Note:夢想阿修羅拳(むそうあしゅらけん/Asuran Fists)
← 1 2 →
書き込み数:24 1件目から 20件目までを表示中

冒頭部分の連携のために使われないと言う記述は現状と合致してないので消しても良いと思うのですがどうでしょうか。
特にサポシというのも時代遅れですし。

話の腰を折って申し訳ないが、ヘキサとはまったく音が違うので、該当部分を消去。

多段WSの項に丸ごと移してこっちはそちら参照すればいい。

いっそ、表は「命中率」の項に移して、
多段WSの命中率別ヒット数期待値の計算方法。ここでは例として夢想阿修羅拳を対象として考える。
と記述し、
こちらの夢想の項目には命中別の計算結果のみを残し、計算式に関しては命中率の項参照、とすれば、他の多段WSなどからも見やすくなると思います。

sTP装備が増えてきた現在、ヒット数から来るTPのたまり具合の差を見るのには便利そうですが・・・

表は要らないですね。
そもそも普通の確率計算だと命中率95%でも8発HITは70%以下になりますが、実際にはもっと高確率で8発HITになりますし。
実際の現象に合わない表は要らないでしょう。

こんな計算式と表いる?
システム固有の計算式じゃなくてごく当たり前な確率の計算だし。○発Hitする確率がわかったところで、特に役立つとも思えんしね。

2007/01/02 23:17:01です
2007/01/02 15:16:16さん
全段命中時以外を考える場合は確かに(命中率)^(命中数)では計算できません。この計算で求めれる確率は単発命中率がnのときにK回連続で当る確率であって、S回中K回当る確率の計算式ではないからです。
例えば5発当るときは3発外れるという条件も満たさなければならないのです。
当る/外すの2択の場合、
(当る確率)^(当る回数)×(外す確率)^(外す回数)×(当たり外れの並び方)
によってK発命中する確率を計算し、
(0発命中する確率)×(命中した数:0)+…(8発命中する確率)×(命中した数:8)
=(0.0007x0)+(0.0079x1)+…+(0.0168x8) :単発60%の場合の数値
と計算すると期待ヒット回数になります。
単発の確率は同じ計算のなかで変化することはないため、 =(単発命中率)×(合計攻撃回数)
になります。

2007/01/02 15:16:16です。
> 2007/01/02 23:17:01さん
検算して見ました。
8*((0.8^0*1+0.8^1*8+0.8^2*28+0.8^3*56+0.8^4*70+0.8^5*56+0.8^6*28+0.8^7*8+0.8^8*1)/256)=3.44373768
命中率80%の8回攻撃の場合、期待される平均ヒット数は8*0.8=6.4ですので、命中率のn乗という計算方法では、期待される平均ヒット回数を大幅に下まわってしまいます。
1.0>n≧0.0の値を乗算しつづけた場合、回数を追う毎に限りなく0に収束しますから、当然の結果のようにも思えます。
一様分布乱数を使った場合、外れを引いた場合、次(もしくはそれ以降)の当たり確率は相対的に上昇しますので、単純に命中率のn乗という方法では、算出し難いように思います。
> 2007/01/03 00:54:42さん
命中率による確率上昇修正を行っています(方法が正しいかどうかは別として)。ちゃんと読んでください。また、命中率50%のヌーカーがいたら、現状のゲームバランスから鑑みてかなりおかしいと思いますが、頑張ってもらうかどうかは、精神論でしかないのでこの場には無用の論議です。

当たるか外れるかの2通りの試行を8回繰り返すので、起こる結果は全部で2^8=256通りある。
そのうち全部当たるのは1通りしかないからと言って、全段命中の確率が256分の1ということにはならない。
これは、命中とミスが同じ割合で起こる時に成立し、素の命中率が50%であればこういう計算になる。コインの表裏を考えてみたらいい。
0.5×0.5×0.5×0.5×0.5×0.5×0.5×0.5
=0.5^8
=1/256
ただし普通考えて、命中率50%のアタッカーなんかいたら狩場がおかしいか、装備か寿司なりでがんばってもらう。

命中率に関する部分を今ノートに書いてた部分を含めて離しました

自己レスその2_| ̄|○
修正その3:~さん示す計算式は → ~さん「の」示す計算式は
追加事項:確率の計算は単発命中率がn%であるという前提ですので、そんな確率にならんやんけ~とか怒られても困ります(´Д`;≡;´Д`)
各自で計算する場合は次の式に当てはめてください
n:単発命中率[-]
A:組み合わせ[通り]
K:命中数
A発命中数=A×(n^K)×{(1-n)^(8-K)}
※数学上はべき乗('^'を使った計算)は掛け算より先に行うというルールがありますが、エクセルではそのルールが適用されていないという噂を聞きましたのでカッコで囲んであります。

>実装されてからとてとて相手への威力の小ささに改めて愕然とした者も多いとか。
から、「8回攻撃が全段当たる確率は低い」話に移行するのは無理が有りませんか?
まるでこれだと、8回攻撃が全部当たらないから弱いように聞こえてしまいます。

自己レス^^;
修正その1:という考え方されていると~ → という考え方「を」されていると
修正その2:自己算出のこと → 表の読み方を替えること
例)単発命中率40%で3発当る→60%で5発外れるので、27.87%

まず連続して命中するかどうか~ に対しては、単発の命中率に対して
「1発目が当るか」→80%で当る→「2発目が当るか」→(中略)→「8発目が当るか」
と考えられますが、全てが当る確率は「1発目が当った上で2発目が当る」「1,2発目が当った上で(以下略 」と考えることができるため、0.8×0.8に×0.8、×0.8を繰り返すので、
0.8×0.8×0.8×0.8×0.8×0.8×0.8×0.8
となる。
次に命中率の重み付けについてですが、
95%→80% になる場合と、50%→35%になる場合で全段命中率の変化量が違うため、命中率を%単位で重み付けをする事は困難であると思われます。
2007/01/02 15:16:16 さん示す計算式は
「256通りの命中結果のうち(100-80)%が外れである」
という考え方されていると解釈できますが、実際には「7発当った」「4発当った」などの状態も存在し、それぞれの発生確率も均等ではないため、256に何らかの確率を掛けるという行為には一切の意味を持ちません(実験データとして256がでてこない限り)。
おまけとして記述しておくと、7発当る確率は前記の256通りのうち「1発目が外れた」(中略)「8発目が外れた」という8通りの状態があるため、
0.8^7×0.2×8
という計算法になります。以下命中率を表記
命中数 組み合わせ 95% 90% 80% 70% 60% 50%
8発命中 1通り 66.34% 43.05% 16.78% 5.76% 1.68% 0.39%
7発命中 8通り 27.93% 38.26% 33.55% 19.77% 8.96% 3.13%
6発命中 28通り 5.15% 14.88% 29.36% 29.65% 20.90% 10.94%
5発命中 56通り 0.54% 3.31% 14.68% 25.41% 27.87% 21.88%
4発命中 70通り 0.04% 0.46% 4.59% 13.61% 23.22% 27.34%
3発命中 56通り * 0.04% 0.92% 4.67% 12.39% 21.88%
2発命中 28通り * * 0.11% 1.00% 4.13% 10.94%
1発命中 8通り * * * 0.12% 0.79% 3.13%
0発命中 1通り * * * * 0.07% 0.39%
※「*」は0.01%未満の確率
※50%以下については「(100-n)%外れる確率」から自己算出のこと

さらに自己レス失礼します。
大変失礼しました。端から全段ヒットの発生確率を言っているのでしたね。
0ヒットっていうのは見たことがありませんが、発生する可能性があることを考慮すると、8回攻撃の当たり外れには2^8=256通りの組み合わせがあることが分かります。
命中率の重みづけをすると1/(256*(1.0-0.8))=0.01953125で、1.953125%ってことになったりしませんか?
重みづけの方法については自信が無いので、詳しい方のフォローをお願いします。

> ええと、0.8^8だとするなら。命中率は80%ではなく、0.8^8/8で16.8%になりませんか?
自己レス失礼します。8で割る必要ないですね。何で割ってるんだろう・・・。

ええと、0.8^8だとするなら。命中率は80%ではなく、0.8^8/8で16.8%になりませんか?

1発撃ったときにそれが当たるのが80%ぐらいという体感と、100発中80発、1万発中8千発など、試行を重ねて計算で表した数値が近似し、母数が大きくなれば一致するとするのが確率の考え方。
夢想阿修羅拳は1発1発が当たる確率が80%の攻撃を8回するので全段命中する確率は
0.8×0.8×0.8×0.8×0.8×0.8×0.8×0.8
の計算で求められる。要するに0.8の8乗であり、これを0.8^8と書く。
TPによる命中率修正はそれこそ試行を重ねられる人にしか検証できないが、命中数やダメージは撃った本人がすぐにわかる。実際とてとて相手の夢想阿修羅と双竜脚の差はもっと顕著になる。

'^'はべき乗の記号。教科書などでは右肩に小さい字で書かれるアレ。
プログラム言語(BASICとか)などでの表記法から転用されているもの。
確率95%で起きる事象が8回連続で起きる確率は(0.95)^8=0.6634… 、すなわち66.3%(小数点2位以下切り捨て)。
該当する記述はこれ以上これ以下のことを言っていません。「8回連続命中する確率」を求めるのため1回ごとの命中確率に仮定の値を使うことに問題があるとも思えません。
← 1 2 →
書き込み数:24 1件目から 20件目までを表示中