フォーラム一覧へ戻る
← 1 →
書き込み数:30 1件目から 30件目までを表示中
フォーラム一覧へ戻る
← 1 →
書き込み数:30 1件目から 30件目までを表示中
← 1 →
書き込み数:30 1件目から 30件目までを表示中
- 主に新規に記事を作成する場合に、事前に話すためのフォーラムです。
- 【新規に記事を投稿する】
30 | ワンパンの裁定依頼![]() | 2013/09/16 16:01:17 | 削除 |
どこに書くかは迷いましたが、新規に作られた項目に関する話ですのでこちらに投稿します。 管理人さんに、2013/08/18にFFXI用語辞典に作成されたワンパンの項目の存廃について裁定をお願いいたします。 ワンパン ttp://wiki.ffo.jp/html/29537.html ワンパンのノート ttp://wiki.ffo.jp/html/note29537.html この言葉が、FFXIで生まれたわけではなく、FFXIで独自に発展したわけでもなく、ググって見つかるFFXIに関係する用例も30~40件程度と少数である、という点については特に争われていないのですが、これを以てFFXIとの関連性が薄いとするかどうか、登録にメリットがあるとするかどうかの意見に折り合いがつきませんでした。 詳細についてはノートを参照いただければと思います。 |
29 | Sandbox![]() | 2012/01/19 21:10:40 | 削除 |
ID変わってますが28です。 SandBox項からの編集例の分離を提案しましたが、管理人さんはお忙しそうなので、ノートで合意を取った上で「編集例」の項目を作成いたしました。 もし改めて不可という判断が下った場合は削除手続きをとることにします。 |
28 | Sandbox![]() | 2011/11/25 23:49:40 | 削除 |
現状のSandboxは、練習用の砂場というより、様々な編集例が書かれた項目になっています。 個人的にはこれはこれで有用だと思うのですが、あまりに重くなってしまい、Sandboxで編集の練習をするという本来の使い方を妨げてしまっているように思います。 いっそのこと、編集例を集めた新規項目(編集例、編集サンプル、ページの編集、等等)を作成し、Sandboxを軽くしてはどうかと思い、Sandbox項のノートで提案してみたところ、特に反対はありませんでしたので、管理人さんの判断をいただけないでしょうか。 第一候補は編集例で考えていますが、それについても特に意見はありませんでしたし、管理人さんの案があればそれに従います。 参考:Sandboxのノート ttp://wiki.ffo.jp/html/note8.html |
27 | 管理人![]() | 2010/09/04 16:16:36 | 削除 |
>>24 共和軍団兵戦杖に関して調査しましたところ、 2007-04-29に項目名間違いで削除されていました。 削除履歴から推定すると、本人がすぐに削除した状態なのですが、 この場合、当然管理者削除にはなりません。 履歴を追っていくと07年の一定期間に、管理者削除と思えないが 管理者削除になっている記事がいくつか見当たりました。 プログラムの修正履歴を追ってみたのですが、 どうやらこの辺りのプログラムにはバグが存在し、 即時削除を行った場合は管理者削除になっていた ケースがあるように思えます。 上記から、共和軍団兵戦杖を通常削除に変更いたしました。 よろしくお願いします。 |
26 | 一閲覧者![]() | 2010/08/28 06:42:58 | 削除 |
どこかで見た議論だなあと思って探してみたら、以下のノートがありました。 Note:王国弓兵剣+1 http://wiki.ffo.jp/html/note5656.html 議論されているのは官給品の改造で+1が付いているアイテムをHQとみなして統合するかどうかが主で、エイリアスをどうするかは未決着ですね。 # 傭兵大剣→傭兵大剣+1 等のエイリアスはどのように解釈すべきなのでしょうか。 『「傭兵大剣+1」と「傭兵大剣+2」が「傭兵の大剣」のHQであるので「傭兵大剣→傭兵の大剣」の形のエイリアスにする』ではないでしょうか? ただし前記のノートには↓こういう意見もありますし >[8897] 2007/09/09 23:58:57 (vhZRvUJBZ94K)【違反の申告】 >「王国弓兵剣」という名前の武器があるわけではないのでマズイと思います。 王国弓兵剣→王国弓兵制式剣 百人隊長剣→百人隊長制式剣 連邦魔戦士曲刀→連邦魔戦士制式曲刀 この三つのエイリアスが作られていないのは、前記のノートを見た上で遠慮したようにも見えます。 エイリアス作成を実行に移すのはちょっと急ぎすぎたのではありませんか? (追記しました) |
25 | パパ・ラス![]() | 2010/08/27 17:25:55 | 削除 |
「制式」を抜いた官給品が大量にリダイレクト項目として 作成されていたので何事かと思いましたが、そのような意図でしたか。 大量編集になってしまいますから、noteで告知するなり したほうが良かったように思います。 1項目を例として作成してから、そこのnoteで編集方針の 同意を取った上で取り掛かればベストと思いますが・・・ |
24 | c5o![]() | 2010/08/27 11:25:15 | 削除 |
HQによって名称が変化するものはNQにエイリアスするという慣例(【テンプレート】にも議論中の案として存在しますが)に基づき、官給品の改造品についてエイリアス項を作成していたのですが、「共和軍団兵戦杖」を作成しようとしたら >本タイトルの記事は管理者権限により削除されました。本タイトルでの復活を希望される場合は、フォーラムに理由を書き込んでください。 と表示されました。 削除された項目一覧を探しても共和軍団兵戦杖の履歴は見つからず、共和軍団兵制式戦杖のノートにも何も残っていません。 これはどのような経緯で削除されたのでしょうか? 理由如何によっては今後の編集方針にも影響しますので、ご返答をいただけると助かります。 |
23 | 倉庫![]() | 2010/04/09 12:18:14 | 削除 |
ID:er43kzsL9fkOです。 「2010年3月23日のバージョンアップ」項目に関連することについてです。 ・管理人様のご指摘事項について 大規模バージョンアップに付随するアップデートや緊急メンテナンスについては、 現在の該当記事のように、その記事の外部リンクとして載せるようにし、内容については記事本文で触れるようにしました。 例:錬成レシピの変更 何を持って「大規模バージョンアップ」とそれ以外を区別するかについては、「バージョンアップ」項目に載っている/載せる種類のものかどうかで判別できると思います。 ・他のバージョンアップ項目について 過去のバージョンアップの項目を作るかどうかについては「必要に応じて作成する」と考えています。 公式サイトに残るページを元にスタブ記事を作成することは(項目数が多いという難点がありますが)可能です。 ただし公式ページで書かれていない当時の事情は時間の経過と共に分かりにくくなっていることもあって、スタブレベルからの発展は他の方の協力なしには難しいと思います。 それでも出来ることからやっていきたいと思っています。 例えば、現在「短剣」項目にあるバージョンアップによるD値変更の表は、当該バージョンアップの項目を作って移動した方が利便性が高くなると考えます。 (今現在短剣について知りたい人にとって過去のD値変更の詳細な表は不要でしょうから) この表のような独立項目にする名前は付けられないが重要な情報を収めておく場所を作ることも、バージョンアップ項目を独立させようと思った同機の一つです。 今後のバージョンアップについては項目名に実施日付が入るため、 公式の告知(今回は2010年3月19日のお知らせ)で正確な日時が公開されるまでは名称が確定しません。 それでもバージョンアップ当日より前には、公式サイトの事前トピックスを元にしたスタブ記事が作成できます。 当日になってから最新の情報を持ち寄る場所として機能することと思います。 |
22 | 倉庫![]() | 2010/04/06 12:22:11 | 削除 |
ID:er43kzsL9fkOです。 管理人様、ご回答ありがとうございます。 ただ、緊急メンテナンス・アップデートが相次いだこともあって 事前に用意していた原稿ではしっくりこない状態ですので、 実際の記事作成その他はもう少し後になってしまいます。 |
21 | rey![]() | 2010/04/04 12:44:21 | 削除 |
ありがとうございます。様子を見つつ残りも作成してみます。 |
20 | 管理人![]() | 2010/04/04 01:10:14 | 削除 |
メイジャンの試練/○○(種別)に関しては 記事を立ててくださって問題ないと思います。 理由は利用者の利便性が上がると思われるためです。 よろしくお願いします。 |
19 | rey![]() | 2010/04/03 23:51:16 | 削除 |
まだ武器系しかない現状では微妙な気がしたので一応と思いまして。 一つ作って様子を見ます。 |
18 | 水産物![]() | 2010/04/03 23:25:05 | 削除 |
需要があるなら立てちゃっていいんじゃないの? 立てて文句つけられたらその時また考えればいい。 ff11wikiの方が現在トラブっているので需要は多そう。 |
17 | rey![]() | 2010/04/03 21:41:34 | 削除 |
新規登録の判定を御願いします。 ・項目名 メイジャンの試練/○○(種別)(「メイジャンの試練/武器系:片手剣」など) ・内容 サイドソードなど初期段階の武器項に書かれている試練内容を移し、同武器種のレリックやミシックの試練も一覧に含める。 |
16 | 管理人![]() | 2010/04/03 04:14:05 | 削除 |
回答が遅くなってしまいまして申し訳ありません。 2010年3月23日のバージョンアップ項目ですが、 登録して頂いて問題ありません。 また、今後もバージョンアップに関しては、 必要だと記事を書く方が判断しましたら、 分離して新規記事にして頂いてかまいません。 理由は利便性が上がると判断できるためです。 但し、アップデート情報の方に掲載される、 アップデートに関しては、独立した記事にはせず、 関連するバージョンアップの記事に書くようにしてください。 よろしくお願いいたします。 |
15 | 倉庫![]() | 2010/03/19 17:41:42 | 削除 |
新規登録の判定を御願いします。 カテゴリ:歴史 項目名:2010年3月23日のバージョンアップ 読み方:にせんじゅうねんさんがつにじゅうさんにちのばーじょんあっぷ 内容の概略 1.概要 公式サイトの過去の事例に従って、カテゴリーごとのトピックス。 例: ***ミッション/クエスト関連 ***アイテム関連 ***バトル関連 ***ジョブ調整 etc. 2.公式サイトへのリンク 当日のページだけでなく、バージョンアップ前の予告ページや、バージョンアップ後の緊急メンテナンスなどへのリンクも。 3.バージョンアップにまつわるあれこれ 不具合や裏パッチ等。 閲覧者のメリット 【バージョンアップ】項目が長すぎて、バージョンアップ内容を書き足して行くと例え概略だけであっても見づらくなるおそれがあります。 項目として独立していれば、公式サイトには書かれない詳細や、裏パッチ・不具合等の経緯も集約できて利用者に利点があると思います。 個別の項目から公式サイトへのリンクにしても、公式サイトのどこを指しているのかよくわからなかったりします。辞典内へのリンクですと、必要に応じて関連する見出しへ強制リンクすることもできますので、利便性が増すと思います。 |
14 | オレだよw![]() | 2010/01/21 13:09:55 | 削除 |
ありがとうございました。 お手数おかけ致しました。 |
13 | 管理人![]() | 2010/01/20 21:16:47 | 削除 |
ぽぴぃ項目ですが、登録に問題はないと考えます。 理由はオレだよwさんが書いて下さった内容で間違いないと思うためです。 よろしくお願いいたします。 |
12 | オレだよw![]() | 2010/01/20 12:24:27 | 削除 |
新規登録の判定をお願いします。 "出自のないネタ"に該当すると思われます。 登録したい用語名 ぽぴぃ 登録する場合の内容 既に項目が作られていますので参照して下さい。 閲覧者のメリット ぽぴぃの意味、語源、使いどころのよく分からない人がそれを知ることが出来ます。 また、派生語についても解説されています。 以下、個人的な意見ですが、(ぽぴぃでぐぐってざーっと見た感じ) 「欲しい;;」の意味で当語が使用されているのはほぼFF11関連のコミュニティのため、 今のところFF11独自の用語と言えると思います。 ネ実ではメジャーというか普通に使用されている単語であると思います(これはたいかんw) ただ、FF11内では"僕は"目にしたことはありません。 よろしくお願いします。 |
11 | 管理人![]() | 2009/05/29 02:19:26 | 削除 |
ぽこじゃか項目に関してですが、現時点では登録不可とさせてください。 理由はFF11との関連性が薄すぎる為です。 FF11との関連性があれば、現在の検索ヒット数で、 登録判断とするところですが、今回はあまりに関連性が薄いようです。 今後、流行が持続し、検索でのヒット数が増えていく (=ゲーム中でも用いられることが多くなる) ようであれば、再判断の上、登録を認める可能性もございます。 |
10 | ミミズク![]() | 2009/05/24 13:54:39 | 削除 |
ノートで指摘があったので念のため…争点の中心となっているのは次のガイドラインです。 投稿のガイドラインより ・出自のあるネタを単独項目で登録したい場合は出自を明確にしてください。但し、初出が公式サイト・雑誌・書籍・新聞等で無い場合は、初出から1ヶ月以上経過してから登録してください。また、閲覧者にメリットが無いネタの登録はご遠慮下さい。 ・出自のないネタ・FF11と関係ない用語・FF11と関連性が薄い用語(例:とあるモンスターの元ネタ)を単独項目として登録したい場合は、下記の手順を踏んでください。(以下略) 出自はあるとしても、閲覧者にメリットがあるかどうか、「FF11と関係ない用語・FF11と関連性が薄い用語」に該当するかどうか、あたりが問題とされているようです。 |
9 | ミミズク![]() | 2009/05/24 01:23:08 | 削除 |
初出から1ヶ月未満ということで削除された「ぽこじゃか」項ですが、1ヶ月経過した後、復帰の是非について意見が分かれており、まとまりそうにない状態です。 管理人さんの裁定を求めるという提案に反対がなかったため、ぽこじゃか項をどうするか管理人さんに判断をいただきたいと思います。 私なりにまとめてみますが、削除維持派の主張は「ネ実から流行り出したというだけで内容はFFXIとは全く関係がない」、復帰派は「ネ実はFF11と関係が深く、間接的にせよ関係がある」のように、ネ実とFF11の関係性の解釈について埋めようのない溝があるように見受けられます。メリットの有無も議論に上りましたが、これもネ実との関係性をどう評価するかに依存するので同様です。 また復帰派にはネ実用語の登録が前例にあることを挙げている方もいますが、ここまでFFXIとのからみが少ない例は他になく、正直私には判断がつきませんでした。お忙しいとは思いますが、ここはやはり管理人さんに決めていただいた方が良いように思います。 なお、普及度の目安の1つである検索結果ですが、 "ぽこじゃか" FFXI|FF11 ググったところ、342件でした。微妙なラインではありますが、前例を見る限りではローカル用語の域は脱しているように思います。 参考:ぽこじゃか項のノート ttp://wiki.ffo.jp/html/note17275.html ぽこじゃか項の編集履歴 ttp://wiki.ffo.jp/wiki.cgi?Command=History&id=17275 |
8 | 迷路II![]() | 2008/11/06 19:01:39 | 削除 |
基本的に荒らしだろうと削除体制は現状のままで良いと考えます。 まず荒らしらしきものを見つけたとしても、それの基準は曖昧です。感性的問題です。 とりあえず「荒らしと思うので24時間後に削除します」と提案 することによって ・「こりゃそうだ、削除賛成」となったり ・「電波記事だが本質は登録妥当と思う内容なんだ。項目に罪は無い、俺が修正するから許してくれ」となったり ・「いや何いってんだ、どう見ても荒らしにはならんだろう、削除反対」となります。 私が言いたいのは、各個人判断が最初から必ず完璧ではないことです。 個人判断の予知が無い絶対的な荒らしの基準がない限り、即時削除の容認は危険を伴います。 意見公開からの追認や反対が多数集まって意見の確かさは確認できます。24時間は荒らしであるかどうかの確かさを確認するために必要な時間だと思います。 |
7 | xiv8Uv3HwSWh![]() | 2008/11/05 01:27:56 | 削除 |
時間ができましたのでレスしたいと思います。 しかしながら大体が迷路II(e77lonX8Dj77)氏の考えと同じであり 私はそこからの荒らし被害を危惧していると思ってください。 >迷路II(e77lonX8Dj77)氏 >今まで事実の正確さを保ったネタ記事と、嘘とメタに満ち溢れたアンサイクロネタが区別不可能になり、多大な誤解を与えます。 まさに、この多大な誤解が問題だと思います。 私が解る範囲で具体的にいいますと、 1・閲覧者が創作であり虚偽であるアンサイクロネタを見た時ジョークであるか事実であるか誤解する場合がある。 2・新たにネタ項を投稿した場合に嘘を多分に含むアンサイクロネタ記事だった時、投稿者(編集者)が記事内部、もしくはノートやコメントかでなにかしら正当性を主張しない限り悪意を持った投稿(編集)なのかアンサイクロネタとして登録したいのか判断が難しい。 3・仮に悪意のある投稿(編集)にも関わらず存続議論が続き、しまいには管理人に判断をしてもらう最終段階にまで発展。議論者、管理人への手間が発生。 これらは2と特に3が問題ではないかと思います。 2では私がフォーラムでの最初の書き込みで指摘した部分であり判断できれば削除提起がすばやく行えるはずです。 正直なところ悪意であり露骨に荒し目的で投稿された(投稿から永続的に編集し続けられた)項目はノートに削除提起した後即削除で良いと思っています。 もしこれで問題あるようであれば復帰させるかノートで議論すれば良いと思います。 3に関しては少し前のネタ項ではよく管理人さん召喚させていました。必ずしも管理人さんに裁定をお願いした項が悪意のある投稿から始まった項とは言いませんがネタ項は認知度等、非常にグレーゾーンに陥りやすく悪意のある投稿者がノートでも議論展開した場合議論が長引く可能性は否定できません。 荒し対策として会員制度を取り入れ無言削除・編集合戦など行う人間には会員方々が柔軟に対応できるようになりました。 現在ネタ項分割案も管理人さん作業軽減できるではないか?という意味でも思案しているかと思います。 もし分割案有効でないのであればガイドラインなど比較的強制力のある部分にもう少しルールを明文化したほうが手間などが省かれるないのではないか、と。 なのでもしかしたらもう少し内容をまとめて管理人さんに提言すれば良いのかもしれません。 (だから今この辺で思案してるんだよ!ってツッコミがありそうですが、、) >水産物(q7eTucMRLht0)氏 真っ当なネタならそれでもいいのかもしれません、しかし後に荒しだった場合の対処への手間などを考えるとやはり曖昧にして置けませんね。悪意を含んでいるかで全く別物になるのです。 投稿された時点で判断するか、もしくは投稿者は投稿する前にこの現在使用中のフォーラム・新規作成記事用をおおいに活用するべきなんだと思うのです。 水産物氏は私が危惧する問題はいかがでしょうか?確かにこの項はヴァナネタがあるよと、投稿者もしくは追加補足などできた善意の編集者がノート等で意思表示し、編集できた場合はまだ良いとして投稿意思も編集意思も長々と無しにアンサイクロ的なノリの内容を書かれたときは通常投稿者向けのFAQなど守っている参加者には単なる荒しにしか見えないでしょう。 そうなればそんな項を許せないと思える人たちが居ても不思議でなく、やはりそれなりに手順を踏んだ投稿でなければ削除提起されるのは仕方ないことと思います。 あと個人的にですがFFに関係ないネタでも良いというのはどうなんでしょうか?wせめて関連性が少しでもあればよい気がしますが。 私はネタやネタ項自体の存在は否定していません。 しかしながら現状ではヴァナに存在するネタについて解説するもであって結果的にそれが面白いとなる場合であり、 この辞典内で創作発信は不要と考えます。 と、長々書きましたが最後に一つ。 最近『江戸前』というネタ投稿がありました。 残念ながらこのネタ項は削除されましたがノートでは実にクールに手際よく削除まで進みました。 正直私はこの項の追加は愉快犯ではないかと思いましたし削除判断も単純に認知度等で決着しました。 これは投稿者(編集者)が投稿後一度も出自解説しない、さらに他参加者も冷静でやはりそれを知っているものは皆無であり賛同者も見受けられませんでした。 実際悪戯投稿をするとこう削除されるという一例ができたと思います。(悪戯と決め付けているのは私の主観です。) 今回それは実に反対議論も無くスムーズ(24時間後削除)でありこれを手間であった、と捕らえるのもどうだろうと疑問に思ったのも事実です。 とはいうもののその治安を任されているのは主に会員さん達なのでどうなんでしょうね?w |
6 | xiv8Uv3HwSWh![]() | 2008/11/02 17:02:46 | 削除 |
コメントして頂いたお二方ありがとうございます。 申し訳ないのですが私用で少々時間が取れないものでレスポンスが今から2,3日空いてしまいます。 しかし思うところはあるので必ずレスしたいと思います。 では、また。 |
5 | 水産物![]() | 2008/11/01 19:22:24 | 削除 |
ここはウィキペディアとアンサイクロペディアが同居するカオスな空間。 しかし創作に始まり創作に終わる項目はない。あってもごく少数で、反対派に見つかれば消されてしまう運命にある。もちろん編集合戦からノートへの議論に持ち込み、ネタの容認を訴えれば意見が通る可能性はある。 ただそこまでしてネタを書きたい編集者はいないだろう。 >出自等無く創作したものに対しては、 >削除案を出されても仕方ないと判断して良いか? その辺を曖昧なままにしておけないところが、今時の人っぽいですなあ。いいじゃないですか、曖昧でさw FFに関係ないネタが出てきても、それが面白ければ自分は結構スルーしてる方かな。まあでもそういうネタって大抵許せない人が出てきて削除提案しちゃうよね。存続擁護すんのも疲れるから、いつも議論には参加しません。 |
4 | 迷路II![]() | 2008/11/01 17:51:38 | 削除 |
Wikipedeliaを例にします。まず、アンサイクロペディア的活動は、アンサイクロペディアが出来る前からありました。それは時として正確さを求め面白さを不用なら切り捨てるというWikipediaのメジャースタイルに反するため、事実上隔離されました。 あれは、切り離されたことにより「ここには虚偽とメタが実に多用に含まれている」と閲覧者が理解できます。 しかしFF11用語辞典の場合、認めるとすると、それを「ネタ」というカテゴリーに格納するしか方法がないです。 となると、今まで事実の正確さを保ったネタ記事と、嘘とメタに満ち溢れたアンサイクロネタが区別不可能になり、多大な誤解を与えます。 よって「現状では」よくないと考えます。 これは、FF11アンサイクロ用語辞典ができるとか、アンサイクロというカテゴリーができるとか、そのカテゴリー記事のみ自動リンクが無くなるとか、アンサイクロ的内容がウィキペディア的内容を侵食してはならないというガイドラインができるとか、それやったら荒らし認定とか、そういった土壌が完成しない限り、相成れないものと考えます。 |
3 | xiv8Uv3HwSWh![]() | 2008/11/01 14:07:22 | 削除 |
どうも、主にネタ項ノートでたびたび議論に参加している者です。 ネタ項の有り方について管理人さん(主に)、 会員、参加者方々にお尋ねします。 最近新規ネタ項の様を見てふと思ったのですが この辞典では項目に対する事実・真実の解説等を無視した アンサイクロペディア風の記事は許されるのでしょうか? ネタ項を否定してる訳ではなく ネタ解説をせずに冒頭から投稿者(編集者)の主観による創作に始まり創作に終わる、 アンサイクロペディアでは記事内容が訳がわからなくても面白ければ○というものが普通にあります。 ここの用語辞典でもネタの使用例を掲載したり出自解説だけでも面白かったりはするのですが それでも終始投稿者・編集者による創作で占める記述は見かけませんよね? (とは言うものの私はネタ項を全て確認したわけではありません;;指摘が有れば撤回し、改めます) ちなみにこの辺がハッキリすると投稿者がネタカテゴリやネタ投稿をした場合 冒頭からアンサイクロペディア風のユーモラスな内容(悪く言うとふざけた内容)を書き込むと それを見た参加者は愉快犯による荒らしかどうかその場で判断できるようになると思うのです。 使用例、出自解説、ノートでは認知度等真っ当な記述があればネタ項として多くの参加者に認められるはずです。 しかし頭からふざけた内容、しかも投稿者(もしくは編集者)はノートに指摘があるにも関わらず なんの議論もなく再編集を繰り返すだけ。 これは愉快犯と判断しても問題ないものだと思えるのですがいかがでしょうか。 現在唯一のルールであるトップページのガイドラインでは、、 >・ネタを書く場合は、カテゴリーでネタを選択してください。また、出来る限り出自を分かりやすく記述してください。 それに対して削除ガイドラインでは、、 >・また、投稿のガイドラインに反している場合、編集で回避が可能であれば編集を行い、不可能であれば削除を行ってください。その場合も、24時間待たなくても結構です。 これを見る限りだと出自等まるっきり無く創作で済ませてしまったものに対しては少し強引かもしれませんが削除案を出されても仕方ないと判断して良いんですよね? (私は投稿者向けFAQは当然の事と思っていますが一応マナーの一つとして判断しています。) 皆さんどうお考えでしょうか? |
2 | PuED33yZXgjH![]() | 2008/10/24 08:18:51 | 削除 |
せっかくフォーラムにこの項目があるのに、現状ではあまり 有効に活用されてないですよね。 新規記事を作ることに対して、特にFAQやヘルプなどでも 手順的な説明しかないため、記事を作成することの歯止めが なく、作成されてしまった記事の是非を問うとなると個々の 記事のノートでの議論になり、全体的な話につながりにくい ように思うのですが……。 「公式用語以外は新規記事作成前に必ずフォーラムで提案する」 等のルールなりガイドラインなりがそろそろ必要ではないでしょうか。 (上のルールは例としてあげただけで、そういうルールがいいと いう訳ではないですが) 私が見た限りですけれど、問題になりがちな記事のパターンとしては、 「もともと一般用語であるものをFF11用語として登録するケース」 (カオス、貧乳、カタログスペック等) 「発表のみがされ、実装がされていない要素を表す単語」 (バルラーンの秘宝等) 「存在の証明が解析のみで、実際に実装されているのか確認 できていないケース」 (ウィングバランス等) などが見受けられるので、とりあえずこういう一般的なケースだけ でもカバーできるルールがあるといいと思います。 |
1 | 管理人![]() | 2008/10/05 16:01:23 | 削除 |
記事を新規作成する場合に、その妥当性に関して話し合うフォーラムです。 |
フォーラム一覧へ戻る
← 1 →
書き込み数:30 1件目から 30件目までを表示中