ギルドポイント(ぎるどぽいんと/Guild Point)
指定生産品クエストで、指定されたアイテムを納品すると加算されるポイント。
ポイントを獲得するには、ギルドで指定のアイテムを担当のNPCにトレードする。なお、クエストを遂行するには職人ランクが下級職人以上である条件がある。
ギルドポイントは職人装備や特殊クリスタル、アナリシスクリスタル、だいじなもの(特殊合成)等と交換できる。交換できるアイテムとポイント表は【指定生産品クエスト】を参照のこと。
当初は同時に複数のギルドで掛け持ちしてギルドポイントの蓄積をすることは出来なかったが、2012年3月27日のバージョンアップからは各ギルドごとに保存されるようになった。
例外として、漁師ギルドの納品は標準価格の3倍、調理ギルドの納品は1.5倍(端数切り捨て)となっている。
また、一日ごとに獲得できるポイントの上限が定められており、この上限まで貯めた場合はリアル0時越えで指定されたアイテムが変更されるまではギルドポイントを貯めることができない。
上限値は次のようになっている。上限値を越えて納品された分は切り捨てられる。
※当辞典では、各アイテム項に記載の上限値は有志の編集により随時修正されているが、項目量が多く未修正の項目もあるので注意。
α は 納品物の合成ランクごとに決まる係数。基本的に納品物の合成ランクが低いと上限値も低くなってしまう。そのため、ある程度納品物のランクが高い日に絞り込んで納品した方が時間効率は良い。
ポイントを獲得するには、ギルドで指定のアイテムを担当のNPCにトレードする。なお、クエストを遂行するには職人ランクが下級職人以上である条件がある。
ギルドポイントは職人装備や特殊クリスタル、アナリシスクリスタル、だいじなもの(特殊合成)等と交換できる。交換できるアイテムとポイント表は【指定生産品クエスト】を参照のこと。
当初は同時に複数のギルドで掛け持ちしてギルドポイントの蓄積をすることは出来なかったが、2012年3月27日のバージョンアップからは各ギルドごとに保存されるようになった。
ポイント詳細 編
納品するアイテム1個で得られるポイントは、アウトポストの行商人やジュノ(天晶堂系以外)などでの店売り価格、すなわち名声に関係ない標準価格と同じ値になる。例外として、漁師ギルドの納品は標準価格の3倍、調理ギルドの納品は1.5倍(端数切り捨て)となっている。
また、一日ごとに獲得できるポイントの上限が定められており、この上限まで貯めた場合はリアル0時越えで指定されたアイテムが変更されるまではギルドポイントを貯めることができない。
上限値は次のようになっている。上限値を越えて納品された分は切り捨てられる。
上限 = 240 × ( 100 - int( 100000 / ( NQ1つあたりのポイント + α ) ) )※2016年11月10日のバージョンアップまでは「240」の部分が「80」だった。
※当辞典では、各アイテム項に記載の上限値は有志の編集により随時修正されているが、項目量が多く未修正の項目もあるので注意。
α は 納品物の合成ランクごとに決まる係数。基本的に納品物の合成ランクが低いと上限値も低くなってしまう。そのため、ある程度納品物のランクが高い日に絞り込んで納品した方が時間効率は良い。
合成ランク | 係数 |
素人 | 1150 |
見習 | 1200 |
徒弟 | 1250 |
下級職人 | 1300 |
名取 | 1350 |
目録 | 1400 |
印可 | 1450 |
高弟 | 1500 |
皆伝 | 1550 |
師範 | 1600 |
歴史 編
- 2004年4月22日のバージョンアップ
- 指定生産品クエストが導入された。
- 指定生産品クエストが導入された。
- 2004年6月29日のバージョンアップ
- HQが納品できるようになった。
- 上限係数αが若干上方修正された。
- HQが納品できるようになった。
- 2016年11月10日のバージョンアップ
- 地球時間1日間に得られるポイントの上限が従前の3倍に引き上げられた。
- 地球時間1日間に得られるポイントの上限が従前の3倍に引き上げられた。
- 2017年2月10日のバージョンアップ
- アナリシスクリスタルが交換可能になった。
- アナリシスクリスタルが交換可能になった。
関連項目 編
【指定生産品クエスト】- *1
- 当VUまでは釣りにおける水産物の納品ポイントも他のギルドと同じ算出方式だった。