Note:業者(ぎょうしゃ/RMTer/Gill Farmer/Gold Farmer)
← 1 2 →
書き込み数:30 1件目から 20件目までを表示中

l4Kx6zfZVib4さん、追加した内容について、せめてである口調に直してください。

29495さんのおっしゃるとおりでして、
定義が曖昧なのでその定義を別々に解釈した文章が本文に入り乱れているのが違和感の原因です。
この文章を良い方に解釈し記述されている部分は編集する必要はないですから敢えて指摘していません。
しかしながら、箇条書きの文章しかり、
「とはいえ業者の存在は統計情報からも明らかであり、かつ心情的に『どう見ても業者だろう?』と思いたくなるような不可思議な集団がいることも事実であり、両者を結びつけるのはある意味、自然でもある。」
の部分のように前段を打ち消すかのような文章が散見するのがこの項目の特徴。
一度、記述された文章はなかなか消しずらいというジレンマも手伝って他の人達も手が出ないみたいですが、「過去の業者は効率至上主義の冒険者に見られる行動をとっていた」という一文で十分置き換えることができるかなと思います。
最終段に書かれている、最近における業者の傾向が現役プレイヤーには有用なだけに中盤の箇条書きが見苦しいですね。
箇条書きは目につきますので、
昨今の業者への防御策は、
「アカウントハッキングの知識を身につける」
「安易なPLの誘いにのらない」
「他プレイヤーより効率がよい行為の誘いを受けた場合はGMに伺いをたてる」
となる。
みたいな初級プレイヤが知っておくべき、
記述がほしいところです。

そもそも前者の解釈だとすれば、「ヴァナ内の営利目的でギルを収集する」というのが不自然なんですよね。
だって「ギルを収集する」こと自体が「ヴァナにおける営利」なのに、その営利「目的」のために「ギルを収集する」のはおかしい。目的とそのための手段が重複してしまう。
その点においても、営利が「現実世界の」と解釈することは自然でしょう、と追記しておきます。

>ここの用語辞典では「ヴァナ・ディールで営利目的でギルを収集するため、組織だって活動しているプレイヤー群の総称」
>と記述されています。
>ということは、「HNMLS」「合成士」果ては、「フレ同士で金策するプレイヤー」までも業者だと定義しているようなもので、
>その延長線上に「PL」「エクレア外販」「複数アカウント操作」等を行っているものは業者と思って構わないという趣旨で
>書き込まれている訳です
かなり穿ったというか、意地悪な読み方をした解釈をしているように思いますが。
「ヴァナ・ディールで『現実世界の』営利目的でギルを収集するため、組織だって活動しているプレイヤー群の総称」
「ヴァナ・ディールで『ヴァナ内の』営利目的でギルを収集するため、組織だって活動しているプレイヤー群の総称」
後者ならHNMLSやら合成士やらまで含まれるでしょうが、普通に解釈したら前者かと。
「ヴァナディールで」は「活動している」にかかるのであって、「営利目的」にかかるわけではないです。もしそうだとすれば日本語的に正確には「ヴァナディールで"の"営利目的」とならなければおかしいでしょう。
その時点で間違った解釈なので、その解釈から出力される「~等を行っているものは業者と思って構わないという趣旨」などというのも、端から存在しません。
とはいえまあそういったかなり特殊な読み方をされる方も中にはいらっしゃるのであれば、「現実世界の営利目的」と明確にした方がよいのかもですね。

29487は、補足するつもりが寝ぼけていたのかグダグダになっていますね。
つまるところ私の云うエイリアスは、この用語辞典でいうところのパイプ(ブロークンバー)記号を使って行うリンクのことです。
外部リンクという言葉を持ち出したのは、複数アカウントという用語がまだ認知されていない(項目がない)と思いますので、新規で項目を作るよりも公式のFAQ等にリンクを張る方がよいかも知れないと考えたからですね。
指摘の「ハンター」や「Bankキャラ」も含めて、用語や言い回しの線引きがされていないというのが問題提起の趣旨であることに変わりありません。
ちなみに、「Bankキャラ」=「業者」だと思いますが、
「ハンター」≒「業者」であって、自己の利益を最大化する目的で規約違反をするプレイヤーも含まれています。
しかしながら、さらに読み込んで気づいたのですが、狭義でも業者といえば「ゲームを現実商売に結び付けている個人もしくは団体」と認識していたのですが、ここの用語辞典では「ヴァナ・ディールで営利目的でギルを収集するため、組織だって活動しているプレイヤー群の総称」と記述されています。
ということは、「HNMLS」「合成士」果ては、「フレ同士で金策するプレイヤー」までも業者だと定義しているようなもので、その延長線上に「PL」「エクレア外販」「複数アカウント操作」等を行っているものは業者と思って構わないという趣旨で書き込まれている訳です。
通りすがりがこの項目を編集したところで、編集合戦になりかねませんのでLVの高い会員さんで編集して頂きたいです。
LVの高い会員さんが不思議に思わなければ、このままにしておくしかないと思います。

>自己の利益を最大化する目的で実行する個人やプレイヤーグループ
ここはちょっと補足します。
自己の利益とはあくまでゲーム内資産の範囲で、RMTで売る側になるかどうかとは無関係の場合とします。こういうことをする個人はむしろ買う側に属するようにも思います。ようは脱法的行為で他人より有利になろうとする目的で行動しているのですから。

>広義?わざと仮名?
「使えばいい」という"エイリアス"に「#aliasマークアップを使う」以外のどんな意味が?
>内部リンク?外部リンク?
「内部リンク」とは、関連項目や本文などに記述して(自動)リンクするだけのことですね。
「外部リンク」とは当用語辞典以外へのリンクを意味することと思います。他項目で「外部リンク」セクションには公式サイトやWikipedia等が記述されてます。"業者"を外部リンクにとは、どこへ?
言わんとしている事はなんとなく理解できますが、言葉を正確に使わないと書いた本人の主旨と逆の意味に取られかねないと思いました。
それはさておき、陰謀論のようなものの真偽はわかりませんが、問題提起そのものには賛成です。「業者キャラの特徴」には触れず「業者」の言葉がヴァナ内外でどのような意味を持つかに記述を絞ってみるのはどうでしょうか?
自分の意見としては[11588]とほぼ同じです。箇条書きにされている業者の特徴は、業者キャラではないキャラにも当てはまるものが多々あります。つまるところ複数アカウントを使用する一般プレイヤーと同じことを業者もしているのでしょう。業者も行っている行為を、自己の利益を最大化する目的で実行する個人やプレイヤーグループを"業者"と呼ぶことは正確ではないと考えます。
「業者キャラ」の一部はSTFレポートやヴァナフェストークセッションなどで「ハンター」や「Bankキャラ」などと呼称されました。関連項目セクションに「業者キャラの特徴」について触れている項目を並べれば、箇条書きをせずとも解説として成り立つものと思います。

追記
「最近の傾向としては、RMT業者が一般プレイヤーを装備やギルで味方に付けたコラボLSなる集団も数多いのも事実。」
これもおかしな文章ですよね。業者が商品を一般プレイヤに配る理由なんてありません。PLという甘い香りで一般プレイヤを巻き込んで、自分たちに帰属する(バックアップ)キャラの摘発を遅らせているだけでしょう。そして、これを防止するには野良PTでの(への)PLは断らないと巻き込まれると記述した方が、業者の活動を抑制できます。
だれが記述したのかわかりませんが、固定PTのPLにターゲットを逸らすための記述でしょう。
この本文は精巧なプロパガンダ的な記述が多いのでとても危険だと思います。
1年以上も消えないのは複数アカウント使用者でしょうし、この本文を見て本人は業者を通報してヴァナ経済に貢献したと思っていても、実際は複数アカウントを指摘しているだけでGMやSTFの邪魔をしているだけですね。

広義の意味のエイリアスですね。
わざと仮名で書きました。
ご指摘のとおり狭義の意味ならリダイレクトを指してしまいます。
エイリアス自体どうとでも取れてしまいますので、
内部リンクということで読み替えて下さい。
ただのリンクのほうは、外部リンクということですね。
話がそれているので、書き込みの趣旨を補足しておきます。
ひとつひとつ説明するとキリがないのですが、
なかには業者の行動でないものまで含まれています。例えば、
「ジュノ競売前にて複数の業者キャラがLV10~40あたりの魔法を一気に覚えるのでログが埋まる事も。」等は、明らかに意図的なものがありますよね。
消えるかもしれないという前提のキャラに使用するかどうかわからないスクロールなんて使うわけありませんし、重要なスクロールは現地ですぐ導入するはずです。
この書き込みを見て業者がそういうスクロールも使うようになれば笑っちゃいますけどね。

>これは業者の特徴というよりも複数アカウントの特徴ですね。
>それなら複数アカウントの項目作って、
>業者は複数アカウントを使うことがあるとして
>リンクなりエイリアスなり使えばいいですね。
エイリアスを使うというのは「業者→複数アカウント」の方向にリダイレクトさせるわけですよね。
結局、業者と複数アカウントを混同させることになってしまいませんか?

複数アカウントの特徴なり外販なりの話は、
業者自身がライバルを蹴落とすなり、
運営側のターゲットを一般ユーザに向ける為の工作でしょう。
業者を説明する本文自体が業者に利用されているようにしかみえませんが、業者はこのこと自体を否定してイタチごっこになるかもしれません。
むしろ、そういう人間の隙間をつくのがうまいのが業者の特徴なんだろうと思います。

箇条書きされている特徴ですが、
これは業者の特徴というよりも複数アカウントの特徴ですね。
業者が複数アカウントを使うのも確かですが、
それなら複数アカウントの項目作って、
業者は複数アカウントを使うことがあるとして
リンクなりエイリアスなり使えばいいですね。
長い文章が読み手を混乱させますし、
「これらの条件に合っているからといって即『業者だ!』と決め付けるのも乱暴である。」
とか本末転倒な書き込みもなくなるんじゃないでしょうか。
下のほうにも違和感がある人が書き込んでいるみたいですし、
「模様」とか「見える」とか曖昧な表現が多すぎますね。
運営側も同程度の知識しかないため、
書いた人が悪いとはいいませんが・・・。

「他のコンテンツやレベル上げだと装備が適当な業者でも空活動だとつけてる」というニュアンスかと。

業者の特徴>HNM拠点
>・空活動を行う業者は免罪装備をつけている場合あり。また、トレハン用に盗賊のナイフやAF2等を持っている。
これは業者の特徴でも何でもないんじゃないだろうか…。

>>25142
虎パンツ外販や、海NM戦利品外販などが有名でしょうか。あとはホマム外販とか。
LSメンバーに行き渡り、あとは捨てるしかないRare Ex装備を他のPCに金銭と交換で譲るというのは別に責められるべき行為ではないでしょう。
また、たとえそれが最初から外販目的でもRMIに関わっていないのであれば禁則事項ではないので、通常のプレイヤーの金策手段としてはあってしかるべきものではないかと思います。
なんとなく外販行為を悪と決めつけるような一文ですので、編集か削除をした方が良いかと思います。

>>25142
エクレア販売、というやつですね。
確かに少々悪意を込めすぎた言い回しのように思います。RMTを主とする業者とはまったく関係のないものですしね。

>また装備取得代行という名の元に、一般プレーヤーから高額の報酬を得るRMT業者に関係のない自己利益の集団を生み出してもいる。これも一種の業者と言えよう。その手に属してしまったPCは例え通報されても、自己正当化のためそれ自体を「プレイの自由」と言い逃れるケースが多く始末が悪い。
これってちょいと悪意を込め過ぎのような気がするのですが?もしこれでギルを得てもRMTに関係しないのなら普通に問題ない行為に思えるのですが?それともNMを独占するなどして話しを持ちかける相手の事を書いているの?

> これだけ目立つ要素があるにも関わらず、1年以上放置されている業者も存在する。
この一文が特に危険ですね。まるで『こういった特徴があれば業者だ』と言っているようなもの。
箇条書きの部分はちょっと手入れが煩雑そうなので後に回すとして、上記の部分は修正しておきましょう。

>[11586]
インフレ時に「金策してる間に競売価格が倍になった」のようなケースを想定してました。システム側の価格が変動しないために、相対的に厳しくなるケースもありますね・・・確かに、一概には言えないので断言は避ける、という方針が良さそうです。
>[11588]
確かに、ひとつひとつについてみれば業者ではなくても当てはまるケースはありますし、早合点して業者と決め付けることは危険、というような警句も記載するべきかもしれません。
内容的にも箇条書きになっている割には重複もありますし、リライトしたほうが良いかもしれませんね。

anonにしたら業者
パール着けてなかったら業者
読めない名前だったら業者
R1とR6は業者
黒タルは業者
謎装備してたら業者
サポ無し忍者は業者
適正過ぎても狩場移動しないのは業者
OPでHP設定したら業者
長時間動かないPTは業者
複数垢操作は業者
笑かすなよw
何が"これだけ目立つ要素"だ
普通にあるわw
こういうのを見たバカが1こ2こ該当するだけで
「業者業者」騒いでウザい
← 1 2 →
書き込み数:30 1件目から 20件目までを表示中