室町時代~戦国時代に美濃国の関を本拠地にしていた刀工集団の一人・藤原兼元(二代目)の鍛えた刀の総称。その尖った様から三本杉と呼ばれる独自の刃紋を創始したのみならず斬れ味と美しさで名高い。作風は同じ時代の
兼定ともよく似通っている。古刀最上作、最上大業物。
もっともこの
孫六兼元も一人の天才刀
鍛冶と数名の弟子たちで刀を鍛えていたわけではなく、大規模な工房として組織された“
孫六兼元刀剣製作所”の代表者と考えるのが良いようだ。
孫六兼元の作柄とよく似た無名、傍系の刀
鍛冶の作刀も多いことから、戦国時代の膨大な刀需要に応じるために無名、傍系の刀
鍛冶にアウトソーシングをしていた可能性もある。
この系譜は現代にも継承されており、今も関孫六ブランドとして
包丁などを展開している。ホームセンターなどでも売られているため刀剣に関わらない
一般人でも目にする機会がある。
作家・三島由紀夫が自衛隊市谷駐屯地で割腹自殺した時の介錯刀も兼元であったが、これは後の時代に
孫六兼元の系統の
鍛冶の末裔により造られた「後代兼元」となっており、戦国時代以降に何十人もいる後代の兼元の一人で、寛永(1624)頃の田代源一郎兼元作であろうといわれている。