ログイン認証サーバー、パッチサーバー、登録情報管理サーバーの3つで起こりうる現象。
サービス開始直後に一時的にこの状態になることがたびたびあった。
また、大規模バージョンアップの直後には、毎度のように繰り返される恒例行事となっていた。
他ゲームでもサービス開始時やバージョンアップ時には必ずと言って良いほど発生し、パッチがダウンロードしきれずインストールされることによる不具合で場合によってはクライアントの再インストールする羽目になることもある(FFXIではそこまではいかないようだ)。
2005年9月頃から年末にかけては毎週のように発生していた。このときの公式発表によると、原因は「不特定の第三者によるDDoS攻撃の影響*1」や、「サーバー機器の一部ハードウェアに障害が発生したため」等ととされている。
また、ユーザーの行動にも原因があり、時間をおいてリトライするよう促されているのにもかかわらず、実際は大多数の人間が即座にリトライを行っている。拡張データディスク導入時や、バージョンアップによる大規模な新コンテンツ解放時などは、どうしても「より早くプレイしたい」というユーザーの気持ちもあり、解決の難しい問題となっている。
バージョンアップメンテナンスは日本時間深夜に行われることが通例となっており、またサーバーメンテナンス中でもプレイオンラインが稼動中であればパッチのダウンロードのみ行うことができるので、出社、登校前の早朝にダウンロードのみ行っておくなど、自主的に負荷分散を意識するしかないだろう。
大規模バージョンアップの場合、事前バージョンアップでグラフィックデータなど重いデータを予め配布しておくなどの対策は行われるが、拡張データディスクのリリースなどごく一部にとどまる。技術的にはバージョンアップデータを事前に配布し、解凍コードだけを予定日に配布するという方法も考えられるが、採用はされていない*2。
レジストレーションコード登録によるリトライ祭り
アトルガンの秘宝導入時から問題視されるようになったのが、拡張データディスクのレジストレーションコード登録によるリトライ祭りである。拡張データディスク発売直後、登録情報管理サーバーへ登録アクセスが集中することによって引き起こされる現象である。
新サービス開始時にアクセス困難になるのはどの世界でも見られるもので、単純なサーバーの強化だけでは解決しない問題であろう。
事前にレジストレーションコード登録を行っても、当日までサービスを解放しないという処理が可能である以上、拡張データディスク発売日とサービス開始日を少しずらすなどの対策を取ることしか根本的な解決策はないだろう。
その後
追加シナリオ第1弾『石の見る夢』においては、2009年4月9日のバージョンアップに先駆けて2009年3月23日よりコンテンツの販売を開始し、販売日と解禁日をずらすことでリトライ祭りを回避していた。しかし、2009年4月7日のスクウェア・エニックス アカウントの登録およびセキュリティトークンの販売開始に際しては当然の如くアクセスが殺到することになっている。アドゥリンの魔境発売時にはリトライオンラインは起きていない。
- アドゥリン関連のサービス開始の1日前にアドゥリンの魔境が発売されたこと
- スクウェア・エニックス アカウントにレジストレーションコードの登録システムが移行していたこと
- プレイヤー人口が6年前と比較して減っていたこと
などが影響していたと思われる。さすがに初日はダウンロード販売やバージョンアップのアクセスに混雑が見られたものの、翌日には落ち着いていた。これは標準的なバージョンアップと大差がなく、スクエニとして打てる手は打っていたことがうかがえる。
ビシージへの影響
リトライ祭り期間中ログインできているプレイヤーが少なくなると参加プレイヤーが少ない状態が続くこととなり、魔笛を奪われてしまうという状況も起きてしまう。バージョンアップのためのメンテナンスにともなうサーバー停止中は、蛮族の兵力上昇・行軍はストップしている。しかし、メンテナンス開始直前にビシージが始まると、サーバー起動開始から1時間後に予告なしに開戦する。この場合も参加戦力の少ない状態での防衛戦となり、激戦は必至である。