【日本語は話せますか?】(にほんごははなせますか?/Can you speak Japanese?)
定型文辞書の「言葉」カテゴリーの変換に含まれる。
英語が苦手な日本人プレイヤーは、北米サービス開始直後は、同じ定型文辞書の【私は英語が話せません。】をサーチコメントに載せることが多かった。それにより日本人同士のパーティを組みたいという意志を示すか、定型文辞書を使うことを北米サービス利用者に促していた。
しかし、その後ヨーロッパ向けサービスが入ってくると、ドイツ語やフランス語が混ざって来たため【私は英語が話せません。】だけですますわけにはいかなくなった*1。
そのため、相手の国がどこであっても困らない、【日本語は話せますか?】を使用する人が増えている。
しかし、パーティなどでプレイヤー同士のいざこざが起き、話が平行線をたどったときなどに、当事者の一方が「おまえが使っているのは日本語じゃない!」という強烈な皮肉をこめて使用するケースがある。
だいたいにおいて、こうした場合は当事者同士のコミュニケーションが取れていないのであるが、
このように二つのパターンがある。
パターン1は子供の喧嘩レベルであるが、パターン2は理解している方は理由があって否定している。
もちろん、じゃれ合いとして使うこともある。
誤爆・タイプミス・タブ変換ミス等への生暖かい応答の一つとして「まぁまぁ、落ち着きたまえ」程度の意味で使われる*2こともあるので、結局はTPO次第である。
海外利用者向け 編
FFXIは当初は日本人のみで始まったのだが、途中から北米サービスの開放もあって、日常的に英語が飛び交うのを目にするようになった。英語が苦手な日本人プレイヤーは、北米サービス開始直後は、同じ定型文辞書の【私は英語が話せません。】をサーチコメントに載せることが多かった。それにより日本人同士のパーティを組みたいという意志を示すか、定型文辞書を使うことを北米サービス利用者に促していた。
しかし、その後ヨーロッパ向けサービスが入ってくると、ドイツ語やフランス語が混ざって来たため【私は英語が話せません。】だけですますわけにはいかなくなった*1。
そのため、相手の国がどこであっても困らない、【日本語は話せますか?】を使用する人が増えている。
日本人向け 編
通常この定型文辞書を日本人同士が使用するというのは有り得ない。しかし、パーティなどでプレイヤー同士のいざこざが起き、話が平行線をたどったときなどに、当事者の一方が「おまえが使っているのは日本語じゃない!」という強烈な皮肉をこめて使用するケースがある。
だいたいにおいて、こうした場合は当事者同士のコミュニケーションが取れていないのであるが、
- 双方が自分の主張のみを繰り返し、相手の主張を理解する努力をしていない。
- 一方が自分の主張のみを優先し、他方は相手の主張を理解しつつも理由があって反対している。
このように二つのパターンがある。
パターン1は子供の喧嘩レベルであるが、パターン2は理解している方は理由があって否定している。
もちろん、じゃれ合いとして使うこともある。
誤爆・タイプミス・タブ変換ミス等への生暖かい応答の一つとして「まぁまぁ、落ち着きたまえ」程度の意味で使われる*2こともあるので、結局はTPO次第である。
関連項目 編
【定型文辞書】- *1
- 実はヨーロッパサービス開始時には、定型文辞書にヨーロッパ向けの変換が実装されていなかった
- *2
- 匿名掲示板における「日本語でおk」に相当