フォーラム一覧へ戻る
← 1 2 3 4 5 →
書き込み数:143 91件目から 120件目までを表示中
フォーラム一覧へ戻る
← 1 2 3 4 5 →
書き込み数:143 91件目から 120件目までを表示中
← 1 2 3 4 5 →
書き込み数:143 91件目から 120件目までを表示中
- 雑談用のフォーラムです
- 【新規に記事を投稿する】
56 | 青梅![]() | 2009/04/01 23:46:51 | 削除 |
>今、「FFXI御殿」項目を~ 灰色じゃなく黒ですね。 ネタについての説明もなくブログの文章をほぼそのままの形で載せた上に、画像の無断転載を行っています。 一般的に画像の無断転載は著作権違反であり、ブログ下記からもリンクされている「このサイトについて」のインターネット上での画像使用に関するご注意でも禁止事項となっています。 ttp://www.playonline.com/ff11/ats/index.html 作った夏梅氏はどうもそのあたりの認識が著しく欠けているようで。 |
55 | 紫苑![]() | 2009/04/01 19:03:20 | 削除 |
「無断引用」って、実は有りそうで無い言葉でして、そもそも引用というのが無断転載の一種です。 “引用の要件を満たした上で行われた無断転載”行為は「引用」と呼ばれ、著作権法では合法となります。 “引用の要件”についてはWikipediaあたりで確認してください。大まかな引用元をあらかじめ明記しておいても、「適切な引用」とは認められないという事が理解できると思います。 今、「FFXI御殿」項目を見てきましたが、これなんかかなり灰色ですよね。リンク置いておけば問題ないと思っているんでしょうが…… |
54 | m禿![]() | 2009/03/27 08:06:19 | 削除 |
いや、ソースを出せ、ということではなく、ソースは(だいたい)このあたりですよ、と大まかな引用元(を説明する一文)をあらかじめ明記しておくんですよ。 「当辞典の記事はスクウェア・エニックスのゲームソフト『FINAL FANTASY XI』の内容、公式ホームページ、関連書籍、2chおよびしたらば掲示板などの各匿名掲示板、個人のホームページの内容などを元に記述しています」という風な感じで。 これで十分よし、という訳ではないのですが、何も無いよりはマシだと思うのですが。少なくともまるっきし無断引用状態になるということは避けられるはず・・・かな? |
53 | 水産物![]() | 2009/03/26 10:54:29 | 削除 |
その辺はガイドラインに書いてあるんですが、 ソース抜きで書くような人は、 ガイドラインに書いても、 top pageに書いても読まないんじゃない? Wikipediaも同じ問題で悩んでますし、 wikiというシステムそのものの欠点は、 ちょっと現時点では解決策が見えないなあ。 |
52 | m禿![]() | 2009/03/25 10:00:05 | 削除 |
さて、話は変わりますが。 ネ実やジョブ戦といった掲示板で、時折この辞典への批判として揚げられる事柄として、「検証データのソースを書いていない」という点があるように思えます。 ソース元を上げていない理由の一つは、必要以上に個人サイト名を出さない、というものがあるのでしょう。有名どころとしては、攻防関数その他を検証したStudioGobliなんかがありますが、引用した云々という記述はどの項目にも無いように見受けられます。それ以外にも、ネ実やジョブ戦のスレからの引用もあるみたいですが、それらに対する言及がなされてないのも事実。 ぶっちゃけた話、批判の中には「用語辞典は無断引用している割には間違ったことばかり書いている」というものもあります。どこまでを無断引用でどこまでを間違いだとするのは置いておいて、引用ばかりして引用元を明記しないのはおかしいと見ている人が少なからずいるのは確かでしょうから、ここは当用語辞典としても襟元を正す必要があるのではないかと思います。 まぁ、一つ一つの項目を洗い出していくのは大変でしょうけどね。トップページかどこかに、引用元について一文書いておくという手もあるでしょう。 |
51 | 一閲覧者![]() | 2009/03/07 14:30:47 | 削除 |
あるぱ(dxwE2q2vB83J)さん 論旨と直接関係しないことなのですが…。 どうして「誰とは言いませんが」式に批判対象をあいまいにするのでしょう?誰に向けた言葉なのでしょう? 傾向にしろ風潮にしろ、結局は個々の編集作業の積み重ねです。ある傾向をもつ編集者ががんばっているとそれが最近の更新履歴に並ぶので、その傾向が流行している様に見えるかもしれませんが、それだけのことです。 |
50 | あるぱ![]() | 2009/03/07 07:22:54 | 削除 |
確かにね…… もうちょいと、サイトとしての立場を明確にしたほうがいいんではないかと思います。通常の辞典やデータサイトと違って、各人が持ち寄ったネタや豆知識や所感なんてのが面白味あるわけですよ。 確かに、行きすぎるとそれらは問題がありますけどね。しかしここはそう言う趣向がある場所である位のことは管理者から表明してもらいたいもんです。ウィキペディアと同一視している(したがってる?)人とかも居るし、昔からやってる書き手としてはいちいちやりにくい状況ですし、将来を危惧します。 没個性化して可読性を上げて有用なデータのみに…と言う最近の傾向は実に馬鹿げているとしか思えない。そんなものはそれに特化して個人が作っているデータサイトに正確性も含め到底かなうわけないし、不特定多数が編集できるものとしての利点をスポイルする悪しき傾向としか思えない。徹底した没個性・標準化とネタ排斥を謳ったウィキステリーがどのような末路を辿ったことか。ウィキステリーにも会員登録をして幾つかの記事を書きましたが、少なくともそのような手法は「FF11」の用語辞典には不向きであると実証されてしまった形でした。 ウィキペディアと同じインターフェースだったし、ネタ排斥の超真面目路線はある意味では理想形態ではないか?と思いましたが、現実とリンクしているウィキペディアにはある種「正義感」や使命感のようなものを持って記事を編集している多くの人が居て、それが原動力となっておりますが…… そもそも『ゲーム』が土台のものに対してそれらのような志を編集者に課するのは無理というもの。そこで破綻してしまいましたね。言葉は少々悪いですが、遊びの延長線上なんですよ。だから、自分の言葉を魅せたいし遊びたい。また、閲覧者も同じような娯楽を多かれ少なかれ求めているんですよ。 |
49 | 閲覧者その1![]() | 2009/02/24 05:18:49 | 削除 |
何だか最近豆知識をバッサリ切り捨ていく傾向が強くなってとても残念です。 個人的にちょっと感心する内容があったりと結構好きだったのに余談や無駄は全て悪として次々と削っていくのはやり過ぎだと思うのです。 |
48 | 一閲覧者![]() | 2009/02/12 23:17:04 | 削除 |
FAQ項目分割提案が出ていたので改めて読み直していたら、脚注・注釈については既出でした。 少し長いけど引用します。 ---引用開始 脚注は、本文を補強するための説明が文脈を乱すような場合に使用する機能です。例えば文献やWeb等の出典を示す場合等、逐一その部分を文章の中に入れ込むと読みにくくなる場合に適しています。濫用するとかえって読みにくくなる場合があるので、前後の文脈や文章の構成等に注意して、やむを得ない場合のみ効果的に使用しましょう。 脚注の量が多くなる場合は、本文中に見出しなどを入れて組み込めないか検討するべきです。 また特に、既存の文章に補足的な記述を追加編集する手段として用いることは推奨されません。文脈と無関係に記述を放り込めるため、前後矛盾した記述があっても気づきにくく、そうした注釈による追記が繰り返された場合、整理されない雑多な記述の寄せ集めになってしまう恐れがあります。 ---引用終わり 例として挙がっているのは出典表記についてです。補足的な記述を注釈マークアップで追加することについて、はっきり非推奨とされています。 FAQに最初に掲載されたのは 2008/01/11 11:51:55(QBjACV99tRde) より。主旨が現在と同じになったのは 2008/02/19 12:27:50(ijJDBWvQrjqM) より。時期的には「余談だが~」の遺産ですね。 私がFAQをきちんと読んでいなかったことが証明されてしまった訳で、反省しきりです。 ガイドラインには「既に存在している記事を無理にFAQに準拠させる必要はありません。」とありますから、これで大量編集の必要性が発生することもないでしょう。が、以後の記事編集はこの方針で行われることを期待します。 |
47 | 一閲覧者![]() | 2009/02/06 23:42:55 | 削除 |
「参照以外ではできるだけ注釈を使わないようにしよう」これは私自身が実践しています。他の人もそうであってほしいとは思っていますが、それを押し付けようとは思いませんし、FAQに載せるなどしてルール化しようと主張しているわけでもありません。 注釈の使い方に関して他の人の意見を聞きたいとも思っています。 何のためにつけられたのかわからないような注釈に対して疑問を抱いているだけです。内容のことを言っているのではありません。本文でいいのに何故注釈なのか。 本当に「本文に記載するほどでもない」なら書かないでいいじゃありませんか。 |
46 | c5oEaBhLO![]() | 2009/02/06 18:19:17 | 削除 |
Wikipediaでは参照元を示すために使われることが多いというだけで、規定はされていないし、実際内容の補足として使われている脚注も多いですよ。Help:脚注自身もそうですし。 必須とまでいう注釈は稀かも知れませんが、使ったほうが読みやすくなる記事と言うのは少なからずあると思います(情報としては有用だけど、本文に組み込むと流れを悪くしてしまうようなものなど)。必須かどうかとどちらが良いかはまた別の話かと思います。 もっとも、どちらが読みやすいかは知識の守り手のノート[26651]にも書いたように、閲覧者がどのように記事を読むかでも変わる主観的なものなので、個々のケースについては意見が分かれることもあると思いますが…。 あと一閲覧者氏が何を言いたいのかが見えないのですが、参照以外ではできるだけ注釈を使わないようにしよう、と言いたいのでしょうか。それとも単に、自分はこう思うけど他の人も意見も聞きたい、というスタンスなのでしょうか。 |
45 | 一閲覧者![]() | 2009/02/04 21:01:46 | 削除 |
注釈について、知識の守り手(id=4439)のノートとコメントから誘導されてきました。 >[26674] 2009/02/03 23:28:45 (k1YB0VBQPVfo)一閲覧者【違反の申告】 >>本来の使い方(本文に記載するほどでもない補足的な内容を付記する) > >本来の使い方って、出典表記でしょう。 >余談やコラムを書くような使い方は違うと思います。 出典を示せと言われたので、Wikipediaから一部を抜粋。 --- 注釈(ちゅうしゃく)とは、既述の文章や専門用語についての補足・説明・解説のことである。 注には次の4種類がある[2]。 1. 資料からの直接引用の出典を示すもの(図表、統計なども含む)。 2. 資料からの要約の出典を示すもの。 3. 自分の意見ではない意見の出典を示すもの。 4. 本文に入れると叙述の流れを妨げるが、本文の事項の理解に役立つ補足情報ないしコメント。 [2] 澤田昭夫『論文の書き方』講談社〈講談社学術文庫〉、1977年、144頁。 「注釈」(2009年1月27日 (火) 01:22 UTC の版)『ウィキペディア日本語版』ttp://ja.wikipedia.org/wiki/注釈 --- 4つあるうちの3つは"出典を示すもの"についてです。 また、積極的に他の使い方を排除するニュアンスで「本来の」をつけたのではありません。それは(c5oEaBhLO9Fy)さんや以下のコメントの人のいう「本来の」にもないと思います。 >問題は数じゃなくて質では?本文に組み込むほどでもない補足を行う、という本来の趣旨に沿っていればいいと思うし、無理に本文に組み込んで冗長化する方が読みにくい / 2009/02/01 03:16:31 / (anonymity) >[26651] 2009/02/02 21:51:25 (c5oEaBhLO9Fy)さん >注釈が本来の使い方(本文に記載するほどでもない補足的な内容を付記する)に沿っているならばいくつあろうと問題ないのではないか。 議題にしているのは「注釈」の意味そのものというより、「注釈マークアップ」の使い方です。 またまたWikipediaですが、あちらの注釈(脚注リンク)は出典・参考文献の表記のためのものと言えると思います。 ※「Help:脚注」(2009年1月2日 (金) 15:13 UTC の版)『ウィキペディア日本語版』ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Help:脚注 これまで(出典表記ではない)注釈を本文にする編集を何度か行ってきましたが、マークアップを取り除くだけでそのまま本文として違和感が無いような注釈がほとんどだったと記憶しています。そのままの場所では読みづらくなる場合でも、段落を変えて接続詞を補う程度の改変で収まっていました。 余談やコラムにしてもセクションを分ければ済む話ですし、出典表記以外の注釈がどうしても必要な状況は稀にしかないのでは、と思います。 ※URLは警告が出たのでh抜きしました。 |
44 | 注釈について![]() | 2009/02/03 23:58:10 | 削除 |
[26674] 2009/02/03 23:28:45 (k1YB0VBQPVfo)一閲覧者 >本来の使い方(本文に記載するほどでもない補足的な内容を付記する) 本来の使い方って、出典表記でしょう。 余談やコラムを書くような使い方は違うと思います。 [26670] 2009/02/03 18:00:05 (c5oEaBhLO9A2) >[26653] >注釈が多い=悪だなんて私は一言も言ってないのですが・・・ コメント(2009/01/31 10:04:43)より >注釈が多すぎると読みにくくなるのは確かでござろう。 そういう反論をするならこの文章の意図についての説明も欲しかったところです。 もっとも、言った言わないで争うつもりは毛頭ないので上記は流してくれて構いません(議論は勝負事じゃないですし)。水産物氏がその都度判断しているなら私からは何も言うことはありません。 私が疑問を呈しているのは(主にコメントで散見される)注釈の質ではなく数について批判をするような人たちですから。 [26653] 2009/02/02 23:21:40 (q7eTucMR3wGA)水産物 注釈が多い=悪だなんて私は一言も言ってないのですが・・・ 注釈にするかどうかはクリックの手間や本文の可読性、その文章が補足的な内容かどうかをその都度秤にかけて判断しておりますですハイ。 読みづらい文章かどうか1万5000もある項目一つずつチェックしてられないので、読みづらくなっている可能性が極めて高い「脚注が多い項」をチェックして回っているわけです。 [26652] 2009/02/02 22:00:32 (c5oEaBhLO9Fy) ただ、注釈が多い時は特に注意が必要だとは思っています。 例えば重要度の異なる注釈が混ざっていると、読者は注釈を読み飛ばして良いのか混乱してしまうでしょうし、(少なくともその項目の中では)ある程度揃えるようにするとか配慮は必要だと思っています。 実際問題、そうやって整理していくと注釈の数は減ると思いますし、水産物氏の編集で、記事が良くなったものの方が多いとは思います。 ですが、注釈が多い=悪という基準で編集をするのにはやはり疑問を感じます。 もしくは、あまりに大きい項目は分割を検討するのも1つの道かも知れませんね。 [26651] 2009/02/02 21:51:25 (c5oEaBhLO9Fy) コメントの話が議論に発展している感じなので河岸を変えてノートに移行してみます。 注釈に嫌悪感を感じる人がいるのはなぜか、という話から始まって、 注釈が本来の使い方(本文に記載するほどでもない補足的な内容を付記する)に沿っているならばいくつあろうと問題ないのではないか。 むしろそういった本来の使い方をしている注釈を無理に本文に組み込むと本文が冗長化して読みにくくなると思う。 という意見に対し、 注釈が多いものは大抵項目が大きく、下と行ったり来たりで読みにくい、という意見が水産物氏から出されたのがこれまでのコメントの流れです。 で、それについて反論。 その都度全ての注釈に目を通しつつ読もうとするならそうでしょうね。でもその用語についておおまかな内容を把握したいだけの人にとっては、瑣末な補足事項を読み飛ばして重要な部分だけを把握できることは可読性を 上げることにつながるでしょう。 まして大きな項目で瑣末なことも1つ1つ本文に組み込んでいたらされに本文が肥大化して煩雑になります。 上下に行ったり来たりは注釈の*をクリックすることで実現できますが、記事の全容を把握するには閲覧者に脳内整理という負荷を強いることになります。 逆に言えば、注釈にするかどうかはクリックの手間や本文の可読性、その文章が補足的な内容かどうかをその都度秤にかけて判断するしかないと思います。 |
43 | 通りすがり![]() | 2009/01/20 15:47:09 | 削除 |
とある猫(cDysXhvvoN9T)さんへ 自分は対比(比較)してる文面を入れてる時点で、もう客観性は無いと思ってます。 気にいらない記事があれば叩く、無断で編集等編集側のモラルもなさすぎ ノートや編集履歴みれば酷い |
42 | とある猫![]() | 2009/01/06 03:22:50 | 削除 |
ふと思うのですが・・・記事を見てると「@@を除くと、両手最大のヘイスト装備」とか、最近やたらと見ますね~上を除いていったら、何でも最大ですかねぇw 「レリックである***を除くと、片手剣で最大のD値」 とか書くなら、普通に「片手剣最大のD値を誇るレリックの***に次いで高いD値」とか、自然に書ければいいですね。最大、とは一番上であって、上の物をわざわざ除外して次のものが冠するための言葉ではないような気がしますし。 大体が除いてる理由に「入手難易度」や「装備ジョブの偏り」というのが見られるので、客観的に説明中の防具の位置づけを書いて、その上にある装備の事情はそれ自身の項目に任せるのがスマートだと思いました。それ以上の物が現実的でない高難易度であるという理由ならソレを明記し、わざわざ除外せず普通に次点とすればいいのにな~っと。 ひどいものなら、複数の観点から、何個も除いた上で「最高」とか「最大」という説明がついてますねぇ~ |
41 | 水産物![]() | 2008/12/25 21:30:38 | 削除 |
Syunrou氏の書いたWikipedia内のFF11記事を読みましたが・・・・ノートにご自分でも書いてらっしゃいますが、あちこちの転載記事ばかりではないですか。(ここの記事を転載すること自体は全く問題ないです) よくWikipediaの議論で、記事を際限なく肥大させる人物に対して「ご自分でWikiを立て、そちらでやってください。」という忠告がなされますが、FF11の場合すでにFF11用語辞典があるわけですから、Wikipediaの記事はほどほどにして、こちらで活動されてはいかがでしょうか。 |
40 | Syunrou![]() | 2008/12/21 03:39:45 | 削除 |
始めまして、Syunrouと申し上げます。 今回、報告を書くために書きたいと思って、書いたところです。 ウィキペディア百科事典の編集者としての報告ですが、こちらのデーターを使用をした上での登場人物の掲載はカンパニエ関連以外の人物をのぞき、ほぼ全ての人物を掲載と編集をし終えたことを報告します。 既に管理人さんにはメールで書いたところですが、他の方にも報告をしたほうがいいかと思ったので今回書いています。 今後とも、こちらのデーター使用をしていく可能性がありますが、その時はその時でお願いします。 また、ウィキペディアにおけるFFXI関連記事の編集の協力も合わせてお願いをしながら、本件のコメントとします。 |
39 | 中トロ![]() | 2008/12/03 05:47:07 | 削除 |
各ガイドラインの明確化、良い方向へ改良されることを期待しています。 管理大変かもしれませんががんばってください。 |
38 | 水産物![]() | 2008/11/22 21:10:07 | 削除 |
実生活において何の役にも立たない、余談の余談で盛り上がる我々の相手をしてくれて、いつもありがとうございます。 管理人さんが無償で提供してくださった場だというのに、あれに答えろ、これを判断せよと騒ぐ輩もおりますが、私としてはバグと荒らしだけ対処していただければ、それで充分なんじゃないかと思っております。 あ、偉そうなこと言っておいて自分も要求突きつけてるw サーセンwwww |
37 | 管理人![]() | 2008/11/20 03:01:48 | 削除 |
各種返信や対応が滞っておりまして申し訳ありません。 現況をお伝えいたしますと、最優先で行っておりますのが、 CGIが応答しなくなる件の対応になります。 紆余曲折はありましたが、ある程度原因が絞り込めてきました。 一端をお知らせしますと、本システムではFastCGIを 使用しているのですが、こちらのソケット周りで 問題が起きているようです。 徐々にログを出して絞り込んでいる段階ですが、 もう少しで対処法が見つかるのではないかと考えております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 |
36 | 管理人![]() | 2008/10/05 16:19:25 | 削除 |
ノートに関して次ページに行くように改良したいと思います。 会員システムに関しては本日稼働させます。 詳細に関しては、システムに関するフォーラムに書きました。 記事新規作成用のフォーラムと、 システムに関するフォーラムを作成しました。 システムに関する話題に関しては、 以後システムに関するフォーラムにてお願いいたします。 |
35 | 夏梅![]() | 2008/09/28 13:19:55 | 削除 |
>>34 そうですねー、未加工でPC名そのまま写ってるSSとか上がることもありますし。 非表示にするだけでは見ようと思えば見れてしまうし、 情報の更新によって画像も更新されることもあると考えると編集者側で削除も出来ると便利そうです。 もし可能にするなら画像削除のガイドラインも作ったほうがいいですね。 |
32 | tmp![]() | 2008/09/23 16:00:11 | 削除 |
Firefox3.02なのですが、 各項目のコメント欄をクリックすると、延々と読み込み中になってコメント投稿欄が現れません。 同じような状態になる方いらっしゃいますか? |
31 | aa![]() | 2008/09/23 12:14:25 | 削除 |
編集できない |
30 | 夏梅![]() | 2008/09/19 16:13:21 | 削除 |
会員のLv別制約がわかり難かったので練習用ページの最後に一覧表を作ってみました。 もしよろしければ会員システムのページに使っていただければと思います。 会員システムの制約は今の案でよいと思います。他のシステム的なものの意見として、 No.27さんのとおり、記事の新規作成に対してのフォーラムがあるといいと思います。 今は特にネ実用語と呼ばれるようなネタ系の記事が目立っています。 そういうものは立ってから議論されていますし、新しいシステムの追加などで まだ名称がはっきりしていないものなどを立てる際にも役に立つかと思います。 それと、ノートに関してなのですが、 1ページに全ての書き込みを表示するととんでもなく長くなることがありますので、 表示を10件、20件・・・全部のように切り替えにすることはできないでしょうか。 フォーラムとノートでは仕様が違うのでしょうが、ノートも書き込みの確認ができると便利だと思います。 |
29 | Ranger![]() | 2008/09/18 22:35:07 | 削除 |
会員システム案、ざっと見させていただきました。 いくつか気になった点があるので、意見させていただきます。 非会員において、自身が作成した記事に限り24時間以内であれば削除が可能にしてはどうか。 →やはり人間にはミスが付きものです。半角スペース紛れや綴りの間違いで項目名を間違って登録してしまったことが自分も何度か有りますので、非会員の方々にもこういったミスを他の編集者様の手を煩わせることなく修正する手段があっても良いかと思います。 会員レベルは、自身と管理人様以外は確認できないようにすべきかと思います。 →会員のレベルはあくまで編集における権限でしかないと思われるので、発言力・影響力というものは廃するべきかと思います。他人からレベルが見えてしまうと高レベルの編集者に対して意見することをためらってしまう方が出てしまうかもしれない、もしくは高レベルの方が低レベルの方の意見をないがしろに思う心理が働かないとも限りませんので、編集者の意見を公平・平等にするためにも必要な処置かと思われます。 |
28 | レッドアイズ・ブラック・べひんもす![]() | 2008/09/18 09:27:40 | 削除 |
本来は練習ページを作って活用すべきなのですけどね 練習/○○ ○○(は項目名) とすると更新履歴ではフロー・表示されず ノートで話し合いができて 編集フォームに実装チェックボタンかつけて それにチェックして編集すると『練習/』が外れると嬉しいのですけどね その場合は新規項目毎にノートで区分でき 草案の記事を確認できます 削除の様にヘルプの所から練習ページ一覧を見るとかあればさらに ただ、管理人様のお手で修整していただく事になるので 心苦しいですが |
27 | レッドアイズ・ブラック・べひんもす![]() | 2008/09/18 09:23:38 | 削除 |
個人的な提案なのですが 『フォーラムに新規作成記事』を作りガイドを制定するのは如何でしょうか? 削除については、ノートがある為に話し合う事が可能です しかしながら、新規項目については作ってからしか話し合う事が出来ず 1度作るとwikiの性質上、なくてもあっても良いのであればとりあえず残す性質が強い為に 段々登録の閾値が下がってゲームと関係が無い事もしばしば見受けられます ガイドラインとしては ・新規項目を作りたい場合は、該当フォーラムで提起し24時間経過を見る(削除と反対手順) ・バージョンアップで追加されたFF11のアイテム・イベント・クエスト・コンテンツ等は関連性が明らかなのでこちらは例外的に認める(バージョンアップの即時対応) 即時対応については1日寝かせて情報を出揃うまで待つと言うのもありますが やはり、当日に載せておきたいかなと |
26 | 管理人![]() | 2008/09/18 01:54:01 | 削除 |
様々なご意見ありがとうございます。 >No.21 upgradeから一定期間は制限を緩めるような 運用をしたいと思います。 Lv5に関しては何名かの方にお願いしようと考えてます。 Lv4のままでいることも可能ですので、 その辺は個々の方の判断に任せたいと思います。 >No.22 そのように変更したいと思います。 >No.24 Lv毎の大体の人数ですが、Lv2の方が20名、Lv3の方が30名、 Lv4の方が13名程になっております。 ゆえに、多分保護する方が少なすぎると言うことは 無いと思いますが、実際の運用開始後に問題が発生した場合は 随時見直したいと思います。 なお、Lvは会員ページに試験的に表示しておりますので、 気になる方は確認していただければと思います。 >No.25 ●削除荒らしに関しては、IPでの制限も同時に適用しようと思います。 ●復帰に関しては、ご指摘の通りですので、 削除と同じ制限を適用したいと思います。 ●編集合戦と占有に関しては適用を検討しますが、 会員で酷い編集をする方に関しては、 早めに一時的な会員停止処理を行おうと思います。 ●現在の会員のLvですが、過去の書き込み数などの基準 と照らし合わせて判定を行い、レベルを割り振っております。 ●複数アカウントを取得しての荒らし行為ですが、 会員登録時や作業時のIPアドレスも記録しておりますので、 そちらの方で対応は可能だと考えております。 |
25 | 一閲覧者![]() | 2008/09/17 23:53:31 | 削除 |
長文失礼。 目的を「荒らし対策」とはっきり打ち出したところが良いですね。 「荒らし対策」の視点から、いくつか意見を。 今回の会員システム改定で、「継続的に編集参加するなら会員になってください」という方に向かうと思われます。 よって、現状よりも多くの編集者が会員アカウントを取得するものと思われます。 また、ログインしての編集で無ければレベルアップ条件を満たさないでしょうから、ログインして編集するのが常態になると予想されます。 ・無言削除 現状、非会員の削除は1日1件までですが、それでも無言削除は起きています。 削除できるようになるには会員登録が必要ですが、捨てアカウントを取得しての実行は十分考えられます。申請からレベル1権限取得まで少しのタイムラグ(1日?)を設けると抑止できるのではないでしょうか? ・無言復帰 削除可能な件数はレベル3でも1日1件です。復帰は非会員でも制限されていないので無言削除より面倒なことになるかもしれません。 復帰も削除と同じく制限するか、レベル2以上の権限でできる削除件数を増やすことが必要と思われます。 ・編集合戦 同じ項目を編集できる回数が1日あたり5回に減っていますので、編集合戦が起きにくくなるは確実でしょう(現状は10回)。 編集履歴のIDを見ても、1日あたり1つの項目の編集回数が3回を超えているのはまれです。非会員・レベル1までは3回で十分ではないでしょうか。 ・連続的な更新による記事の占有 30分規制のおかげで記事が占有されてしまう(編集している間に他人の更新が入ることで、自分の更新ができなくなる)ことはなくなりました。 レベル1の権限を取得するとすぐに時間規制がなくなるのは、前述のようにログイン編集が多くなる状況では望ましくないと思います。 レベルの上昇にともなって段階的に短くしていくのが良いのではないでしょうか?最低、レベル1だけでも5分程度の規制が必要と思います。 ・記事の保護 へっぽこ編集者(Q0EMkPlIE8HL)さんが懸念されていますように、システム変更当初は保護権限を持つ人の数が不足するのではないでしょうか? 現在の会員はレベル3(以上)になるのでしょうか?その場合、一定期日より以前(少なくとも会員システム案が発表されるより前)に申請された会員のみに限定が妥当でしょう。 ・レベルアップ条件 条件を満たすためだけの無意味な編集が行われるの予防するため、レベルアップに必要な期間と編集件数は非公開のままにしたほうが良いと思います。 寝かせたアカウントでレベルアップさせることも考えられます。レベルアップには期間と編集件数の両方の条件を満たすことが必要としたほうが良いと思います。 ・会員権の停止など(思いつき) 荒らそうとする側に立てば、複数アカウントを保有してバンに備えるというのは誰しも思いつくのではないでしょうか。 そこで思いつくのは、複数アカウントのパスワード管理の仕方です。同じパスワードを使いまわしていることは十分に考えられます。 バンするときは「同一パスワードを持つすべてのアカウントも対象」とすると、どうでしょう。 一定以上の長さのパスワードが一致することはまず無いでしょうし、一致するようならいわゆる「安全でない」パスワードでしょう。 巻き添えが発生する可能性はまったくないとは言い切れないですし、管理が面倒になるだけではあまり抑止効果は期待できないかもしれません。 自分は会員になっていません。現状のシステムについて間違った認識をしてるかもしれませんので、そこはご容赦を。 |
フォーラム一覧へ戻る
← 1 2 3 4 5 →
書き込み数:143 91件目から 120件目までを表示中