団員
実際にプレイしているライター集団としての「電撃の旅団」に対し、4コママンガ「電撃の旅団」では多少のフィクションが入っているため、ライターの性格を正確に反映したものではないことに注意されたい。キャラ名 | 種族・性別 | 主なジョブ | 特徴 |
Peaberry | タルタル♂ | シーフ | 団長、死神 |
Plode | エルヴァーン♂ | 戦士 | おじいちゃん |
Afuro | エルヴァーン♂ | ナイト | 裸、引きこもり |
Kitty | ヒューム髭 | エース,詩人,コルセア | サブリガ、ミスラ好き |
Uri | タルタル♀ | 白魔道士 | レッドキャップ団リーダー |
Hyaku | タルタル♀ | 召喚士 | 金色 |
Wabi | タルタル♀ | 獣使い | カニ子さんラブ |
Osho | ガルカ | ナイト,忍者,青魔道士 | |
Myiko | ミスラ | 赤魔道士 | 中川さん、迷子スキル |
Tails | エルヴァーン♂ | 忍者 | |
Littlejon | ガルカ | 戦士 | |
Guppyn | タルタル♂ | 白魔道士 | 臼、ガ、Mukkuの夫 |
Bros | ヒューム髭 | 狩人 | |
Suzune | ミスラ | 白魔道士 | |
Fairlady | ヒューム♀ | ナイト | ファイアーさん |
Yamuka | ガルカ | モンク | |
Ukiki | タルタル♂ | モンク | |
Alietta | タルタル♀ | 青魔道士 | |
Akuta | ヒューム♀ | からくり士 | |
Zangetu | エルヴァーン♂ | 侍 | 釣り |
Mukku | エルヴァーン♂ | モンク | Guppynの妻 |
Tsuki | エルヴァーン♀ | 詩人 | モジモジさん |
Oru | タルタル♂ | 獣使い,白魔道士 | レッドキャップ団平隊員 |
Pururu | タルタル♀ | 暗黒騎士 | 脳筋さん |
Mhaura | ヒューム♀ | コルセア、学者 | Peaberry団長のセカンドキャラ |
関連書籍
- 攻略本関連
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団編 (ヴァナ・ディール公式ワールドガイド Vol. 1)
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイドVol.2 (電撃プレイステーション―ヴァナ・ディール公式ワールドガイド)
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団編 -ヴァナ・ディール公式ワールドガイド- Vol.3 世界編 (電撃プレイステーション―ヴァナ・ディール公式ワールドガイド)
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド Vol.3 コミュニケーション編 (電撃プレイステーション―ヴァナ・ディール公式ワールドガイド)
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団編 -ヴァナ・ディール公式ワールドガイド- Vol.3 冒険編 (電撃プレイステーション―ヴァナ・ディール公式ワールドガイド)
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド アトルガンの秘宝編 (電撃プレイステーション―ヴァナ・ディール公式ワールドガイド)
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド 世界編2007 (ヴァナ・ディール公式ワールドガイド Vol.)
(別冊トレジャーマップ集付き)
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 映像攻略シリーズ(1) 印章BF
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 映像攻略シリーズ2 アサルト
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド アルタナの神兵編
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド ジョブ2009【上巻】
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド ジョブ2009【下巻】
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド 2010 Vol.1
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド2010 Vol.2
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド 2011 アビセア篇
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ヴァナ・ディール公式ワールドガイド 2012 Vol.1
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団編 (ヴァナ・ディール公式ワールドガイド Vol. 1)
- その他
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団編 ファッション2005
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 ファッション2007
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団編 電撃・えふえふいれぶん・4コマ・マンガ NO.1
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団 編 電撃・えふえふいれぶん・4コマ・マンガNo.2
- →ファイナルファンタジーXI 電撃4コマ インターナショナル ~ヴァナ・ディールで使える英単語/英会話~
- 獣の花道 FFXI・電撃の旅団外伝 Vol.1
- 獣の花道 FFXI・電撃の旅団外伝 Vol.2
- 電撃PlayStation vol.288 特別付録 ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団編 ヴァナ・ディール最新ワールドガイド Vol.2.6
- 電撃XBOX360 ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団編 SPECIAL
- →電撃PlayStation ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団クロニクル1 2002.2-2004.5
- →電撃PlayStation ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団クロニクル2 2004.6~2006.12
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団公式 十年事典
- →ファイナルファンタジーXI 電撃の旅団編 ファッション2005
関連イベント・番組
FF11に関連したイベントも行っていて、ニコニコ生放送やYouTube等で配信もされる。開催日 | タイトル | 外部リンク | 場所 | 備考 |
2017年8月25日(金) | FF11朝までオフ会 | →電撃オンライン | LOFT9 Shibuya | |
2018年8月25日(土) | FF11夏祭りオフ会2018 | →電撃オンライン | 東京カルチャーカルチャー | 第41回もぎたて ヴァナ・ディール |
2019年8月31日(土) | FF11夏祭りオフ会2019 | →電撃オンライン | 東京カルチャーカルチャー |
詳細
キャラクター戦術も重要視しているようで(特に意識せず地なのかもしれないが)、攻略班に「ものすごい廃人」や「ものすごいサブリガ好き」や「ものすごい釣り好き」や「ものすごく一人ぼっちのタル獣使い」などの濃いメンバー(キャラがたっている人々)が多いのも特徴である。どのジョブにも最低一名の担当がついているが、高Lv黒魔道士やモンク等のアタッカー数が少ないという傾向があり、プロマシアミッション等のジョブ縛りのきつい(火力が求められる)局面では苦戦を強いられてる事もあるようだ。
彼らが手掛ける記事には、ヴァナ・ディールの一住人としての主観を大切にしつつ、体を張っての取材活動から得られたデータなどを元にした攻略記事に代表されるように「ライターの目から見た紛れもない真実」という内容が目立ち、中には団長(中の人)による、体当たり体験取材といったものが誌面を飾った事もある。
また、江本聖の4コママンガも人気の一因と言える。ギャグテイスト要素の高い作品ではあるが、プレイしていれば深く共感できる内容に評価が集まっている、4コママンガという万人向けのユーザーフレンドリーなインターフェイスの効果もあって誌面の魅力を高める要素となった。
さらに、「特別扱いはお断り」に代表される旅団のポリシーも所々で明示しており、プレイヤーとしての常識がきちんと守られていることもクリーンなイメージの確立に働いたと言える。
こうした積み重ねが読者=プレイヤーの共感を呼ぶ事につながり、結果多くの支持を獲得する基盤となっているようだ。
しかし公に販売したDVDに収録された動画などには、無関係のプレイヤーが名前も消されずにいたため、そのような配慮の行き届いていない点に不快を感じた人が存在するようだ。
誌面全般に於いて、FFXIの魅力を伝えると同時にプレイヤーや旅団員のゲームに対する問題意識なども垣間見ることが出来る。
彼らの漫画内における発言や指摘は、少なからずプレイヤーのその時々における不満や意見を代弁しているようにも取れる。ゲーム専門誌というプレイヤーに対し影響力の強い媒体でそういった発言を行っていることが多いため、比較的開発者の耳にも届きやすいのだろうか、ENMや装備品預かりなど、意見が公式に採用されゲーム内に反映されているケースも多いようである*2。
その「同じ視点でプレイしている人」のような親近感が、また記事にリアリティが生まれる理由なのだろう、もっともそれは彼らがゲームを「楽しんでいる」ことの証明なのかもしれない。
このような比較的良い評価を得ているため、「取材不足とモラル欠如による悪行」とまで言われる比較的評価の悪いファミ通と正反対だという声もある。
なお、ファミ通の発行元エンターブレインが分社前のファミ通の発売元でもあったアスキーと共に角川書店傘下となったことにより、メディアワークスと同一の系列となっており、2008年4月1日にはメディアワークスがアスキーを吸収合併し、アスキー・メディアワークスとなった。
のちにアスキー・メディアワークスとエンターブレインを含む角川グループ8社は、2013年10月1日に株式会社KADOKAWAに吸収合併された。
ちなみに電撃の旅団が主体となって作成した攻略本は、事実上の公式ガイドである「ワールドリポート」(かつてはデジキューブから、直近分はスクウェア・エニックスより刊行)と並んで、多くのプレイヤーの支持を受けていることで知られる*3。
影響
電撃の旅団がプレイしているということもあるのか、直接的な影響があるともいえないがOdinサーバーに日本人プレイヤーが集中している。ただし、あらゆるメディアにおいて電撃の旅団の所属サーバは明言されたことはない。しかし、スクウェア・エニックスが公式でゲームバランス・稼動機器に影響をもたらしていると発表するほど過密状態にあるようだ*4。関連項目
【ファミ通】外部リンク
→電撃の旅団公式サイト(閉鎖)→電撃の旅団(Wikipedia)