針やローグ針のほうが掛かり易いようだ。ただし他の魚も釣れてしまうため競合がビビキーチョコボやコバルトジェリーのみとなる餌(虫ダンゴなど)の方が200匹制限にかかりにくくなるメリットがある。
プルゴノルゴ島にのみ生息する。
いわゆるウニ。調理でアーチングンカンと特上スシの材料となる。
生息数が少なくなかなかHITしない上に、太公望の釣竿以上でないと糸切れや竿折れが非常に発生しやすい。
アーチングンカンの需要が極度に薄かったこともあり、これを狙って釣る人は稀であった*1。
その後スシの最上級ともいえる特上スシの登場により、流通量の少なさもあいまって、自力で釣りに行く調理師の姿もちらほら見られるようになった。
夕照桟橋の漁師ギルドに入荷しているので、そちらで購入することもできる。
なお、当初は釣ることができず、メインの入手先は潮干狩りとなっていた。後から釣ることができるようになったが、釣りでの入手確率は潮干狩りを上回らないように設定されたため、釣りにくくなったという経緯がある*2。
売却標準価格は750ギル。
ビビキー湾の岩礁に生息する、球形の棘皮動物。
珍味として知られる。
スキル上限は3(素人級)。餌はなんでもよいが、ロバー針やローグ針のほうが掛かり易いようだ。ただし他の魚も釣れてしまうため競合がビビキーチョコボやコバルトジェリーのみとなる餌(虫ダンゴなど)の方が200匹制限にかかりにくくなるメリットがある。
プルゴノルゴ島にのみ生息する。
いわゆるウニ。調理でアーチングンカンと特上スシの材料となる。
生息数が少なくなかなかHITしない上に、太公望の釣竿以上でないと糸切れや竿折れが非常に発生しやすい。
アーチングンカンの需要が極度に薄かったこともあり、これを狙って釣る人は稀であった*1。
その後スシの最上級ともいえる特上スシの登場により、流通量の少なさもあいまって、自力で釣りに行く調理師の姿もちらほら見られるようになった。
夕照桟橋の漁師ギルドに入荷しているので、そちらで購入することもできる。
なお、当初は釣ることができず、メインの入手先は潮干狩りとなっていた。後から釣ることができるようになったが、釣りでの入手確率は潮干狩りを上回らないように設定されたため、釣りにくくなったという経緯がある*2。
販売店舗 編
エリア名 | 店舗名・座標 | NPC名 | 備考 |
ビビキー湾 | 漁師ギルド・H-7 | Mep Nhapopoluko | 入荷品(売切れ有り) |
売却標準価格は750ギル。
歴史 編
- 2015年6月25日のバージョンアップ
「モンスター飼育」で餌として使用することができるようになった。
- 2015年12月10日のバージョンアップ
スタック不可→スタック可(12匹)になった。
関連項目 編
【アーチングンカン】- *1
- 当時の調理師が稀に気まぐれに作成する程度でしか流通する事は無かった。
- *2
- →スレッド: 教えて!開発さん!(2017/05/11 公式フォーラム)