ライブラ

記事名読み
らいぶら/Libra
学者アビリティの一つ。Lv76で習得する。
標的の敵対心の状況を調べる

再使用時間は1分。

黄色ネームの敵には使用できないため、釣りには使うことはできない。なお、このアビリティ自体に敵対心は発生しない。

使用すると0~100%の間でパーティメンバー敵対心が表示される。タゲを取っている人は100%になる模様。以下表示例を示す。
'使用者'のライブラ。'モンスター'の敵対心
プレイヤー1に対して、100%
プレイヤー2に対して、~%


このログは「○○に関するエフェクト効果」に属しているようで、使用者以外も見ることができる。つまり、プロテアなどと同じく、フィルタの設定具合によって表示される範囲が変わる。

例えばパーティメンバーヘイトが見たければ、「パーティメンバーに関するエフェクト効果」のフィルタをオフにする必要がある。

ライブラの歴史
2002年2月頃から開発チームFFXIに関する画像配信を始めているが、この時のコンテンツの名前がライブラであった。

ライブラではβテストの風景や、製品版紹介イベント、突発イベント等を放送していたが、サービス開始と前後してVana'diel Windに改名され、今に至っている。

また、ネ実ではライブカメラ実況スレに「ライブラ」という名前がつくのが通例だった。

また、魔法として古くからエフェクトだけはデータ上に存在していたが、レベルキャップが80に解放されるとともに学者ジョブアビリティとして実装された。
過去シリーズのライブラ
FFIII魔法として初登場した。この時はHP調べるだけだったが、後のシリーズでは敵の弱点や解説が表示されるなど多彩な機能を持っている。基本的に敵が使っても無意味な魔法なのだが、FFIVではそれを逆手にとって印象的な使われ方がされていた
注釈1
自ら弱点を開示してカウンターを誘う敵がいたり、「ボスへの報告」と称してこちらの能力を調べるだけの敵がいたり、自分の性癖を暴露する開発者がいたり。
。また、FFXIVでは「弱点を見破られた」という体で被ダメージアップの効果になっている。

なお、FFIIIでは学者専用コマンドに「しらべる」や「みやぶる」があり、ライブラと同じ機能を果たしていた
注釈2
もっとも、白魔道士赤魔道士、導師がライブラを使用できたため、あまりアドバンテージにはなっていなかったが。
。このアビリティの名前がライブラになったのは「調べる」「みやぶる」が既にコマンドの1つとして存在していたからだろう。

名称の元ネタはLibrary(図書館)、Libra(天秤座)の2つの説があるが、真実は開発者のみぞ知るところである。
関連項目
学者】【敵対心】【Vana'diel Wind

コメント表示/書き込み コメントはありません