2回攻撃。TP:クリティカルヒット確率修正。グランツファウスト使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。連携属性:核熱、貫通。
連携属性は核熱/貫通。
倍率 | クリティカルヒット率 | Hit | 修正項目 | ||
TP1000 | 2000 | 3000 | |||
1.00 | +10%以上 | +20%以上 | +40%以上 | ×2 | STR50% VIT50% |
格闘WSの中ではそれほど魅力的なWSとは言いがたい。連携属性の違いを除けば表記上の性能は双竜脚に圧倒的に劣っている。
しかしながらクリティカルヒット確率修正のWSの例に漏れずHNMなど非常に防御力が高い敵に対しては、ダメージの幅はあるものの比較的安定した数値を出すことが可能である。
一応、レリックWS以外で核熱WSを撃てることで、連携対応能力は上がるといえなくも無い。
また高めの攻撃力補正がかかっているようで、防御力の高い敵相手のときはクリティカルヒット確率修正も相まってダメージを出しやすい。
2014年6月17日のバージョンアップではTPボーナスが1000の時も含めて全体的に引き上げられ、またウェポンスキル自体の攻撃力も引き上げられているため*1、評価が見直される可能性がある。
モーションは闇版ファイナルヘヴンといった感じで、黒い気を纏った拳を敵に叩きつけた後、岩盤が盛り上がり炸裂する。
アビセアエリアでの評価
アビセアエリアでは支援効果やアートマ等でステータスを大きく伸ばせるため、非常に強力な修正項目を有する本WSは威力を伸ばしやすく、さらに灰塵のアートマなどでクリティカルヒットの性能アップさせることで、ビクトリースマイトに次ぐダメージを引き出すWSへ変貌することが判明し、一躍主要WSへと抜擢されるようになった。また攻撃力補正の高いクリティカルヒット確率修正のWSということでダブルアタック・トリプルアタックとの相性が高く、特にトリプルアタック確率を大きく伸ばせる終焉のアートマ、破滅の人工アートマと組み合わせて威力を伸ばすことも可能となった。
これらのおかげでイマイチ評価の低かったグランツファウストも、頭ひとつ抜きん出た武器となっている*2。
歴史
2014年6月17日のバージョンアップで性能が変更されるまでは以下のような性能だった。倍率 | クリティカルヒット率 | Hit | 修正項目 | ||
TP1000 | 2000 | 3000 | |||
1.00 | +10% | +20% | +40% | ×2 | STR50% VIT50% |
このバージョンアップでは修正項目は据え置かれたものの、TPボーナスがTP1000(=100%)の時も含めて全体的に引き上げられ、またウェポンスキル自体の攻撃力も引き上げられている。
元々ヘルプテキストは以下のようになっていたが、実際には2回攻撃だった。2017年9月11日のバージョンアップではヘルプテキストが修正され、この齟齬は解消されている。
TP:クリティカルヒット確率修正。グランツファウスト使用時:消費TPに応じたアフターマス発動。
2017年10月11日のバージョンアップで、ヘルプテキストに連携属性が追加された。
2019年10月10日のバージョンアップで、従来初段のみに有効だったいくつかのボーナスが、全段に適用されるようになった。