雲生は鎌倉時代末から南北朝時代にかけての備前国の刀工である。備前長船が備前国の刀
鍛冶の正統派とすれば、この一派はどちらかといえば傍流に属しているとされる。この一派の刀
鍛冶は匠銘に“雲”がつくので、“雲類(うんるい)”と呼ばれ古来珍重されてきた。
備前の
鍛冶ではあるが、作風は来派などの京都の
鍛冶の作風に近い。
雲次は実子か実弟であるとされる。ただし、刀
鍛冶の系図というのは、“銘の字体が似ていて、作風も近いからこの2人の
鍛冶は親子か兄弟ということにしておこうね”というようなアバウトな推定で記述された古い時代のいい加減な刀剣書からの引用がほとんどなので、真実がどうだったのかは今となっては時の闇の中である。