Note:ででお(ででお)
← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 →
書き込み数:222 1件目から 20件目までを表示中

投稿者向けFAQ(トラブルシューティング)
「編集者間の意見の食い違いを閲覧者に見せない」に抵触する注釈を削除しました。

T7YM3Fn73XiXはまた同じことをやってるのか…。差し戻しておきました。

2010年3月23日のバージョンアップで、kujata鯖がValefor鯖に統合されるまでは、活動してたみたいだね。
ででおの、その後の足取り情報をキボンヌwww

ノートでの呼びかけを無視した編集が行われたので差し戻しました。

確かにこいつが問題のある人物なのはとりあえず横に置いて、
何が何でもぼろくそに書こうとしてるような節さえ感じます。
2010/11/13 11:43:56(ljQusFXw4gMx)版に差し戻し、、
今回書き加えた個所の出典をNoteにて示してもらう事、
及びNoteでの話し合いを保護解除の条件に盛り込んだうえで、
保護をかけた方がよろしいのではないでしょうか?
仮にRMTに手を染めている裏付け・証明があれば、書かざるを得ないとは思います。
仮にも雑誌記者の人間が、規約に反する事してるとしたら、
特筆するに値するとんでもない事ではあるので。

この妙な編集合戦やめませんか?
発端になってるT7YM3Fn73XiXさんはいい加減無断編集やめてノートへ議論持ちかけては?
ちゃんとした手続きしなきゃ主張なんか通りませんよ、あと直すようで微妙に内容変わってて伝言ゲームよろしく記事がめちゃくちゃに・・・

T7YM3Fn73XiX氏はノートに目を通してください。誹謗中傷につながりかねない記述については散々議論されています。

これ雑誌の記事に書いてあることのコピペじゃないの?ならしょうがないかとw

>微妙なのは該当文末尾の「払拭できていないようだ」かな。まあ実装反応見るかぎり払拭できてないけど。
>ただ払拭しないかどうかを判断するのは読み手だし、ここは削っていいと思う。
「いない」と書いてあれば議論の余地はありますが、「ようだ」と表記したことで受け手(読者)次第では考えが違ってる余地は残してあるでしょう。
某掲示板やゲーム内でも扱いも、既に風化されているか未だに「また〇×か」的なポジションな人なのでどっちに偏っても嘘になるので、現行版がベストと思います。

1.情報をリークして悪用した
2.悪用したのではという噂があった
3.本人がインタビューで否定した
1.証拠無し、ガイドライン違反
2.事実
3.事実
本文
2.3.のみの記述
要は2.3から1を連想したからガイドライン違反だってことだろ。
本文に書かれてない事を個人の頭の中で連想したからガイドライン違反だと言われてもな。
疑惑はガイドライン違反というのも、疑惑とは疑わしいという意味であって確定という意味はないからな。疑惑が確信という段階に移ってからでないと「悪用云々の真実と異なる」とはならん。
疑惑の段階での真偽とは疑惑が「あるのか」「ないのか」であってそれについてはもう決着してる。
では誹謗中傷はどうかと言うと、根拠(証拠ではない)はあるから中傷とはならない。
誹謗はこのサイトのみでやるなら対象となりうるが、本文に書いてあることは雑誌の引用に近く、その雑誌も疑惑の内容を挙げていてしかも当の本人が答弁してるんだから、そのやりとりを挙げることが誹謗に当たるとは言えんなぁ。
微妙なのは該当文末尾の「払拭できていないようだ」かな。まあ実装反応見るかぎり払拭できてないけど。
ただ払拭しないかどうかを判断するのは読み手だし、ここは削っていいと思う。
他は削除に反対だな。

そもそも確たる証拠が無いから疑惑という表現を使われてるわけだし、
確たる証拠が無いのに疑われ、インタビューで否定した。って一連の流れは紛れも無く実際に起きた事実ですからね。
情報元の真偽が分から無いのなら実際に起きた事実を記事にしてはならない、ってのが通用すると他に一部削除しなければいけない項も出てくるし記事の在り方までも変わってしまう。
情報元の真偽が分から無いのなら実際に起きた事実を記事にしてはならない、を主張するのなら先にフォーラムで話し合ってからが主張するのが順序かと思います。

他のインタビューにしても書いてもいいよねってだけで書かなくてはならないものじゃない。
書きたい奴が書けば良いし、誰も書かないなら話題性が無いってことなんだから書かなくてもいい。

どんな書き方をしようが誰の意見にも耳を貸さないんだから仕方ない。前のを読み返してみたら、いくつか煽り口調で書いてるIDと37884の文体が似てるのは俺も感じた。成り済ましで自分の意見に自分自身で擁護してるように見えるな。
37968と37972の意見に同意。

双方落ち着いて下さい、無用な煽りはやめて下さい。
煽られたから煽り返したでは話が進みません、お願いします。
>F6yvwB96oNcpさん
「疑惑そのものが真偽不明である」と補足/明記したうえで
なお記述を許されない理由を教えて下さい。
「確たる証拠がない事」を明記している為、
「確たる証拠がない事」は記載できない理由に当たらないと思うのですが異なりますでしょうか?
もちろん「確たる証拠がない事」を何でも書いても良いという事ではありません。
今回は公の文章であるインタビューの補足説明として
どうしても必要になる為、止む無く追記する形である事を前提とします。
またその他のインタビューについては資料を持っておりませんにで私では記載できません。
ですが、特に問題は感じませんので必要とあらば記載して頂ければと思います。

F6yvwB96oNcpは発言内容変えるならもう引っ込んでもらいたい。これ以上は不毛すぎる議論。
最初の2行残して削除と主張してたのが37884で口調まで変えて文章の一部削除と言い直してるのは何故?

ePh9iL2BB139さんへ。
某人の理屈では、「疑惑があった事実」は認めますが疑惑の内容は証拠が無いので記述すべきでない、というものらしいですよ。
ただ、そもそも疑惑は証拠が無いからこそ疑惑に止まるのだし、なにより記述すべきでない論拠が全く示されていないのですよね。
そして当人はいよいよ発言が怪しくなってきたわけですが…。

確かに世間一般だと○○容疑者、被疑者といった感じで放送や新聞に書きたててますね
容疑者、被疑者の時点だと疑い、疑惑であり犯罪者として確定しておらず、公訴されて始めて犯罪者となる、とかでしたっけ?
世間一般を持ち出しているのなら疑惑の時点でもそれを元に記事を書くのもまた世間一般となりますね

>世間一般を見てください
>裁判で免罪が確定し無実だと証明されても一度でも疑惑がかかった人は苦しい心情で日々を送っています。
>それと同じです。
>過去に子供への性犯罪でつかまり免罪だったと判明した人を幼稚園が採用しますか?小学校が採用しますか?
世間一般を見てください。
それらを書いている報道機関は極悪非道などと言われますか?
新聞は発禁にすべきですか?
当然ありません。ましてや、犯罪ですらない風評を書く事に問題があるとはどうしても思えません。
>ででおが情報私的流用した疑惑がある、という話も証拠のない話です
はて。
>あと何度も申し上げますが「疑惑があった事実」は認めます。
ご自身で発言された内容すら覚えていられませんか?
支離滅裂になっているようなので、もう書き込まない方がよろしいように思えますが。

NPC以外の人物項目は、全部削除で良いような気がします。
何かの役に立つ情報とも思えないですし、無意味な論争の火種だと感じました。

すみません、mOIZH4BHaqTpさんが何を仰っているのかイマイチわかりませんね。
もう少しわかりやすい言葉で話していただけるとありがたいですねー。
← 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 →
書き込み数:222 1件目から 20件目までを表示中