当麻国行(たえまくにゆき)は鎌倉後期の大和の刀工で当麻派の祖である。山城伝来派の国行と区別するためにこう呼ばれている。
千手院派の刀
鍛冶が東大寺に隷属していたように、この当麻派の刀
鍛冶も当麻寺に隷属しており、当時は武士と並ぶくらいに強力な武装集団であった僧兵たちの為に盛んに刀を鍛えていた。
作風としては非常に細かく鍛えられた地金(鉄の肌)と穏やかな真っ直ぐな刃紋をいろどる錵(にえ、刃紋を構成する白く輝く金属粒子)の美しさを特徴とする大和伝の作風で、大和物の中では一番穏やかな作風である。横手の下で板目が柾目になり、これを当麻肌と呼ぶ。
やはり大和伝で造られた
千手院力王の作風にも近いといえるかもしれない。