舞草

記事名読み
もくさ/Mokusa
両手刀の一つ。
グラフィック白刀と同じ。

バタリア丘陵において茶色いTreasure Casketから出ることがある。
高レベル帯では振り数が増えて敬遠される隔420の刀であるが、このレベル帯で振り数を意識することはないため、D/隔通りの性能と言えるだろう。
追加効果の発動率は低めである。
由来
舞草(もくさ)鍛冶は岩手県一関市で発祥したと伝わる伝説的な流派。

平安時代中期頃からこのあたりには刀剣鍛冶団が住んでいた。そして当時の東北地方での長い内戦の中で、それまで主流だった反りのない直刀ではなく、日本刀の原型となった反りのある刀を初めて創始したとされている。この刀は舞草刀と呼ばれ、「聞こゆる舞草(うわさに名高い素晴らしい刀だ)」と当時の武士に賞賛されていたという。

しかし、平安時代末期までさかのぼる古い備前や大和や京都の刀は現在でもそれなりの数が現存しているのに、不思議なことに日本刀の源流であるはずの舞草刀は、昔から絶えて見ないといわれており(試行錯誤で日本刀の形が完成されて行くまでの試作品的な刀姿だったから古い時代に廃棄されてしまったとか、美術要素皆無の実戦刀だったからやはり古い時代に消耗し尽されてしまったなどの諸説があった。)近年になって鎌倉時代頃の舞草刀ではないか?と鑑定されるものがぽつぽつと現われており、その実態はここ20年ほどの間に研究がはじまったばかりだ。

作風は、東北産の鉄を用いた“砂を刷り込んだ”ように見える鉄の鍛え肌がひとつの特徴。刃紋は古い刀にありがちな穏やかに波打つ刃紋か、刃紋がぼやっとしてはっきり現れないうずみ焼きという古代からの特殊な焼入れが行われたものもあるという。刀としての洗練味や美しさは、国宝になっている古い備前や京都の刀には今一歩及ばないが、まさに「原初の美」と言っても良いような味わいに満ちた作品が多い。

東日本大震災と原発事故の影響により、東北の旧家で先祖代々秘蔵されてきた舞草刀が手放され、数百年ぶりに世に出てきている例もあるようだ。

関連項目
バタリア丘陵

コメント表示/書き込み コメントはありません